捨てる時代から再生する時代へ
バッテリーも、新たな生命力を身につけた!
このバッテリーダメですね、寿命ですよッ! 交換した方が良いですよ! エアコン使いますでしょ? と、言われた事はありませんか?
でも、ちよっと待ってください。 延命・再生・復活させる方法があるんですよ、実は (^_-)☆
「えッ、本当?」と、疑い深い私は、チャレンジャー精神がメラメラと、引きずり込まれてしまいました(^^ゞ ※ ※
そのバッテリー、棄てるのは、まだ早いそうですよ!? skype call
←実証実験 ■増大くんとの出会い ■タントカスタムが激変! ■燃費マネージャー取付 ■グロリア3000が13.8 km/L ?
2010/ 4/ 2(金) 雨のち曇り (本日のグリル塞ぎ)
12:55 Netz スルガ ts店に、到着(25.8 km、32.1 km/L、平均 34 km/h) タバコを1本吸った後に、営業の笹○氏を助手席に、早速プリウスGにて燃費テストに出発。 「お客様の中で、24km/L台にのる人が居ないって本当なの?」 「そうなんですよ、プリウスを扱うのが初めてなので、 どういう走り方が良いのか分からないものですから(汗)」と、国一バイパスを東進し最初の交差点を左折し、北へ北へ と細い坂道を進む。 やがて、第2東名の下を右折し更に上り続ける。 幽霊が出そうな古びたトンネルを抜けると、道 路には水が、小石を巻き込み川のように流れている。 一昨日からの雨水を山が蓄える事が出来ない証拠だ。 山道を登り続け、トンネルを幾つ潜っただろうか、駿河湾が見える見晴らしの良い所に出た。
何メートル登って来たのだろうか? 此処から下り坂になるらしいが既に15Kmも走っている。 「今、平均燃費計は、12.5 km/L を記録している。 下りの燃料消費がゼロとしても25km/Lにしかならないよ〜、コース 設定が悪いね〜参考にならないんじゃないの〜?」 「いえ、最悪なコースを教わっておけば、後は楽ですから(^^ゞ」 と、並行する興津川が怒っているように茶色の濁流となっている。 「興津川って怖いんだね〜」 「富士川も今日は凄 いんじゃないですか〜?」 「いや、見て来なかった(Θ_Θ;)」
やがて、見覚えのある景色が開けた。 興津川キャンプ場手前のミニ商店街?のところに出た。 「あっ、此処へ出るのか〜」と独り言。 52号線を南下し、国一バイパスを右折し、清水港へ進路を変更。 しかし、 時間切れの為、途中で右折し、
14:00 (営)へ戻る。 試乗車Gの平均燃費は(27.0 km、26.9 km/L、平均 31 km/h)← ノーマルmodeだから、OK?
14:30 始動して間も無く、外気温度計が「23℃」に上昇したので、信号待ちを利用してグリル塞ぎを変更。 税理士さんのところで働く男性(20型プリウス:5年目)に、のび〜太12のお試し用をセット。 40 km の通勤距離(富士宮市〜静岡市清水区)というので、効果の程は早いと思うが、除去されるサルフェーション 次第という事になる...高○さん、アクセルワークを間違えないでね、21〜22 km/L ではチョッとね〜(^_-)☆
14:50 お茶をご馳走になり、帰途につく。
15:40 自宅到着、58.2 km、29.0 km/L、平均 34km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃ 復路の燃費は ⇒ (58.2−27.0)÷{(58.2÷29.0)−(25.8÷32.1)}≒25.935 km/L ← こんなに悪かった(Θ_Θ;)
---------------------------------------------------
[PR] カルシウムの補給に 選りすぐり商品 鉄骨飲料 200ml*30本
2010/ 4/ 4(日) くもりのち雨 (本日のグリル塞ぎ) 先週と同じコースを、プリウスGTにて燃費テストを兼ねて、伊勢原まで娘を送り届ける。
11:15 自宅出発(外気温度計:13 ℃) 「しまむら」にて妻と娘が合流し買い物。 その間を利用して、Netz F店にて洗車。
11:50 娘が来たので、Netz F店を出発。 外気温度計:15 ℃
12:44 富士サファリー手前(標高:900m?)にて、トイレタイム。 自宅より此処までの燃費。 やはり、登りは(Θ_Θ;) (25.6 km、11.9 km/L、平均 24km/h ECOモード、外気温度計:8 ℃) 雨が降ってきた(Θ_Θ;) この後、R246(渋滞)との川島田交差点にて、誤ってAトリップをリセットしてしまった(*__*)
13:53 秦野市手前のコンビにて買い物。 「川島田」から此処までの燃費。 この後、渋滞に突入。 川島田より ⇒ (30.4 km、51.4 km/L、平均 40km/h ECOモード、外気温度計:10 ℃)
14:35 秦野市内渋滞の為、デニーズにて昼食。 まだ、雨は降っている、まさに「洗車をすると雨が降る(Θ_Θ;)」
16:22 やっと、独身寮に到着(伊勢原市)。 「川島田」から「独身寮」までの燃費。 (47.1 km、37.3 km/L、平均 24km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 秦野より寮まで ⇒ (47.1-30.4)÷{(47.1÷37.3)−(30.4÷51.4)}≒24.88 km/L 先週息子が3時間半掛けて運んだホンダのマグナ50(2)は、セルが回らなかった。 「5日間乗っていなかったから...」 「完全復活するまでは、1日おきには乗らないと、今までの事が無駄な努力になってしまうだろう?」と忠告。
16:27 独身寮玄関にて娘と別れ、一路自宅を目指す。
16:37 「今、どの辺?」と、妻より電話あり。 「ただ今渋滞中ですが〜、ニトリを通過しました〜」
16:52 前を走るプリウスを見て、驚く。 なんと、ナンバーが(^_^;) 2箇所を入れ替えれば、マイプリと同じだった(^^ゞ
17:33 R246「川島田」交差点に差し掛かる。 「独身寮」から「川島田」までの燃費。 (46.6 km、21.7 km/L、平均 40km/h NORMALモード、外気温度計:9 ℃)
17:54 富士サファリー入口の交差点 「独身寮」から「サファリー入口」までの燃費。 (59.1 km、19.3 km/L、平均 39km/h NORMALモード、外気温度計:7 ℃) 往路に寄った駐車場(標高:900m?)にて、トイレタイム後、1時間仮眠する。 (59.1-46.6)÷{(59.1÷19.3)−(46.6÷21.7)}≒13.665 km/L、ECOモード、外気温度計:7 ℃)
19:32 「もう着いた〜?」と娘より電話あり。 「あと1Kmくらいだよ〜いいタイミングだね〜」 「電話来ないからさ〜、心配してたんだよ〜」 「酷い渋滞だったよ〜、十里木で少し寝たよ〜」 「あ、そう? お疲れ様でした、じゃあね〜(^^ゞ」と、電話は切れた。
19:34 自宅到着。 「独身寮」から「自宅」までの燃費。 (84.0 km、24.7 km/L、平均 37km/h NORMALモード、外気温度計:12 ℃) 雨が止んだ... 国1(箱根越え)でも、高速でも、R246でも、十里木越えでも、結果的には同じような燃費になっている... (84.0-59.1)÷{(84÷24.7)−(59.1÷19.3)}≒73.538 km/L、ECOモード、外気温度計:12 ℃)
---------------------------------------------------
[PR] カルシウムの補給に 選りすぐり商品 鉄骨飲料 200ml*30本
2010/ 4/ 8(木) 晴れ (グリル塞ぎ変更) 暖房ON:25度、乗員体重:112+α kg、 重要書類を今晩中に届けなくては! と、プリウスGTにて燃費テストを兼ねて、妻を同乗させ伊勢原まで出向く。
19:58 自宅出発(外気温度計:12 ℃) 走り始めて間も無く、外気温度計は「11℃」となった。
20:35 富士サファリー手前(標高:900m?)にて、トイレタイム。 「自宅」から此処までの燃費。 やはり、登りは(Θ_Θ;) (20.8 km、10.8 km/L、平均 38km/h NORMALモード、外気温度計:8 ℃) 50〜60km/h にて走行。
20:54 「自宅」より川島田交差点50m手前の信号までの燃費。 (36.1 km、17.3 km/L、平均 41km/h ECOモード、外気温度計:8 ℃) 50〜75km/h にて走行。 (36.1−20.8)÷{(36.1÷17.3)−(20.8÷10.8)}≒ 95.149 km/L (計算上の区間燃費)
21:37 秦野市手前のコンビにて買い物。 「自宅」から此処までの燃費。 小山町の気温は、5 ℃ だった。 (66.7 km、24.2 km/L、平均 42km/h NORMALモード、外気温度計:10 ℃) (66.7−36.1)÷{(66.7÷24.2)−(36.1÷17.3)}≒ 45.712 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、51.4 km/L
22:13 独身寮に到着(伊勢原市) 所要時間は2時間15分。 建て直し計画の為、周辺の畑は駐車場に早変わりしていた。 「自宅」から「独身寮」までの燃費。 (83.3 km、25.2 km/L、平均 38km/h NORMALモード、外気温度計:11 ℃) (83.3−66.7)÷{(83.3÷25.2)−(66.7÷24.2)}≒ 30.214 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、24.88 km/L 「マグナ50(2)は、調子いいよ♪ 周りの道は大部覚えたわ(^^ゞ お茶しようよ♪」と、サイゼリヤへ。 「完全復活するまでは、1日おきには乗らないと、今までの事が無駄な努力になってしまうからね」と念押し。 (88.0 km、25.0 km/L、平均 35km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 食事中エンジン冷え冷えにつき、始動時 暖機ありで燃費悪化 ⇒(88.0−83.3)÷{(88.0÷25.0)−(83.3÷25.2)}≒ 21.911 km/L (食事タイムの区間燃費)
23:10 独身寮玄関前にて娘と別れ、一路自宅を目指す。 「お父さん、高速で帰ろうよ〜?」と、秦野中井ICより東名高速へ IC直前での撮影を忘れた(Θ_Θ;) 23km/L近くまで落ち込んでいたが...
24:11 足柄SAにて、トイレタイム。 中国人と思しき連中が、ウジャウジャ。 「此処は、異国か!?」 早々に出発...
24:44 自宅到着。 所要時間、1時間34分。 やはり半分の時間で帰って来れる。 当たり前の事だ(^^ゞ 料金は、深夜割りで\1,000だったが、ガソリン代に換算すると、7.518L分となる。 一往復分損した... (176.1 km、26.5 km/L、平均 44km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 80〜90km/h にてクルコン使用。 (176.1−88.0)÷{(176.1÷26.5)−(88.0÷25.0)}≒ 28.192 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、24.7 km/L
帰宅後の風呂は、気持ち良がったなあ〜♪ もし、自分一人だけで往復したら...zzz
---------------------------------------------------
2010/ 4/10(土) 晴れのち曇り 
14:50 3/ 8(月)より「のび〜太12」のお試し用を取り付けていた「藤○氏」の愛車に、遅まきながら
「のび〜太12」が取り付けられました(49台目)
「これが、あの有名なB4?」
「そうだよ、燃費悪いよハイオクだし〜、でも十分なトルクがあるから、通勤では 2,000 rpmを
超えないように走っているんだ。 いいとこ、6km/L だなあ〜3Kmちょっとだから♪」と仰って
いた「藤○氏」でしたが、「伸びたよ♪ 通勤燃費は、5.8 km/L が 6.2 km/L になっている。 R246で御殿場へ行った時
は 7.0 km/L だったよ(^^ゞ」と歓ばれています。 本日乗せて頂きましたが、出足は最高、背中はシートに食い込み
ます。 怖いくらいなダッシュ力です!
2.5DOHC(無鉛ハイオク) AT フルタイム4駆です。 それにしても手入れが行き届いた車です。
隔日に雨が降っていた1週間でしたが、とにかく綺麗な車です。 9年目を迎えている車には見えません。
思わず「写真撮らせて〜♪」と、撮影しました。 参考 ⇒ (1)
---------------------------------------------------
2010/ 4/14(水) 晴れ (グリル塞ぎ変更) 暖房ON:23度、乗員体重:112+α kg、
12:30 発注していた風雷益が届く。 特典である「燃費が更に良くなるドライブテクニック集27」は、同梱されていなかった
が、指示書に従いタントとプリウスに、それぞれを注入した。
19:00 買い物から帰宅した妻のコメントが「何となく力が有る様な気がする、何となくだよ(^^ゞ」と。
のび〜太12の効果が判らない妻が言った。 「じゃあ、プリウスもテスト走行と洒落こむかッ♪」と準備させた。
今日の夕食もオニギリだ...(汗)
20:15 自宅出発(外気温度計:15 ℃) 風雷益のテスト開始。 走り始めて間も無く、外気温度計は「14℃」となった。
20:49 富士サファリー手前(標高:900m?)にて、トイレタイム。 「自宅」から此処までの燃費。 やはり、登りは(Θ_Θ;) (20.9 km、11.1 km/L、平均 37km/h ECOモード、外気温度計:23 ℃) 25〜40km/h にて走行。
21:15 「自宅」より川島田交差点50m手前の信号までの燃費。 (36.1 km、18.0 km/L、平均 37km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 50〜75km/h にて走行。 (36.1−20.9)÷{(36.1÷18.0)−(20.9÷11.1)}≒ 123.577 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、95.149 km/L
21:57 秦野市手前のコンビにて買い物。 「自宅」から此処までの燃費。 小山町の気温は、6 ℃ だった。 (66.7 km、25.0 km/L、平均 40km/h ECOモード、外気温度計:13 ℃) (66.7−36.1)÷{(66.7÷25.0)−(36.1÷18.0)}≒ 69.079 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、45.712 km/L
22:33 独身寮に到着(伊勢原市) 秦野市内の工事渋滞の為、所要時間は2時間18分と挽回できなかった。 寮の建て直し計画は着実に進んでいた。「自宅」から「独身寮」までの燃費。 (83.2 km、25.9 km/L、平均 37km/h ECOモード、外気温度計:13 ℃) (83.2−66.7)÷{(83.2÷25.9)−(66.7÷25.0)}≒ 30.330 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、30.214 km/L 「マグナ50(2)は、調子いいよ♪ この前、厚木まで行って来た。 まだ夕食してないんだ♪」と、ジョナサンへ。 「完全復活するまでは、1日おきには乗らないと、今までの事が無駄な努力になってしまうからね」と念押し。 (87.3 km、25.3 km/L、平均 34km/h ECOモード、外気温度計:12 ℃) 食事中エンジン冷え冷えにつき、始動時 暖機ありで燃費悪化 ⇒(87.3−83.2)÷{(87.3÷25.3)−(83.2÷25.9)}≒ 17.22 km/L (食事タイムの区間燃費) 部屋の片付け有りで、1時間以上も滞在してしまった。 前回は、21.911 km/L だったが(*_*)
23:46 独身寮玄関前にて娘と別れ、一路自宅を目指すも、「お父さん、高速で帰ろうよ〜?」と、今回も復路は東名高速と なってしまった。 予定外の出費は痛手だ...長〜い上り坂の燃費テストも出来ない...次は、一人で来よう!
25:18 秦野中井ICより東名高速下り線へ... (99.7 km、24.7 km/L、平均 34km/h ECOモード、外気温度計:13 ℃) 寮から ⇒ (99.7−87.3)÷{(99.7÷24.7)−(87.3÷25.3)}≒ 21.16 km/L (計算上の区間燃費) 上り坂は(*_*)
25:22 自宅到着。 所要時間、1時間36分。 やはり半分の時間で帰って来れる。 当たり前の事だ(^^ゞ 料金は、深夜割りで\1,000だったが、ガソリン代に換算すると、7.518L分となる。 一往復分損した... (176.4 km、26.6 km/L、平均 44km/h ECOモード、外気温度計:14 ℃) 80〜95km/h にてクルコン使用。 秦野中井ICから、(176.4−99.7)÷{(176.4÷26.6)−(99.7÷24.7)}≒ 29.556 km/L (計算上の区間燃費) 寮からは、(176.4−87.3)÷{(176.4÷26.6)−(87.3÷25.3)}≒ 28.010 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、28.192 km/L だったので、若干劣っているが、これは誤差の範囲か? 初日だからか?
トータルでも、4/8(木)の 26.5 km/L → 今回の 26.6 km/L と殆ど変わらないが、トルクが増大しているのは確認でき た。 また、終始ECOモードで走り切る事が出来たし、加速も中々だった。 なんといっても初日だし(^^ゞ こんなものかもね(情) 帰宅後の風呂は、気持ち良がったなあ〜♪ もし、自分一人だけで往復したら...zzz
---------------------------------------------------
2010/ 4/15(木) くもりのち雨 (本日のグリル塞ぎ)
10:20 風雷益のテストに5台目(フォレスター)が参加。
12:10 急用につき静岡市へ (本日も、風雷益のテストを兼ねて♪) 小雨がパラついてきた...
12:53 到着。 往路の燃費 ↓ (28.8 km、27.3 km/L、平均 38km/h ECOモード、外気温度計:12 ℃) バイパスにて、70〜80km/h にてクルコン使用。 雨の所為か燃費は伸びず... 風雷益の効果は感じる事が出来 なかった。 昨夜ほどトルクを感じられなかった。 何故だろうか?
のび〜太12の「お試し用」を取付けてあった高○氏が乗る20型プリウス(128,000km)が正式なユーザー(50台目)に なるというので「のび〜太12」を取付けるべくネッツスルガTS店へ移送。 バッテリー端子を外した為、本日の記録(32km、29 km/L)は、リセットされてしまった。 取付け後、トランクが開かなく なったアクシデントが発生したが、なんとか無事に終了。 それにしても、20型って走りが軽いですね(^^ゞ
14:40 20型プリウスをお返しし、帰途につく。 ○○女史より「竹の子」を頂いてしまった。 どうも、39 でした♪~
15:28 自宅到着。 往復の燃費 ↓ (57.2 km、26.3 km/L、平均 39km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) あれッ、風雷益を2倍入れてるのに... テスト開始前の、2010/ 4/ 2 より悪いや(*_*) 復路の(計算上)区間燃費(57.2−28.8)÷{(57.2÷26.3)−(28.8÷27.3)}≒ 25.359 km/L
---------------------------------------------------
2010/ 4/16(金) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
08:20 外気温度計:8 ℃ 冬が戻ってきた感じ。 明日の深夜は新潟行きだが、積雪しないか心配である。 また、午前中に「ムービングパワー」が届く予定なので、今日中にGを空にしなくてはならない。
11:25 「ムービングパワー」が届いた。 HP内の案内どおり、「エコドライブ10のテクニック」に関する冊子が同梱されて いた。 風雷益(富山県内製造)の到着時には、特典である「燃費が更に良くなるドライブテクニック集27」は、同梱 されていなかった。単なる「ド・忘れ」ならば良いが... 「ムービングパワー(北海道内製造)」には、初回から「給油量の1/1000を入れるように...」書かれていた。 既にスタートから使用方法が違っている事になる。
12:55 GSに寄り、携行缶に10リットル入れてもらう。 その後山道を駆け上がる。 こんな時に限って中々減らない... 警告音は直ぐに鳴ったが、更に50Kmも走らなくてはならない。 POWERモードは軽快だが、何故か嬉しくない。 ガス欠にするのが目的だからだ。 「そろそろ危ないなあ〜」と、携行缶内のガソリンを入れた。 これで「風雷益」は、限りなく希釈された筈だ!
15:20 帰宅。 外気温度計は、変わらず8℃を示している。 寒いッ! こりゃあ〜、完全に冬だ... Gタンクへ「ムービングパワー」を注ぐ。
20:05 満タン給油する為に、GSへ。 娘のところへ「風雷益」と「竹の子」を届けようとしたが、雨が降り風も強く、外気温度計 は7℃に下がっているので、標高900mの峠越えは無理だろうと判断し、引き返した。
---------------------------------------------------
2010/ 4/17(土) 雨のち晴れ (本日のグリル塞ぎ)
07:10 外気温度計:7 ℃ 冬が戻ってきた感じ。 排気ガスは無臭、目は痛くない、吸っても平気だ。 多少甘い感じだ。 風雷益 & ムービングパワーが効いているのか、元々無臭なのかは不明だが、完全燃焼されている事になり、良い事 である。 本日の深夜は新潟へ向け出発の予定であるが、途中の積雪が心配である。
08:00 太陽が出てきたぞ♪
---------------------------------------------------
増大くん(hideさん)との出会い(^_-)☆
2010/ 4/18(日) くもりのち晴れ (本日のグリル塞ぎ)
03:00 外気温度計:7 ℃、新潟県長岡市に向かって出発。 R139を北上、河口湖より中央高速に入る予定...
03:08 富士宮市小泉の交差点を左折し、R139バイパスへ (5.6 km、12.0 km/L、平均 33km/h ECOモード、外気温度計:7 ℃)
03:43 朝霧の道の駅を過ぎた辺りから霧が濃くなった。 道路端には雪が積もっている...「やばいかッ?」 本栖湖の手前では、道路上がシャーベット状になっている。 ノーマルタイヤなので、トラックの後ろを走っているが、 直ぐに引き離されてしまう。 人穴付近では、0℃になっていた。 見慣れた消防署が見えてきた。 道の駅を過ぎ、 やがて左手に小学校?中学校?があるが、其処では滑らないように祈った。 そして漸くICの標識が見えた(ほッ)
04:15 河口湖ICより中央高速へ。 「雪が...」 メーターの撮影は、ピンボケで役に立たず... 此処までの平均燃費は、15.3 km/L、距離は56.5 km 位だったと思うが... 推定だが、小泉から此処までの区間燃費は ⇒ (56.5-5.6)÷{(56.5÷15.3)−(5.6÷12.0)}≒15.777 km/L(推定) 富士吉田線は空いていたので、滑空の練習をしていた。 合流してからは、交通量が少し増えた。 中央高速の八王子JCTより圏央道を通り、鶴ヶ島JCTより関越自動車道へ入り新潟を目指していたが、急に車の量が 増えた。 我先に急いでいる様子に、東京脱出!か? 何かを連想させるほどの走りっぷりだ(^^ゞ
05:32 漸く、1回目の休憩地である高坂SAに着いた。 レーダーから「長い時間運転しています。 少し休憩しませんか?」と 女性の声で話し掛けられたからだ。 これは、2時間ごとにアナウンスされるようにセットしてあるので、便利です♪ (160.9 km、25.2 km/L、平均 62 km/h ECOモード、外気温度計:5 ℃) 河口湖ICより高坂ICまでの区間燃費は ⇒ (160.9-56.5)÷{(160.9÷25.2)−(56.5÷15.77)}≒37.236 km/L(推定)
05:41 高坂SA出発。 巡航速度を、クルコン使用で「107 km/h」に設定する。 それでも邪魔者扱いされてしまう程の流れだった。 次第に平均燃費は下がっていった。 上り坂が、これ程までに続く道路があるのだろうか... ----------------- 谷川岳にある関越トンネル入口が迫ってきた。 思わず、パチリ。 「うむ、上手く撮れなかった(Θ_Θ;)」 長いトンネルを抜け「もう直ぐ休める...」と思っていたら、越後湯沢だった。 「なるほど、此処を抜ける事が出来れば ...」と、石○氏が言ってた訳だ! 雪が凄い! 隣接する塩沢石打の山々には雪が少ない...雪が解け、山の地 肌が出ているので、もうスキーは出来ないだろう...
07:43 2回目の休憩地である越後川口SAに着いた。 (348.2 km、24.4 km/L、平均 75 km/h ECOモード、外気温度計:4 ℃) 登りが多かったので、下がった(*_*) 高坂SAより越後川口SAまでの区間燃費は ⇒ (348.2-160.9)÷{(348.2÷24.4)−(160.9÷25.2)}≒23.728 km/L 越後三山の説明書きがあった。 「燃費が悪いわけだ...」 朝食は、これに限る。 看板に誘われ、展望台に登って みたが、信濃川の水は濁っていた。 替わりに、此れを撮影。
08:18 出発。 「あと30分くらいで着きますよ(^^ゞ」というインフォメーションおばさんの言葉に、すっかり余裕の私だった(^^ゞ 自然と「の〜んびり、行こお〜うぜ〜♪~」と歌が出た。 越後南越路スマートICを出て17号線を目指す。 そして左折、右折、左折... 「あっ、此処だッ!」 さすが、ナビだな〜と感心する間も無く、ご挨拶となった。
09:00 到着。 「おはようございます、はじめまして♪ 宜しくお願いします〜(^^ゞ」 と名刺交換。 越後川口SAより此処までの区間燃費は ⇒ (376.7-348.2)÷{(376.7÷24.6)−(348.2÷24.4)}≒28.502 km/L
09:05 早速、作業開始となった。 まず、エアクリBoxのカバーを開け、そして一次側のケースも外す。 そして一次側Boxの 内側の邪魔になる突起を削り、続いて塗装の付着性を高める為にサンドペーパーにて凹凸を付ける。 続いて、トルマ リン塗装を行う。 2度塗り後、良く乾燥させた後に、W-MAXの取り付けとなった。 それが「此れだッ!」 角度を変えて撮影。 吸気される空気が、20枚のカードと磁石の隙間を通る事により、空気内の水蒸気を「H」と「HO」 に分離しイオン化させる事によって燃焼効率が上がる...という理論から、このような方法が考案されました(^^ゞ 作業後、忘れていたメーターを撮影しましたが、0.1 km/L 下がっていました。 平均速度は、この際、いいでしょう(^^ゞ (376.7 km、24.5 km/L、平均 71 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) この後「これが、新潟で最も高いお醤油です♪」と、お土産を頂いてしまいました。 どうも、有難うございましたm(_ _)m 帰宅しようとした時、「部長」さんが来られた。 増大くんを考案された方だそうですが、愛車の30型プリウス(L)は、 なんと40後半の燃費を記録しているとの事でした。 「ええッ、本当!!ですか〜!!」 我が愛車のマフラーから水滴がポタッ・ポタッと落ちるのを確認して帰途につきました。
11:50 「この道でいいの?」 ナビの示す道順が来た時と違います。 何故か、長岡ICに行かせようとしていました。 無視して、越後南越路スマートICを目指しましたが、途中「300m先を右折です!」と何回言われた事でしょう...
12:34 前方に雪山が見えてきました。 気が付けば、越後川口SAを通り過ぎ、「妻と娘へのお土産」を買い忘れていました。 眠っていたのかな? 気がつきませんでした(^^ゞ ヤバイです。 何処かで、買わなくっちゃ(汗)
沼田手前にて高崎の友人より電話が掛かってきました。 「今何処ですか?」 「沼田手前3Km付近走行中です」 「早かったですね〜それにしても、プリウスって静かですね〜走行音が聞こえませんよ。 ところで1回戦、勝ってしま いました〜(^^ゞ」 「次は、2回戦ですね? 引き続きソフトボール頑張ってくださ〜い♪」 「えっ、試合を抜ける手筈に して有りますが〜」 「まもなく、通過してしまいますよ〜、予定が変更になり、娘の所へ寄る事になりましたので、この まま帰りま〜すッ」 「そうですか、それでは気をつけてお帰りくださ〜(^^ゞ」 「2回戦頑張ってね〜、では、ごきげんよ う(^^ゞ」 「それでは、失礼しま〜す(^^ゞ」と、前回(8/23)に続き今回もスルーとなりました。 次は、何ヵ月後にチャン スが訪れるのでしょうか...
昨日までの気温と一転、本日は暑いです。 車内にある外気温度計も、25℃まで上がっています。 そんな訳で、 駒寄PAにて、お土産を買ったついでにグリル塞ぎを変更しました♪ 直ぐに外せるから、便利でしょッ(^_-)☆
15:30 相模湖ICを降りました(写真撮り忘れ) 此処で、ナビを寮にセットしました。 しかし、何となく違うような... 一般道へ降りてから最初の交差点を右折してから...になった。 私以外の車は、左折していた。 予め地図帳にて チェックしていたのは、左折だった。 ナビは、何故「この先を、右折です」と案内したのだろうか... 長岡を出る時に、越後南越路スマートICではなく長岡ICを案内していた事を思い出した。 案の定、山深い道へ案内さ れていた。 こんな所に集落が...まるで秘境だな〜。 斜面から張り出している小枝が車に当たりそうだ(Θ_Θ;) 対向車との擦違いも大変だ。 漸く下り坂になった。 集落が村になり町になり2車線となってきた。
「おうッ、路線バスが走っている!」 まもなく、七沢温泉リハビリ病院が遠くに見えてきた。 「42年前の病院オープン時の立会い検査に、メーカーとして立ち会った時の事を思い出したが、こんなに大きかった かな〜? 増改築そして建て直ししてるよな〜」と独り言を言っていた。 「分かれ道」という交差点に差し掛かった。 右折すると、寮が見えた。 この建物も来年には取り壊しだという...
16:30 漸く、寮に到着した。 (312.7 km、25.2 km/L、平均 69 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 眠かったが、「お昼食べてない(私も)!」と言うので、娘と一緒にジョナサンまで、食事に出掛けた。 食後、猛烈な睡魔が...顔の皮膚が変だ! 瞼が重い...
それにしても、ナビは、とんでもない道を指示していた。 途中「幅2m以上の車は通れません」という所が2箇所 有った。 今にも崩れそうな道だった。 七沢温泉リハビリ病院の前に出てくる道だった(*_*) 途中からは、本来の道 へ合流したようだ。
17:59 メーターリセット、一路自宅を目指して出発(1時間30分も滞在してしまった) 対向車線は、例によって渋滞です。 眠い、「ふあ〜ッ...」
19:11 御殿場市川島田の交差点に差し掛かった。 高速では?だったが、低中速では良く吹き上がる車になっている♪ (46.7 km、21.1 km/L、平均 40 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃)
19:31 富士サファリーを過ぎた所にある十里木高原駐車場に着いた。 (62.2 km、19.2 km/L、平均 42 km/h ECOモード、外気温度計:9 ℃) 川島田〜此処までの区間燃費は、計測距離が長くなっているにも拘らず、上り坂で過去より↑となった。 (62.2-46.7)÷{(62.2÷19.2)−(46.7÷21.1)}≒15.102 km/L、ECOモード、外気温度計:9 ℃)→ 4/ 4(日)参照 此処からは、回生ブレーキを確保するために「エアコンヒーター全開!」である。 窓を開け、大声で歌を歌う。 何故か、殆どが軍歌だった(^^ゞ それにしても、寒かった(Θ_Θ;)
20:03 自宅到着。 (82.4 km、24.6 km/L、平均 41 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃)← 何もしていなかった 4/ 4(日)と、何ら 変わらない...どうして? バッテリー端子を外さなかったのでリセットされておらず?、その為コンピュータの学習機 能が戸惑っているのかな? (82.4-62.2)÷{(82.4÷24.6)−(62.2÷19.2)}≒183.636 km/L、ECOモード、外気温度計:12 ℃)
---------------------------------------------------
2010/ 4/19(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
07:05 W-MAX取付後の翌朝、である。 愛犬のオシッコを済ませた後に、エンジンを掛けてみた。 プリウスの暖気は1分程 で停まってしまうので、暖気運転中に水は出なかったが、続いて暖房の温度を上げ及びエアコンをONにして数分、 漸く水滴が出て来る瞬間を捉える事が出来た! それが、これだッ!
---------------------------------------------------
2010/ 4/20(火) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
12:05 W-MAX取付2日後である。 エンジンを掛けてみた。 プリウスの暖気は1分程で停まってしまうので、暖気運転中に 水は出なかったが、続いて暖房の温度を上げ及びエアコンをONにして数分後、昨日より多くの水滴が出て来た。 それが、これだッ!

16:40 通院中の渡○さま(44)運転のステップワゴン(h13.10登録)、バッテリー(h17.11)は変え時の 5年目であります。 興味があるようでしたので、早速「のび〜太12」のお試し用が取り付けられ ました。 富士宮市からの通勤・通院ですので、早めに効果を感じられることでしょう♪ 「何が変わるんですか〜?」 「言わない方が良いでしょう、何かが変わりますので、楽しみにしていてください♪」
17:30 通院中の磯○さま(53)の奥様運転のホンダフィット(h16. 4末/登録)のバッテリー(潮吹き?)に、「のび〜太12」の お試し用が取り付けられました。 通勤は、5 km だとか... 「この状態だと、朝エンジン掛かりますか? しんどいでしょ?」 「前日に、1〜2kmしか乗らない時は、次の朝ヤバイです(汗) これ付けると、何が変わるんです か〜?」 「まず、明日は元気にエンジン掛かりますよ。 もう既にエンジン音が静かになってる でしょう?」 「ほっ、本当だ〜(^^ゞ」 「今日は、ドライブしながら帰ってください♪」 「じゃあ、お借りしま〜す(^^ゞ」と仲良くご帰宅されました。
---------------------------------------------------
2010/ 4/21(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
12:20 恒例になっている燃費テストコースを走ってみた。 プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、 乗員体重:112Kg、外気温度計:23℃、距離:13.6Km 平均燃費:29.4 km/L 平均速度:31 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.6 km ÷ 29.4 km/L = 0.4625 L の消費 平均速度:31 km/h だった。
第1チェックポイント(高原:自宅より 3 km 地点)まで ⇒ 10.5※ km/L (0.2857 L 消費)平均速度:32 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 17.8 km/L (0.3932 L 消費)平均速度:29 km/h、
第1CP より第2CP(距離 4 km)まで ⇒ 4 ÷ ( 0.3932 - 0.2857 )= 37.20 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.4625 - 0.3932 )= 95.238 km/L(区間新記録)
また、第1CPから自宅までは 10.6 km ありますので 10.6 ÷ (0.4625−0.2857) = 59.954 km/L の燃費走行
12:50 帰宅。 第2CPより自宅までは信号に掛かりながらも燃費が伸びたのは、発進・加速時の消費燃料の節約が 為されているという事になる。 風雷益を注入し、ムービングパワーを混入しているので暫くは不明だが、やがて ソレらは無くなるので、増大くんW-MAXの本領発揮となるであろう。
18:00 昨日、お試し用を取付けたホンダフィット(h16. 4末/登録)の奥様曰く「今朝は嘘のように元気にエンジンが掛かり ましたあ〜(^^ゞ」 「昨日は、少し走ったの?」 「はい、取付後朝霧まで行って来ましたが、上り坂なのに、どんど ん燃費が良くなって行くのでビックリしました♪」 「どんどん上がった?」 「はい、普段11 km/L 行くかどうか位 の燃費が、12.6 km/L になりました。」 「で、トリップは、いつから?」 「えッ、トリップですか? この間給油した 時にリセットしましたが...」 「長距離行くと、もっと良くなるよ〜」 「そうですね、この間、実家(岐阜)を往復したら25 km/L ちょっと出ました〜(^^ゞ」 「あっそう! それじゃあ、 もっと行くようになるよ〜(^^ゞ」 「マフラーから水が出てるよ、臭いも感じないよ〜凄いなあ〜次に俺の車でテスト させてもらっていいですか?」 「いいですよ(^^ゞ」 そんな感じの会話でした(^^ゞ
20:37 タントカスタムのサクションパイプ入口に「増大くんW-MAX」を突込み、伊勢原往復のドライブに出発。
22:33 伊勢原到着。
22:40 荷物を渡してUターン。 「じゃあね〜ッ(^-^)/~~」と宅配便の如く、一路帰宅の途につく。
24:50 自宅到着。 途中、丸火公園下付近にて鹿と超接近遭遇、鹿のトリッキーな動きにコーナーポールを失う(Θ_Θ;) 「増大くんW-MAX」の威力は、有ったと思う。 平均燃費計が無いので給油日まで不明なり。
---------------------------------------------------
2010/ 4/23(金) 雨 (本日のグリル塞ぎ) 駆動用バッテリーが満タンだと...そういう事か!
07:50 タバコを買いに、近所のサークルKまで行って来たが、メーターを見てビックリ!!
朝一番の始動とともに走った記録であるが、こんな数値は見た事がない。 なんと20 km/L を超えた!
乗員体重:112Kg、外気温度計:10 ℃、距離:1.8 Km 平均燃費:21.4 km/L 平均速度:13 km/h
08:40 始動直後の市内走りは、5,6Km走っても精々14〜19 km/L だったのに何故だ?...
取敢えず記録を残しておこうと写真に収めた。
実は、昨日の内に「積層5段のW-MAX」を組み付け、吸気口に突っ込んでおいたのだった。 吸気抵抗が増して
しまうので二の足を踏んでいたのだが、それが効いたのかなあ〜と独り悦に♪(or 湿気の多い雨天だからか?)
昼休みに「加速テスト」をしてみようと思っている。
---------------------------------------------------
「いっつあん」との出会い(^_-)☆
2010/ 4/25(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、乗員体重:112Kg、
08:10 エアクリBoxの2次側にパウダー塗装していただく為に、一路「いっつあん」のCM先(市川石油)に向かう。
R1バイパスに出るまでに奇跡が起きていた♪ 富鷹線を南下し、富士大橋を越え、全ての信号に引っ掛かって
しまったが、早川の交差点まで、なんと「38.8 km/L 」というカタログ超えだった。 L grade をも超えていた。
しかし、バイパスに出てからは頻繁にエンジンが掛かってしまった。 直射日光は暑いが風は冷たかったのだ。
途中でグリルを塞ごうかと考えたが、条件が変わってしまうので、そのままの流れ(75〜85 km/h )にて
「いっつあん」のCM先を目指した。 1週間前と違い、今日は 噴け上がりがいいぞお〜!!
09:11 到着。 此処までの記録※を残してからメーターを撮影。 降りてから再び、挨拶した。
(33.5 km、33.0 km/L、平均 45 km/h ECOモード、外気温度計:17〜20 ℃)
↑ 先週のパウダー塗装が、しっかり乾いたようだ♪ 発進・加速時の反省多し:もっとイケたなあ〜
笑顔の優しい「いっつあんスマイル」に、私は一瞬で惚れてしまった(^^ゞ ちょっとだけ手伝おうと、エンジンカバー
を外しておいた。 いっつあんは、エアクリBox1次側のパウダー塗装を見て「あれ〜ッ、同じものを使っている筈
だけど替わったのかな〜色が違う...」と暫し苦慮していたが、作業を開始となった。
10:30 出発。(写真は、撮り忘れました。 「いっつあん」のブログに掲載されるでしょう)
10:42 北街道の鳥坂IC手前で後ろに張り付いた白バイ。 バイパスに合流するための上り坂は、30 km/h 制限となって
いるのでキッチリと守った。 本線に合流してからも50〜60 km/h で走っていた為痺れをきたしたのか白バイは
私の前に出た。 途端に後ろの各車は、私だけでなく白バイをも抜いていた。
「えっ、此処は何 km/h まで出していいの?」と質問したくなったが、予定が詰まっているので撮影だけにした。
10:55 ネッツ店 TS店到着。 洗車機のお世話になる。
11:30 東名清水ICより、厚木へ。 途中娘に電話したが、帰り支度に手間取っている...との事だったので、富士川楽
座にて時間潰し...M岡バス停にて妻と娘を拾い、一路厚木を目指す(乗員体重:230Kg+荷物)も、燃費の悪
化が激しく、どうも帰って来れないようだったので、足柄SAにて満タン給油。 ここでアクシデント発生!
写真を撮る前にリセットしてしまった。 「あちゃあ〜、また、やっちゃった...(Θ_Θ;)」
14:28 厚木ICを降り、厚木小田原道路を走り、寮の近くまで来たところで遅い昼食となった。
足柄SAより、厚木経由〜R246(55.3 km、36.6 km/L、平均 50 km/h ECOモード、外気温度計:17〜20 ℃)
15:40 寮を出発。 到着時の撮影を忘れた。 いっつあんのが伝染したかな(^^ゞ
16:34 秦野中井IC手前の信号機。 今日は渋滞が凄かった...
足柄SAより、厚木経由〜R246(78.9 km、30.4 km/L、平均 35 km/h ECOモード、外気温度計:17〜20 ℃)
区間燃費(78.9-55.3)÷{(78.9÷30.4)−(55.3÷36.6)}≒21.765 km/L、ECOモード、外気温度計:17〜20 ℃)
17:29 富士IC到着。 最初の信号機にて記録する。
足柄SAより、厚木経由〜R246〜秦野中井IC〜ここまで80〜105 km/h にてクルコン使用。
(151.6 km、28.1 km/L、平均 48 km/h ECOモード、外気温度計:17〜20 ℃)↓いつもより3 km/L ほど悪い
秦野中井ICよりの区間燃費(151.6-78.9)÷{(151.6÷28.1)−(78.9÷30.4)}≒25.967 km/L、ECOモード)
17:39 自宅到着時のメーターを記録する。 信号4つの内、3回待ちだった。
(155.6 km、28.6 km/L、平均 47 km/h ECOモード、外気温度計:17〜20 ℃)
富士IC〜自宅までの区間燃費(155.6-151.6)÷{(155.6÷28.6)−(151.6÷28.1)}≒88.105 km/L、ECOモード)
本日のエアクリBox2次側のパウダー塗装後に、いっつあんは「3日ぐらいしないと乾かないと言われています
が、リブのコーナーの中まで乾くのに1週間くらい掛かりますので、お帰りの燃費は悪くなると思います。」と言わ
れていたが、やはり全体的には変化なしの1日であった。 インターを降りてからの4kmは、煽られる事無く帰って
来れたので、こんなものかも知れませんが、来週の(日)以降が愉しみになってきました(^-^)/~~
清水IC→厚木IC、秦野中井IC→富士ICと高速を使いましたので、多少なりとも乾燥が早まる事を期待して眠ろう
かな? と思います(^^ゞ
まだ、これで終了という事ではないんですよ♪ 資金に余裕のある方は、PWP&マグネタイザーを+するとか、
愉しみには限りがありません。 私は、これにて暫く様子を観たいと思います。
実燃費がカタログ超え!! 現実味を帯びてきました♪
エアクリBoxの形状によって、W-MAXの数が変わってきます。 予算に合わせた施工も可能です。
貴方も一度愛車持参で相談してみませんか?
---------------------------------------------------
2010/ 4/26(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、乗員体重:112Kg、
17:30 4/20(火)より「お試し中」だった 磯○さま(53)の奥様運転のホンダフィット(h16. 4末/登録)のバッテリー(一部
潮吹き?)に、「のび〜太12」が取り付けられました。 通勤は、5 km だとか...
「昨日車検だったんですけど、のび〜太を外しただけで燃費悪くなっちゃいました〜付けて
ください(T_T)」と申し出がありましたので、チョコチョコッと取付けました。 Pボーイさん、
ちゃんと見なきゃダメじゃな〜いッ! 横から確認するだけでは、手抜きもいいとこだよ...
お帰りの時のエンジン音と排気音は静かになり、颯爽とお帰りになりました。
フィットの場合、通勤5Kmで「1.3 km/L 違う♪」そうです。 バッテリーも蘇り、良かったですね♪ 既に元を取っ
た事になります(^-^)v 次は、増大くんW-MAXかな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 4/27(火) 2次側パウダー(プリウス)塗装後3日目 くもり (本日のグリル塞ぎ)
5:30 恒例になっている燃費テストコースを走ってみた。 プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、 乗員体重:112Kg、外気温度計:13℃、距離:13.6Km 平均燃費:21.3 km/L 平均速度:16 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.6 km ÷ 21.3 km/L = 0.6384 L の消費 平均速度:16 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3 km 地点)まで ⇒ 7.0※ km/L (0.4285 L 消費)平均速度:32 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 13.0 km/L (0.5384 L 消費)平均速度:29 km/h、
第1CP より第2CP(距離 4 km)まで ⇒ 4 ÷ ( 0.5384 - 0.4285 )= 36.396 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.6384 - 0.5384 )= 66.000 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.6 km ありますので 10.6 ÷ (0.6384−0.4285) = 50.50 km/L の燃費走行
始動とともにスタートしたが、信号機という信号機に尽く引っ掛かった。 先週と同様な症状が出ている。
エンジンが温まってからも頻繁にエンジンが掛かっていた。 何故だろう? パウダー塗装の未乾燥が原因か?
取敢えず、帰宅後にグリル塞ぎを変更した。
18:00 「ガソリンまた上がりましたね〜\140ですよ〜(T_T)」 「お試し用付けてみる?」 「お願いします(^^ゞ」という訳で、
磯○さま(53)の愛車ファンカーゴに、のび〜太12のお試し用が取り付けられました。
取付後、3,000回転にて10〜15秒ほど回す。 アイドリングが静かになった事を確認後、ご帰宅された。
---------------------------------------------------
2010/ 4/28(水) 2次側パウダー(プリウス)塗装後4日目 雨のち晴れ (本日のグリル塞ぎ)
06:00 東京へ帰る友人を、「早川経由」にて、
( 4.8 km、32.4 km/L、平均 27 km/h ECOモード、外気温度計:12 ℃)
新幹線「新富士駅」まで送り届ける。
( 6.1 km、29.8 km/L、平均 26 km/h ECOモード、外気温度計:12 ℃)
以後、かっ飛びにて帰宅。 燃費は、並みのプリウスに戻った...
12:10 Netz スルガ F店に出向く。
( 3.5 km、35.7 km/L、平均 20 km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 3.6↑ 過去最高は、32.1 km/L
13:30 暑い、暑くなって来ました。 汗が鳩尾のところで左右に別れて落ちています。 気持ち悪い(Θ_Θ;)
14:20 妻の乗るタントカスタムにW-MAXをポン付けしました。 これで結果が出れば、エアクリBoxへの本格的な施工
となるでしょう♪
まず、サクションパイプをエアクリBoxから分離後、エアクリBoxの一次側の入口にW−MAXをポン付け。
紐で固定してからサクションパイプを組み付けました。 余りの呆気無さに先日ポン付けしたサクションパイプの
先端部のW−MAXを調整、これまた紐にてパイプ下側突起部に固定しました。 この状態で、どれだけ燃費が
良くなるのか? いよいよ実験開始です。 先端部だけに取付けた状態では、⇒ こんな感じです。
マフラーからの水滴もバッチリ! 先が愉しみになって来ました(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 4/29(木) 2次側パウダー(プリウス)塗装後5日目 「曇り」のち「雨」のち「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
12:50 富士サファリー手前の駐車場、目指して燃費テスト。
13:35 到着。 外は14℃か〜涼しいなあ〜(^^ゞ 自衛隊さんが休憩していたので、取敢えずパチリ お山もパチリ
( 19.6 km、11.2 km/L、平均 38 km/h NORMALモード、外気温度計:20 ℃)
13:45 そろそろ出発するか! とカーブを見たら、「そうか、裾野市との境界だったのか!」と初めて知った。
帰り(下り坂)は、回生ブレーキを放棄させない為に、A/C を ON。
しかし、独りドライブは、愉しくないなあ〜(Θ_Θ;)
14:23 ちょっと遠回りして、帰宅。 ( 41.8 km、21.6 km/L、平均 33 km/h ECOモード、外気温度計:25 ℃)
区間燃費(41.8-19.6)÷{(41.8÷21.6)−(19.6÷11.2)}≒120.000 km/L、ECOモード)
今日も余り良くないなあ〜...まだ乾かないのかなあ〜
17:50 グリル塞ぎを変更し、いつものテストコースへ向かう。 プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、 乗員体重:112Kg、外気温度計:20℃、距離:13.6Km 平均燃費:29.6 km/L 平均速度:28 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.5 km ÷ 29.6 km/L = 0.45608 L の消費 平均速度:28 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3 km 地点)まで ⇒ 10.3※ km/L (0.2912 L 消費)平均速度:29 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 17.8 km/L (0.3932 L 消費)平均速度:27 km/h、
第1CP より第2CP(距離 4 km)まで ⇒ 4 ÷ ( 0.3932 - 0.2912 )= 39.215 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.5 km)まで ⇒ 6.5 ÷ ( 0.4560 - 0.3932 )= 103.503 km/L(区間新記録)
また、第1CPから自宅までは 10.5 km ありますので 10.5 ÷ (0.4560−0.2912) = 63.713 km/L (区間新記録)
始動とともにスタートしたが、信号機という信号機によう引っ掛かった。 先週と同様な症状が出ている。
エンジンが温まっている筈なのに、頻繁にエンジンが掛かっている... 何故だろう?
---------------------------------------------------
2010/ 4/30(金) 2次側パウダー(プリウス)塗装後6日目
15:00 タントカスタムに、満タン給油した。 「えっ、24.3リッター? こりゃあ、行ったかも〜」と帰宅して計算してみると、
なんと16.68 km/L であった。 伊勢原への一往復(176Km)が入っているとはいえ新記録である。
カタログの「10.15モードは、18.2 km/L 」であるので、91.64%達成である。 恐るべし、W−MAX(2)である。
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 1(土) 2次側パウダー(プリウス)塗装後7日目 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
5:40 暖気し十分BLを溜め込んでから出発
いつものテストコースへ向かう。 プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、 乗員体重:112Kg、外気温度計:9〜10℃、距離:13.6Km 平均燃費:27.3 km/L 平均速度:32 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.6 km ÷ 27.3 km/L = 0.4981 L の消費 平均速度:32 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.1 km 地点)まで ⇒ 11.3※ km/L (0.2743 L 消費)平均速度:29 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 19.3 km/L (0.3626 L 消費)平均速度:32 km/h、
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.3626 - 0.2743 )= 45.300 km/L(区間新記録)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.4981 - 0.3626 )= 44.167 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.5 km ありますので 10.5 ÷ (0.4981−0.2743) = 46.916 km/L (区間燃費)
【 反 省 】
1)スタート好調にて好記録の樹立を匂わせたが、信号機という信号機によう引っ掛かった。
2)前を走る低速トラックの為にガソリンでの加速時の充電がままならず、BLが溜まらなかった。
3)第2CPを過ぎエンジンが温まっている筈なのに、時折エンジンが掛かっていた... 何故だろう?
---------------------------------------------------
グリル塞ぎを変更して、2回目のトライ。 外気温度計:10〜12℃
6:07 エンジン始動と共にスタート、今回はストレスの無い発進と加速を心掛けた。
コース距離 13.6 km ÷ 27.6 km/L = 0.4927 L の消費 平均速度:32 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.1 km 地点)まで ⇒ 10.6※ km/L (0.2924 L 消費)平均速度:33 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 17.1 km/L (0.4093 L 消費)平均速度:35 km/h、
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.4093 - 0.2924 )= 33.361 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.4927 - 0.4093 )= 79.136 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.5 km ありますので 10.5 ÷ (0.4927−0.2924) = 52.421 km/L (区間燃費)
【 反 省 】
1)やはり、上り坂でのガソリンの消費は、悪影響大である。
2)BLは良く溜まったが、信号機に引っ掛かり過ぎた。 飛び出しのマイクロバスに衝突しそうになったり、突然
道路を渡り出す歩行者など不用なブレーキングを余儀なくされた。 また、下り坂での加速時にガソリンを
消費しては(Θ_Θ;)である。
3)エンジンが温まっている筈なのに、噴け上がりが悪い...トルマリンパワーは、何処へ行った?
【 疑 問 】
1)総体的に、今朝のトライアル(外気温度計: 9〜12℃)ではアクセルが重かった...吸気抵抗か?
2)二次側のパウダー塗装に向かった 4/25(日)午前中(外気温度計:17〜20℃)の記録は、この状態で達成。
---------------------------------------------------
吸気抵抗が問題かもしれない...という事で、サクションパイプ入口の「積層5段のW-MAX」を抜き取り、
グリル塞ぎを変更せず、3回目のトライに出掛ける。 外気温度計:23℃
12:07 エンジン始動と共にスタート、今回もストレスの無い発進と加速を心掛けた。
コース距離 13.6 km ÷ 27.8 km/L = 0.4892 L の消費 平均速度:25 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.1 km 地点)まで ⇒ 9.6※ km/L (0.3229 L 消費)平均速度:26 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 18.1 km/L (0.3867 L 消費)平均速度:26 km/h、
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.3867 - 0.3229 )= 61.128 km/L(区間新記録)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.4892 - 0.3867 )= 64.390 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.5 km ありますので 10.5 ÷ (0.4892−0.3229) = 63.138 km/L (区間2位)
【 反 省 】
1)やはり、BLを貯めてからでないと、第1CPまでの上り坂はシンドイなあ〜。
2)第2CP手前の渋滞によりBLは吐き出された。 信号機に引っ掛かり過ぎ、コンビニからの飛び出し車両に
3)第2CP以降は、右折車が多く、その都度停止を余儀なくされ、効率が悪かった
4)急坂の登りは、normalモードを実践してみよう!(忘れていた)
【 疑 問 】
1)サクションパイプ入口の「積層5段のW-MAX」を抜き取ったのに、噴け上がりが悪い...
4/25(日)午前中の記録は、「このW-MAXを追加」した事によって達成されたのだ。
トルマリンパワーは、何処へ...
16:00 4/27(火)より、のび〜太12のお試し用を取付けていた磯○氏(53)のファンカーゴに、本日正式に「のび〜太12」
が取付られました。 エンジン始動と共にエンジンの静音化を確認しました。
「ガソリンの減りが遅くなっています(^^ゞ」とのコメントを頂きました。
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 2(日) 2次側パウダー(プリウス)塗装後8日目 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
6:53 始動と共に、いつものテストコースへ向かう。 プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、 乗員体重:112Kg、外気温度計:13℃、距離:13.6Km 平均燃費:25.3 km/L 平均速度:32 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.6 km ÷ 25.3 km/L = 0.5375 L の消費 平均速度:32 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.1 km 地点)まで ⇒ 辛うじて信号を通過できたので、撮影なし (記憶では、8.6 km/L だった)推定:0.3604 L 消費
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 15.8 km/L (0.4430 L 消費)平均速度:31 km/h、
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.4430 - 0.3604 )= 47.215 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.5375 - 0.4430 )= 69.841 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.5 km ありますので 10.5 ÷ (0.5375−0.3604) = 59.288 km/L (区間燃費)
【 反 省 】
1)第1CPまでの間には、富士山を撮影するマニアが多く出没。 茶摘のお姉さん達も書き入れ時の為、危ない。
2)BLは効率よく溜まっていたが、(日)であり既に道路は混んでいた。
3)コンビニへの駐車、コンビにからの急発進のためブレーキングを余儀なくされた。
---------------------------------------------------
昨日、サクションパイプ入口より外した「積層5段のW-MAX」を、エアクリBoxの二次側へ、網袋に入れた状態
にてポン置き。 マフラーより水滴が落ちるのを確認後、2度目のトライアルに出発。外気温度計:15〜19 ℃
7:57 エンジン始動と共にスタート、今回もストレスの無い発進と加速を心掛けた。
8:26 帰宅。 距離:13.6Km 平均燃費:28.9 km/L 平均速度:32 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.6 km ÷ 28.9 km/L = 0.4705 L の消費 平均速度:32 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.1 km 地点)まで ⇒ 10.7 km/L (0.2897 L 消費)平均速度:29 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 辛うじて信号を通過できたので、撮影なし (記憶では、17.6 km/L だった)推定:0.3977 L 消費
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.3977 - 0.2897 )= 36.111 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.4705 - 0.3977 )= 90.659 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.5 km ありますので 10.5 ÷ (0.4705−0.2897) = 58.075 km/L (区間燃費)
【 反 省 】
1)第1CPまでの間には、富士山を撮影するマニアが多く出没。 危険極まりない(Θ_Θ;)
2)BLは効率よく溜まっていたが、(日)であり既に道路は混んでいた。 時間帯を考慮しなくては。
3)コンビニへの駐車、コンビにからの急発進のためブレーキングを余儀なくされた。 横浜・湘南の車に注意。
---------------------------------------------------
9:30 「天気も良いし、ラヴちゃん連れて、何処か行かない?」と当直から帰宅した妻の声が...
「今から行っても渋滞地獄だよ〜ん」
「何処か行こうよ♪ ガソリンさ〜50Km走ったら針が下がってきたよ〜満タンじゃなかったんじゃないの?」という
事で、ガソリンスタンドへ行きながら再度満タン給油し、タントカスタムのテストドライブとなりました。
R139を北上、登山道手前で山側に回避、北山よりバイパスに合流したのですが上井出手前で渋滞、上井出IC
を降り国立療養所富士病院手前を右折、スイスイと走っていたのですが、なにやら霊園に引き込まれてしまいま
した。 花が綺麗だったので思わず「カシャッ」(1)(2)(3)(4)(5)(6)
道を戻り、ひたすら本栖湖を目指すもR139は花鳥山脈辺りで又もや渋滞、今度は重症のようです。
朝霧高原は、人間の歩くスピードより遥かに遅い。 こんな光景は初めてです。 お陰で写真が撮れました♪
(7)(8)(9)(10)(11)
道の駅の手前で動かなくなってしまいましたので、意を決してUターンしました。 Uターンして直ぐ左折、知らない
道をゆっくり進む。 右も左も緑一色、時折プ〜ンと、なにやらフルサトを感じさせるお香♪ やがて、河口湖への
近道と合流、今回は逆の「白糸の滝」方面へ南下しました。 ラヴちゃんを遊ばせる所を探したのですが中々良い
所が見つからず、已む無く道路左側の広場に停車、トイレタイムその他休憩。
ややエンジンの噴け上がりが悪いので、先日取付けたサクションパイプ入口の「W-MAX」を撤去。 一次側一つ
になった事でテストは続きます。 帰りは、渋滞を避け旧R139を南下し途中のJAにてお買い物。
ラヴちゃんは、擬似滝を見て泳ぎたいような素振りでしたが、堪えさせました。 そして、最後の力を振り絞って
帰宅...ただ走るだけって、もの凄く疲れる(Θ_Θ;) 3時間ほど爆睡し、今編集しています(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 3(月) 2次側パウダー(プリウス)塗装後9日目 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
11:50 2次側エアクリBox出口に網を貼り付け、積層6段MAXを取付けた。
11:58 タントカスタムから外したW-MAXを、プリウスのサクションパイプ入口に取付けた。
燃費テストは、デーラーと我が家を往復した。
プリウス GT、タイヤ:215/45R17 87W TRANZA ER33、乗員体重:112Kg、外気温度計:22℃、距離:6.3Km
平均燃費:32.2 km/L 平均速度:24 km/h ⇒ 参考
2回目、エアコンを25度にセットしてトライアル開始。 結果は、平均燃費:20.5 km/L 平均速度:29 km/h
つづいて、グリル塞ぎを変更して、いつものテストコースへ向かう。 外気温度計:22〜25℃、距離:13.5Km 平均燃費:27.2 km/L 平均速度:26 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.5 km ÷ 27.2 km/L = 0.4963 L の消費 平均速度:26 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.1 km 地点)まで ⇒ 9.9 km/L (0.3131 L 消費)平均速度:33 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7 km 地点)まで ⇒ 辛うじて信号を通過できたので、撮影なし (記憶では、17.1 km/L だった)推定:0.4093 L 消費
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.4093 - 0.3131 )= 41.580 km/L(区間燃費)
第2CPより自宅(旧R139: 6.5 km)まで ⇒ 6.5 ÷ ( 0.4963 - 0.4093 )= 74.712 km/L(区間燃費)
また、第1CPから自宅までは 10.4 km ありますので 10.4 ÷ (0.4963−0.3131) = 56.768 km/L (区間燃費)
【 反 省 】
1)第1CPまでの間には、富士山を撮影するマニアが多く出没。 警察車両による事故調査が行われていた。
2)渋滞の為、BL溜まっても即吐き出しの連続(Θ_Θ;)だった。 特に大橋の渋滞には泣かされた。
此処まで、信号3回待ち、その後2回待ちで燃費ガタ落ち...燃費テストは、未明か深夜に限ります♪
3)渋滞発生中。 相変わらずコンビニから急発進して出てくるのは、横浜・湘南ナンバーでありブレーキングを
余儀なくされた。 前に車が4〜5台いるとブレーキングポイントがズレてくるので危ない。
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 4(火) 2次側パウダー(プリウス)塗装後10日目 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
5:50 外気温度計:15℃ エンジン始動と共に、「いっつあん宅」へGO! ⇒ 4/25(日)参考
6:02 早川交差点に差し掛かる。 後ろのベンツに煽られたので、ここまで、33.1 km/Lだ。
6:25 駿河健康ランド(静岡市清水区興津町)前通過、お客様が寝巻き姿で建物東側を見上げて
いる。 直後に、けたたましいサイレンを響かせながら爆走する消防車と次々と擦れ違う。
6:33 静岡市葵区に入っても、まだ消防車はサイレンを鳴らしながら次々と東進している。 余程大きな火災なんだろ
う。 鳥坂ICを降り瀬名IC(工事中)を右折。 常葉大学を過ぎ、まもなく左折...
6:38 「いっつあん宅」付近に到着。 ここまで、往路は、33.5 km 30.1 km/L( 4/25(日)33.0 km/L を更新できず)
平均速度:46 km/h だった。 なんとか伸ばそうと消極的過ぎたかも(Θ_Θ;) 外気温度計:17℃
6:40 メーターをリセットして帰路に就こうとした時、いっつあんのお父上らしき白髪の方が軽トラにて出勤。
ご挨拶を...と思ったが、Uターンしている時だったので止めた。(ビックリさせてもいけないので)代わりに、
ミラカスと眠りから覚めていない鯉を撮影(^^ゞ
6:56 興津の駿河健康ランドまで戻ってきた時に、多くの消防車を発見!
「そうか、6:30頃の往路では、東へ向かって爆走していた赤い車達は此処へ向かっていたのか! そういえば、
通過する時に寝巻き姿の2,3の泊り客が建物東側の壁を覗き込む様に眺めていたっけなあ〜」
7:12 R1バイパス早川交差点まで戻って来た。
7:22 自宅到着。
復路は、33.4 km 33.4 km/L(復路の記録達成!) 平均速度:46 km/h だった。 外気温度計:18℃
【 疑 問 】
1)BLは溜まっている、エンジンも温まっている。 平坦路なのにエンジンがやたらと掛かる...何でだろう?
昨日、2次側エアクリBox出口に網を貼り付け、積層6段MAXを取付けた。 この出口から3cmほどの所に、
「エアフロ」があるが、それとの関係(相性)は有るのだろうか? トルマリンパワーは、何処(いづこ)へ
16:15 ジャンボエンチョーへパウダー塗装用の塗料(0.8L)・薄め液(4L)・刷毛・アルミテープ他を購入しに行ってきた。
17:00 息子の乗るエクストレイルのサクションパイプ入り口に取り付けてあった「MAX2組」を撤去し、「W-MAX」を取り付
けた。 通勤・街乗り 100.7km、10.2km/L をリセット。
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 5(水) 2次側パウダー(プリウス)塗装後11日目 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
5:05 外気温度計:17℃ エンジン始動と共に、「いっつあん宅」へGO! ⇒ 4/25(日)参考
5:16 早川交差点に差し掛かる。 ここまで、26.5 km/Lと悪い。 引き返そうかと思ったが、テスト
テストと言い聞かす!
5:50 到着。 往路は、33.4 km 29.6 km/L 平均速度:46 km/h だった。 外気温度計:18℃
いっつあん、此処が、何処だか分かるかな〜? メーターをリセットして出発ッ!
6:34 自宅到着。 ここまで、復路は、33.4 km 31.1 km/L 平均速度:47 km/h だった。
外気温度計:18℃
7:00 連休前に注文しておいた「エアクリBox1式」が、東名清水店の○本氏によって届けられた。 これで、4/25(日)
の朝の状態を再現できる! ○本さん、ありがとう(^-^)/~~
17:50 息子の乗るエクストレイルのサクションパイプ入り口に取り付けてあった「W-MAX」を2組に増量した。
通勤・街乗り燃費は、20 km、11.0 km/L になっていたが、アイドリング中に 10.2 km/L に下がっていた。 車内で
の作業中は、エンジンストップを心掛けたいですね♪ 走り去る時のエンジン音は、更に静音化された♪
【 街乗り燃費トライ 】Netz スルガ F店 往復(グリル塞ぎ変更)
18:35 1回目(エアクリBox2次側:430 パウダー塗装のみ)
6.3 km 31.7 km/L 平均速度:28 km/h だった。 外気温度計:21℃ 車幅灯点灯
18:56 2回目(交換用エアクリBox2次側:430Bノーマル)
6.3 km 32.2 km/L 平均速度:25 km/h だった。 外気温度計:21℃ ヘッドライト点灯
走って直ぐ違いを感じた。 アクセルOFFの時に「す〜ッと滑ってくれた♪」 今朝は、エンブレが強く掛かって
いた! この違いはデカイ! 直ちに、「430」の防護用網を外したのは言うまでも無い。
抵抗になっていたようだ(Θ_Θ;)
【 疑 問 】
1)BLはある、エンジンも温まっている。 平坦路なのにエンジンがやたらと掛かる...トルクに粘りが無い(Θ_Θ;)
アクセルOFFした時のエンブレが強烈だ...これでは「滑空」する前に車速が落ちてしまう。 何でだろう?
試しに、一昨日取付けた2次側エアクリBox出口付近の積層6段MAXを撤去した。 でも変わらない。
網も撤去した。 エンブレが無くなった。 どうやら、網の目が細かくて抵抗となっていたようだ(Θ_Θ;)
トルマリンパワーは、何処(いづこ)へ
20:10 3回目(エアクリBox2次側:430 パウダー塗装のみ)
6.3 km 29.3 km/L 平均速度:27 km/h だった。 外気温度計:22℃ ヘッドライト点灯
20:24 4回目(エアクリBox2次側:430 パウダー塗装のみ) 積極加速を励行! やはり、これに限る!
6.3 km 34.0 km/L(新記録達成) 平均速度:30 km/h だった。 外気温度計:22℃ ヘッドライト点灯
なんとか格好がついた。 「hideさん」「いっつあん」 面目躍如でした(^-^)/~~
明日も、早起きしなくっちゃ(^^ゞ
23:10 気になって眠れないので、いつものテスト(への字)コースへ向かう。 外気温度計:21℃、距離:13.6Km 平均燃費:33.9 km/L 平均速度:35 km/h ⇒ 参考
コース距離 13.6 km ÷ 33.9 km/L = 0.4011 L の消費(コース新記録)平均速度:35 km/h だった(Θ_Θ;)
第1チェックポイント(高原:自宅より 3.0 km 地点)まで ⇒ 12.2 km/L (0.2459 L 消費:区間新記録)
平均速度:33 km/h、
第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 6.9 km 地点)まで ⇒ 22.3 km/L (0.3094 L 消費:区間新記録)
平均速度:34 km/h、
第1CP より第2CP(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.3094 - 0.2459 )= 61.417 km/L(区間新記録)
第2CPより自宅(旧R139: 6.7 km)まで ⇒ 6.7 ÷ ( 0.4011 - 0.3094 )= 73.064 km/L(区間燃費)
惜しい! 大型トラックが2台、前を走っていた...信号にも、よう引っ掛かった(Θ_Θ;)
また、第1CPから自宅までは 10.6 km ありますので 10.6 ÷ (0.4011−0.2459) = 68.298 km/L (区間新記録)
23:39 続いて、富士宮救急医療センターまでのトライアル(旧R139の往復) ⇒ 参考
23:50 第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 6.6 km 地点)まで ⇒ 20.3 km/L (0.3251 L 消費:区間新記録)
平均速度:31 km/h(殆ど上り坂)
00:00 富士宮救急医療センター(標高 187 m)到着
コース距離 10.3 km ÷ 19.3 km/L = 0.5336 L の消費(往路新記録)平均速度:27 km/h だった。
第2CPから医療センターまで 距離:(10.3−6.6) ÷ (0.5336−0.3251)≒ 17.745 km/L (区間新)
00:08 第2CP(自宅〜富士宮救急医療センター〜第2CP 14.1 km 地点)まで ⇒ 運良く通過してしまったので
写真なし 記憶では、24.6 km/L (0.5731 L 消費)
医療センターから第2CPまで 距離:(14.1−10.3) ÷ (0.5731−0.5336)≒ 96.202 km/L (区間新)
00:19 自宅到着。コース距離 20.6 km ÷ 33.2 km/L = 0.6204 L の消費(コース新記録)平均速度:30 km/h
第2CPから自宅まで 距離:(20.3−14.1) ÷ (0.6204−0.5731)≒ 131.078 km/L (区間新)
復路 距離:10.3 km ÷(0.6204−0.5336)≒ 118.66 km/L (復路新)
漸く、エアフロの学習が出来上がってきたようだ(^^ゞ 今日も、O2 Boxの中で寝るとするか(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 6(木) 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
5:30 外気温度計:17℃ エンジン始動と共に、「いっつあん宅付近」へGO! ⇒ 4/25(日)参考
6:14 到着。 往路は、33.5 km 30.7 km/L 平均速度:46 km/h だった。 外気温度計:18℃
いっつあん、此処が、何処だか分かるかな〜? メーターをリセットして出発ッ!
7:04 自宅到着。 ここまで、復路は、34.7 km 31.1 km/L 平均速度:43 km/h だった。
外気温度計:20℃
【 反 省 】
1)連休は終っていた。 燃費トライアルどころか、通勤燃費のテストとなってしまった。
カタログ超えは、いつになるだろうか(Θ_Θ;) Gツーリングの10.15モードは、35.5 km/L だ。
2)車速の加減速が激しかった。 我先に向かう車ばかりなり。 割り込みする車と前車の突然のブレーキ。
通勤距離ゼロになってから27年、「キズモノにされては、いけない!」と、予想外の慌しさだった(^^ゞ
このような慌しい加減速は、やはりG車の為せる技か? 対策していないHV車では、燃費がガタ落ちだ(Θ_Θ;)
【 疑 問 】
1)BLは効率よく溜まっていた、エンジンも温まっていた筈だ。 なのに、何故頻繁にエンジンが掛かるのか?
上り坂ならイザ知らず、平坦路及びやや下り坂でのエンジン始動、これだけは不思議だ...
A/C & FANは使っていない
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 7(金) 「雨」 (本日のグリル塞ぎ)
5:05 外気温度計:19℃ エンジン始動と共に、R1西テストコースへGO! ⇒ 4/25(日)参考
5:47 ○○調剤薬局到着。 往路は、33.9 km 29.4 km/L 平均速度:49 km/h だった。
外気温度計:19℃
5:51 鳥坂ICに差し掛かった。
此処まで、1.9 km 52.7 km/L 平均速度:31 km/h だった。
正面の上り坂によって燃費は急降下するので、今日は此処を左折し、北街道を走ってみたが、結果は?だった。
6:33 自宅到着。 ここまで、復路は、34.0 km 29.9 km/L 平均速度:44 km/h だった。
外気温度計:19℃ 外気温度計の変化が無かったので、この位の気温の時は、此れでもイイかも♪
12:30 雨で退屈なので「2次側」に「金網」と「積層7段MAX」を取付けた。 エアフロが近い(金網の外方3~5cm)の
で?だが、隣のフットサル場の駐車場で行ったテストでは、エンブレは掛からず「スーイ、スイ♪」
晴れたらテスト走行しよう(^^ゞ
22:16 大きな雨雲は去ったが、路面は濡れている。 テストランは明日にする。 おやすみなさいzzz...
【 反 省 】
1)昨日より時間帯が早かったので楽に走れたが、トラックが多いので其のスピードに面食らってしまう(Θ_Θ;)
本日は、83(実速:77) km/h にてクルコンをセットしたが、トラックさん達は遥か其の上を行く(Θ_Θ;)
2)やはり雨の日は、路面の水による表面張力により、後ろ髪を引かれるかの如くタイヤは効率よく回らない。
【 疑 問 】
1)BLは効率よく溜まっていた、エンジンも温まっていた筈だ。 なのに、何故頻繁にエンジンが掛かるのか?
上り坂ならイザ知らず、平坦路及びやや下り坂でのエンジン始動、これだけは不思議だ...
A/C は、使っていない
---------------------------------------------------
2010/ 5/ 8(土) 「晴れ」 (本日のグリル塞ぎ)
5:05 外気温度計:17℃ エンジン始動と共に、「旧東海道由比町往復コース」へGO!
5:39 旧東海道からバイパスを左折、東名高速下を潜り左折し、旧道へ入った所で一旦停止、
サクションパイプに差し込んでいた「W-MAX」を撤去
此処まで、20.7 km 28.8 km/L 平均速度:37 km/h だった。 外気温度計:17℃
5:58 思うように燃費が回復しないので、途中で自宅に戻った。
此処まで、32.3 km 28.3 km/L 平均速度:37 km/h だった。 外気温度計:18℃
2次側エアクリBoxを「430(パウダー塗装済・積層7段MAX設置済)」から「430B(交換用ノーマル仕様)」に変更。
「W-MAX」を戻し、再度トライアルに出発。
6:18 富士川駅入口 ここまで、6.3 km 39.6 km/L 平均速度:32 km/h だった。 外気温度計:19℃
6:26 蒲原駅前 ここまで、11.6 km 40.0 km/L 平均速度:37 km/h だった。 外気温度計:19℃
区間燃費:(11.6−6.3)÷{(11.6÷40.0)−(6.3÷39.6)}≒ 40.488 km/L
此処で、サクションパイプの「W-MAX」を撤去し、その差異を測る。
6:36 由比駅前 ここまで、15.1 km 37.8 km/L 平均速度:31 km/h だった。 外気温度計:19℃
道幅が狭くカーブが多かった。 犬と散歩する方々が意外に多く、通勤時間帯になってきたのでヨ〜ソロ〜
バイパス(由比寺尾)を左折、東名高速下を左折し踏み切りを渡る。 突き当たりの信号を右折し、来た道を帰る
コースとした。
6:53 富士川橋信号 ここまで、26.7 km 32.9 km/L 平均速度:34 km/h だった。 外気温度計:20℃
区間燃費:(26.7−15.1)÷{(26.7÷32.9)−(15.1÷37.8)}≒ 28.148 km/L
通勤時間帯に突入。 しかし、(土)で良かった。 信号は、1回で通過♪ 前車は、20型プリウス。
7:03 自宅到着 ここまで、31.6 km 34.0 km/L 平均速度:33 km/h だった。 外気温度計:21℃
区間燃費:(31.6−26.7)÷{(31.6÷34.0)−(26.7÷32.9)}≒ 41.560 km/L
スピードさえ出さなければ、やがてカタログ値(Gツーリング:35.5 km/L )は、超えるだろう。
【 疑 問 】
1)BLは効率よく溜まっていた、エンジンも温まっていた筈だ。 なのに、何故頻繁にエンジンが掛かるのか?
今日は、少々トルクの物足りなさを感じた。 60 km/h まで加速すれば良いのだが、それでは燃費が犠牲に
なってしまう...
12:05 【グリル塞ぎ変更】 積層4段Max2コ(袋詰)を投入し、「430B(交換用ノーマル仕様)」を被せて出発進行(^-^)/~~
コースは由比駅にてUターンするコースとした。 2列・3列で歩く観光客が多く、危険極まりない。
「車が通ります♪~」というオプションが役に立ったが、道路右側から左斜め前に向かって横断する60代の主婦に
は参りました。 「あっ、膨らんだ!」と思ったら、そのままセンターラインに近づき左車線も斜め前に向かって「車
が通ります♪~」は利かなかった。 平然と歩く様は由比町では「当たり前?」なのでしょうか?
「車が通ります♪~」 コールに、「なによッ!」という顔をしていたが、歩行者天国と間違えているようだ(Θ_Θ;)
13:22 帰宅 ここまで、29.8 km 32.6 km/L 平均速度:27 km/h だった。 外気温度計:24℃
吸気の流れを考えると、袋詰め増大MAXは、もう少し上の方が良かったのかな? とも思った。
後日試してみよう(^_-)☆
13:30 続いてこの状態に「430B(交換用ノーマル仕様)」を被せて出発進行(^-^)/~~ 渋滞は、更に酷くなっている...
13:45 富士川駅入口 ここまで、6.2 km 29.7 km/L 平均速度:21 km/h だった。 外気温度計:24℃
13:54 蒲原駅入口 ここまで、11.5 km 33.0 km/L 平均速度:25 km/h だった。 外気温度計:24℃
区間燃費:(11.5−6.2)÷{(11.5÷33.0)−(6.2÷29.7)}≒ 37.938 km/L
由比駅にてUターンして富士川橋の傍まで戻ってきた時に渋滞に嵌ってしまいました。
14:24 ここまで、25.5 km 34.0 km/L 平均速度:26 km/h だった。 外気温度計:24℃
14:25 信号待ちが何回か繰り返された時、突然エンジンが回ってしまいました。
所謂充電地獄と言われているものです。 3分後、ようやくエンジンが止まりましたが、計器は?な状態になって
いました(汗) 燃費が、なんと 2.6 km/L も、ダウンしたんです(T_T)
ここまで、25.7 km 31.4 km/L 平均速度:26 km/h だった。 外気温度計:24℃
14:42 ようやく、帰宅
ここまで、30.6 km 32.2 km/L 平均速度:24 km/h だった。 外気温度計:24℃
19:30 プリウステストコース
13.6 km 28.2 km/L 平均速度:30 km/h だった。 外気温度計:22℃
20:07 Netz スルガ TS店へ 往路
往路:26.3 km 31.8 km/L 平均速度:30 km/h だった。 外気温度計:22℃
20:57 帰宅。 往復:52.4 km 32.0 km/L 平均速度:43 km/h だった。 外気温度計:20℃
復路の燃費:(52.4-26.3)÷{(52.4÷32.0)−(26.3÷31.8)}≒ 32.202 km/L 外気温度計:20℃
---------------------------------------------------
増大くん(hideさん)との2度目の出会い(^_-)☆
2010/ 5/ 9(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
04:00 腰痛で目が覚めた(Θ_Θ;) 暑いお茶を飲みながら一服。 腹筋体操・背腰筋のストレッチしているうちにメラメラと...
04:56 外気温度計:7 ℃、新潟県長岡市に向かって出発。 R139を北上、河口湖より中央高速に入る予定...
05:06 富士宮市小泉の交差点を左折し、R139バイパスへ (5.6 km、12.8 km/L、平均 27km/h ECOモード、外気温度計:14 ℃)
06:10 河口湖ICより中央高速へ。 前日の電話で、「明日起きれたら、行っちゃうかも(^^ゞ」とは言っておいたが... (57.1 km、19.4 km/L、平均 45km/h ECOモード、外気温度計:7 ℃) ← これが良かった! 富士宮市小泉より此処までの燃費 ⇒ (57.1−5.6)÷{(57.1÷19.4)−(5.6÷12.8)}≒20.180 km/L 富士吉田線は今日も空いていたので、滑空(超経済的走行)の練習をした。 HSI(ハイブッドシステムインジケーター) が、CHG側にも出力側にも表示されない状態をいうが、この状態で走行するとBLが減らないという利点がある。 20分ほど遊んでいたが、こんな感じになるのだ(^^ゞ 本線に合流してからは、交通量が少し増えた。 中央高速の八王子JCTより圏央道を通り、鶴ヶ島JCTより関越自動車道へ入り、1回目の休憩地が見えた。
07:27 高坂SAに着いた。 此処でナビを目的地にセットした。 ⇒ 前回との比較 (161.2 km、27.4 km/L、平均 63 km/h ECOモード、外気温度計:5 ℃) 河口湖ICより高坂ICまでの(前回)区間燃費は ⇒ (160.9-56.5)÷{(160.9÷25.2)−(56.5÷15.77)}≒37.236 km/L 河口湖ICより高坂ICまでの(今回)区間燃費は ⇒ (161.2−57.1)÷{(161.2÷27.4)−(57.1÷19.4)}≒35.9747 km/L 前回より、いいと思っていたんだけど、2 km/L 下がっちゃった(Θ_Θ;) 数字はシビアだなあ〜... 次回訪れる時は、この区間を大事にしよう♪ 此処でエアクリBoxの2次側を、右側の430B(交換用:ノーマル仕様)から左側の430(パウダー塗装&増大くん積層 7段Max取付)に取替えた。
08:51 谷川岳2つ手前の下牧PA到着。 (262.5 km、25.7 km/L、平均 69 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 高坂SAより下牧PAまでの区間(上り坂)燃費は、 パウダー塗装&増大くん積層7段Max取付 ⇒ (262.5−161.2)÷{(262.5÷25.7)−(161.2÷27.4)}≒23.3905 km/L 此処でエアクリBoxの2次側を、右側の430(パウダー塗装&増大くん積層7段Max取付)から430B(交換用: ノーマル仕様)に取替え、更に袋詰めの4段Max(2個入り)を投入※した。
09:05 谷川岳PAに到着。 ⇒ 4/18(日) (273.0 km、25.3 km/L、平均 69 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 下牧SAより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は 袋詰めの4段Max(2個入り)投入区間 ⇒ (273.0−262.5)÷{(273.0÷25.3)−(262.5÷25.7)}≒18.2133 km/L 今回の河口湖ICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は ⇒ (273.0−57.1)÷{(273.0÷25.3)−(57.1÷19.4)}≒27.5126 km/L トイレ後に「hideさん」へ「谷川岳PAまで来ました」と電話した。(アポ無しだった為、グッドタイミングの電話となった)
09:52 大和PAに到着。 (325.6 km、26.4 km/L、平均 71 km/h ECOモード、外気温度計:11 ℃) 谷川岳SAより大和PAまでの区間燃費は 袋詰めの4段Max(2個入り)投入区間 ⇒ (325.6−273.0)÷{(325.6÷26.4)−(273.0÷25.3)}≒34※.0938 km/L 次回訪れる時は、この区間を大事にしよう♪ 此処でエアクリBoxの2次側から、袋詰めの4段Max※を取り出し、430B(交換用:ノーマル仕様)のみにした。
10:13 2回目の休憩地である越後川口SAに着いた。 ⇒ 前回との比較 (348.5 km、26.5 km/L、平均 72 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃) 大和PAより越後川口SAまでの区間燃費は ⇒ (348.5−325.6)÷{(348.5÷26.5)−(325.6÷26.4)}≒28.008 km/L 朝食代わりに特製ラーメン(\550)を食したが、味が?だった。 時間帯の影響か? ⇒ 前回
高坂SA→越後川口SA(前回)の区間燃費は ⇒ (348.2−160.9)÷{(348.2÷24.4)−(160.9÷25.2)}≒23.728 km/L
高坂SA→越後川口SA(今回)の区間燃費は ⇒ (348.5−161.2)÷{(348.5÷26.5)−(161.2÷27.4)}≒25.771 km/L
谷川岳PA→越後川口SA(今回)の区間燃費は⇒(348.5−273.0)÷{(348.5÷26.5)−(273.0÷25.3)}≒31.986 km/L
さあ、もう少しだ♪ 頑張ろうぜ、「気分は黒豹君!」
10:49 越後南越路スマートICを出て右折し、17号線を目指す。 越後川口SAより越後南越路スマートICまでの区間燃費は ⇒ (366.8−348.5)÷{(366.8÷26.6)−(348.5÷26.5)}≒28.6601 km/L だった。 これらの事から谷川岳トンネルから越後南越路スマートICまでは殆ど下り坂であり、大変ECOなコースである事が 分かった。 谷川岳トンネルから越後南越路スマートICまでの区間燃費は ⇒ (366.8−273.0)÷{(366.8÷26.6)−(273.0÷25.3)}≒31.2781 km/L であった。
11:05 無事到着。 「おはようございま〜すッ(^^ゞ」 「お疲れ様でした〜、今日はどうでしたか?」 「前回は此処まで 24.6 km/L で、今回は 26.8 km/L ですッ(^^ゞ」 「おおッ、来てますね〜(^^ゞ」
越後南越路スマートICより此処までの区間燃費は ⇒ (376.9−366.8)÷{(376.9÷26.8)−(366.8÷26.6)}≒36.8613 km/L
越後川口SA→此処(前回)の区間燃費は ⇒ (376.7−348.2)÷{(376.7÷24.6)−(348.2÷24.4)}≒28.502 km/L 越後川口SA→此処(今回)の区間燃費は ⇒ (376.9−348.5)÷{(376.9÷26.8)−(348.5÷26.5)}≒31.126 km/L
挨拶もソコソコに相談事が始まった。 「430(パウダー塗装のみ)よりも430B(交換用:ノーマル仕様)の方が数値が出るんですよ〜 どういう事でしょうか?」
「430(パウダー塗装のみ)ダメですか〜? 430B(交換用:ノーマル仕様)の方が出る? これ(430:パウダー塗装済 &積層7段MAX)良いと思うんですけどね〜しっかり止まっていますし〜 マグネタイザーやってみますか〜?」
「其れ(430:パウダー塗装済&積層7段MAX)は、今日初めて途中でテストしましたが?です。 部長のプリウス (L仕様)は、2次側を処理していますか?」
「いいえ、ノーマルのままですよ♪」
「4/18(日)のパウダー塗装を1時側だけにしたのはデータが無いというか、やった事がないからだったのですね? という事は、部長のプリウス(L仕様)は、1次側の処理とマグネタイザーだけですか?」
「そうですね♪ あっ、この網はステンレスですね? ステンレスは(+)イオンですから、これダメですよ。 折角の(−)イオンを吸収しちゃいますから(^^ゞ (−)は、金・銀・銅とプラチナだけです。 それらを使って網をつける ならば、更に良くなります。 よかったら、これ使ってください(^^ゞ」と、流し用の網(銅製)を頂いた。 「何故、金・銀・銅とプラチナが良いんですか?」 「(−)に帯電するのは、金・銀・銅とプラチナだけです。 トルマリンは、壁(カード&パウダー塗装)の中で静かにして いるんですね、増大くんが作った(−)イオンを磁石によって効率よく飛ばしても、防護網が(+)イオンだと吸収されて しまうんです。 効率よく作られた(−)イオンが防護網の(−)と反発し合って勢い良く・更に効率良くエンジンルームに 流れ込むんです。」 「だから、磁石のN極を上に向けて設置されているんですね? そういう事だったんですか〜」と、ラジオペンチを お借りして、ステンレスの網を引き千切るまでに、そう時間は要しなかった。
という事は、2次側出口付近に設置する積層Maxは、N極を向かい合わせ反発し合っている所を通過させるように 設置する方法が良いのでは? と思うのだが? あッ、これでは、マグネタイザーの理論(燃料系)になっちゃうから ダメか...
12:16 エアクリBoxを一式外しマグネタイザーを取付、エアクリBoxを戻し、ヘッドカバーを付けて、作業終了(\13,800)。 「ガソリン100L分か〜、痛いなあ〜(汗)」 新しく看板が設置さていたが、保証が保障になっていた。 至急対処されたし...
13:20 支払いを済ませ、一路富士を目指す。 走り出して直ぐ「ん? あれ〜? アクセルを一寸踏んでいるだけなのにエンジンが掛かっちゃうぞ〜?」と、暫しの 直線で戸惑っちゃいました(^^ゞ 途中で黄色になった交差点を、アクセル一発ONしてから普通になりましたけど弱弱 しい反応でした(汗)
13:38 越後南越路スマートICより、「さあ、帰るぞ〜ッ!」と気合を入れる。 (9.7 km、31.1 km/L、平均 31 km/h ECOモード、外気温度計:20 ℃) 来た時よりも、5km/L ほど悪かったが、「付けたばかりだから、しょうがないか〜」と、帰路を急ぎました。
13:52 前方に雪山(越後三山)が見えてきました。
14:48 谷川岳PAに到着です。 (102.9 km、22.6 km/L、平均 73 km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃) 越後南越路スマートICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は ⇒ (102.9−9.7)÷{(102.9÷22.6)−(9.7÷31.1)}≒21.974 km/L ここを節約できると大きいですね♪
15:46 寄居PA手前で事故渋滞にハマってしまいました。 (184.7 km、25.4 km/L、平均 80 km/h ECOモード、外気温度計:24 ℃) 谷川岳PAより寄居PA手前までの区間燃費は ⇒ (184.7−102.9)÷{(184.7÷25.4)−(102.9÷22.6)}≒30.09 km/L ここは、オイシイ区間ですね〜(^^ゞ 渋滞は、こんな感じでした。
16:03 ついに充電地獄と称される時間が訪れてしまいました。 停まっているのに、充電の為にエンジンが掛かってしまうん です(Θ_Θ;)
16:11 この写真を見ると状況が判るでしょうか? これが繰り返し起こるんです。 そして、外気温度計は35℃まで上がって いました(Θ_Θ;) 1時間に渡る渋滞を耐えた本日のグリル塞ぎです。
16:50 「あれっ」という感じで流れ始めたと思ったら、あっという間に「120 km/h 」です。 皆さん、我先に家路を急いでいます。 その後は順調に流れ、鶴ヶ島JCTから圏央道へ分岐して行きました。 そのつもりでした。 「ええッ、桶川? 坂戸? あちゃあ〜(Θ_Θ;)」 右に曲がり過ぎました。 ハンドルを切り過ぎました。 「どうしよう、残りのガソリンも少ないし、坂戸で降りてガソリン入れるかな? でも今日は母の日だし、妻とのデートも あるし...」と不安が過ります(Θ_Θ;) 思い切って、坂戸ICのオジサマに事情を話したところ、一般出口から一旦出た 後に、もう一度一般入口から入れて頂きました。 これで、\1,000 で帰って来れました(^-^)v 係員さま、ありがとうございました(^-^)/~~
その後は、遅れを取り戻すために臨機応変、可能な限り飛ばしました。 プリウスで「1?0 km/h 」を出したのは初め てです。 しかし、スカイラインやグロリア、そしてクレスタとは比べにならない程にコーナーでの安定性はありません でした。 正直怖かったです。 サスペンションの違いは大きいですね(Θ_Θ;)
17:46 「談合坂SA」に差し掛かった時、対向車線にて奇怪な音がしました。 乗用車3台とオートバイの事故です。 「談合坂SA」に車を停め、思わず写真を撮ってしまいました。 続いて救急車と消防車が反対車線から来ましたが、 Uターンの為に通り過ぎて行きました。 中央高速道上り線は、あっという間に渋滞となりました。 バイクの青年は 見当たりませんでしたが、大丈夫だったでしょうか? ENEOSで、10L(\1,350)だけ給油して帰りました。 「すみませんが、10Lだけ給油してください」 「どちらからですか?」 「富士です」 「私も富士ですよ、今日は応援で来ています。 いつもは、厚原のセルフにいますので宜しくです(^^ゞ」 「そうですか、何か有ったら宜しくです♪」と、しっかり名刺をお渡ししてしまいました(^^ゞ
18:16 「富士山」が見えて来ました。 河口湖ICは、直ぐそこです♪
18:27 「河口湖IC」を出ました。 (332.7 km、25.0 km/L、平均 69 km/h ECOモード、外気温度計:24 ℃) 寄居PA付近より河口湖ICまでの区間燃費は ⇒ (332.7−184.7)÷{(332.7÷25.0)−(184.7÷25.4)}≒24.518 km/L 谷川岳PAより河口湖ICまでの区間燃費は ⇒ (332.7−102.9)÷{(332.7÷25.0)−(102.9÷22.6)}≒26.247 km/L ここを節約できると大きいですね♪ 事故渋滞1時間は、痛かったです。 トヨタのHV車には、充電地獄(2)と称されるものがあるからです。
19:37 自宅前を通過し、いつものガソリンスタンドに到着しました。 給油は、29 L ジャストでした。 (381.7 km、27.0 km/L、平均 64 km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃) ⇒ 前回との比較 河口湖ICより自宅近辺のガソリンスタンドまでの区間燃費は ⇒ (381.7−332.7)÷{(381.7÷27.0)−(332.7÷25.0)}≒59.107 km/L 談合坂で給油(10L)しなくても帰ってこれた様です♪ 3/20(土)に 6,700 km だったプリウスは、本日 10,556 km になりました。 前回給油の 5/6(木)より「1,020 km 走行、(10+29)L、@26.15 km/L 」です。 3/21(日)〜 4/ 4(日)の間、伊勢原市を何回か往復した時の燃費、「956 km 走行、34 L、@28.11 km/L 」が、 過去の記録(満タン法)として残っています。 河口湖よりショートカットコースで帰って来ましたので、ちょっと損したかも(^^ゞ ここを節約できると大きいですね♪
20:15 妻と会食に出掛ける。 ビール2杯にお食事、ご馳走様でした♪ 使用車は、妻のタントカスタムです。
---------------------------------------------------
2010/ 5/11(火) 雨のち曇り (本日のグリル塞ぎ)外気温度計:15℃
05:50 エンジン始動と共にAコース(13.6 km)に向かって出発(エアクリ:ノーマル仕様) 第1cp:10.2 km/L、第2cp:18.2 km/L、と推移したが、やたらとエンジンが掛かってしまい、 結局のところ27.8 km/Lという平凡な記録で終った。
06:30 エアクリ2次側のBoxを分解前の「430」に整流板もどきを取付たものに磁石を付け(出口は左側)、自宅〜デーラー間 の周回コース(6.3 km)を走ってみた。 1週目は、自宅直前まで30 km/L を超えていたが、ラッシュの時間に入って 来た為か盛んにエンジンが掛かってしまい、28 km/L で終った。 そのまま2週目に入った。 前半は容易に30 km/L を超すが、次第にエンジンの掛かる回数が増え、27 km/L で終った。 3週目に入ると、自宅前の渋滞が激しく、また 遅刻すれすれ組の出勤時間帯に突入、急発進・急ブレーキ・信号無視族が増えてきた為ブレーキを使用する頻度 が増え、結局 25.3 km/L で終了。 通勤時間帯のテスト走行と思えば気は救われるか...次のテストまで行いたか ったが、自宅前幹線道路の渋滞が酷くてテストどころではなくなっていたので、エアクリ2次側のBoxをノーマル仕様に 戻し、今朝のテストを終了した。
14:35 エアクリ2次側のBoxを分解前の「430」に、「hideさん」から頂いた銅製の金網を取付た。 ⇒ 拡大 既に内側には「増大Max積層7段」が付いているため外側への取り付けとなった。 「430」とのテストは後日行う予定 である。
---------------------------------------------------
2010/ 5/12(水) くもり (本日のグリル塞ぎ)外気温度計:15℃
05:02 暖気を済ませ、自宅周りを1週してから、増大Max積層7段(整流板もどき付)のテストに出発。 コースは「旧東海道由比町経由静岡市瀬名往復」とした。
05:27 由比町寺尾のバイパス交差点に差し掛かった。 15.8 km、28.1 km/L、平均 39 km/h ECOモード、外気温度計:15 ℃
05:48 Uターン場所に到着。 バイパスは、80〜90 km/h で流れていた。 2次側のエアクリBoxを430B(交換用:ノーマル仕様)に戻し、出発。 33.0 km、27.7 km/L、平均 44 km/h ECOモード、外気温度計:15 ℃ ← 過去最悪の数値なり(Θ_Θ;) 朝一の交換時にエアフィルターを確認したが、そのフィルター1次側の汚れより推測するに、サクションパイプから入っ てきた吸気は斜めに進み、2次側出口より遠い所から2次側に吸い込まれていた。 因って、増大Max積層7段(整流 板もどき付)で良い筈なんだが、結果が全てなので取敢えず暫くの間中止する事にした。
06:10 2次側のエアクリBox:430B(交換用:ノーマル仕様)にてバイパスを走行(80〜90 km/h)して来たが、由比町寺尾の交 差点より旧東海道へ入った。 17.1 km、33.4 km/L、平均 54 km/h ECOモード、外気温度計:16 ℃
06:35 自宅到着。 33.0 km、33.4 km/L、平均 45 km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃ 旧東海道は空いていた。 信号も停まらずス〜イスイッと。 その為、低BLになってしまい頻繁にエンジンが掛かって しまった。 この区間で燃費を伸ばせなかったのは、反省しなくてはならないが、上り坂が思いの外、急だった... まだ、マグネタイザー※の効果は出ていない...幸い伊勢原往復が近いので、暫くの間このままにしておこう(Θ_Θ;)
12:30 1次側エアクリBoxの底面部の穴(整流用?)を利用して、積層5段Maxを挿入。 (固定すると、1次側エアクリBoxを外す時に困るから、取敢えずポン置き)
エンジン始動とともに、デーラー往復周回コースへ。 2次側のエアクリBox:430B(交換用:ノーマル仕様) 1回目:6.3 km 27.4 km/L(229.9cc消費)、 ECOモード、外気温度計:19 ℃ 2回目:6.3 km、36.7※ km/L(171.6cc消費:58ccの差は発進・加速の回数か?)平均 30 km/h 外気温度計:22 ℃ 信号機の数は、19箇所。 幾つ引っ掛かるか? 渋滞の有る無しで、燃費は激しく上下する... 「街乗りテスト」後、1次側エアクリBox内の積層5段Maxを抜去し、「hideさん取付」状態に戻した。
19:30 2次側エアクリBoxをパウダー塗装のみにし、袋詰め積層4段(2ヶ)をポン置きし、エンジン始動 と共に、旧東海道由比町折り返しコースへ出た。 対象:通勤・街乗り燃費 富士川駅:27 km/L 新蒲原駅:28 km/L 蒲原駅:29 km/L 由比駅北側コンビニ付近:32 km/L 由比寺尾バイパス交差点:31.7 km/L 15.8 km、31.7 km/L、平均 33 km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃ 自宅到着(折り返し後は、85〜95 km/h にてバイパス走行) 32.4 km、31.1 km/L、平均 35 km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃ 復路 ⇒ (32.4−15.8)÷{(32.4÷31.1)−(15.8÷31.7)}≒ 30.548 km/L
---------------------------------------------------
2010/ 5/13(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)外気温度計:15℃
04:45 エンジン始動と共に、NORMALモード&POWERモードのテスト走行に出掛ける。 5分ほどして、まずNORMALモードの発進・加速テストを行った。 最近はECOな運転ばかり だったので、これほどまでにPOWERアップされているとは...正直驚いた。 続いてPOWERモードのテストをした。 当然の如く、以前の車の比では無かった。 ノーマルのプリウスGツーリングとは比べ物にならないだろう(^^ゞ これは、決してオーバーな表現ではない。 ジャスコ周辺でのテストを終え(テスト中:13.7 km/L )、静岡市瀬名往復コースへ出発した。
05:36 ○○クリニック駐車場に到着(隣は○○調剤薬局) バイパスは、85〜100 km/h で流れていた。 33.0 km、29.4 km/L、平均 51 km/h ECOモード、外気温度計:15 ℃ 軽トラのおばちゃんが反対側から入ってきたので驚いた。 もう少しでぶつけられるところだった(冷汗)
06:18 自宅到着。 バイパスは、85〜95 km/h で流れていた。 66.8 km、30.2 km/L、平均 49 km/h ECOモード、外気温度計:14 ℃ 復路 ⇒ (66.8−33.0)÷{(66.8÷30.2)−(33.0÷29.4)}≒ 31.026 km/L テスト終了後、2次側エアクリBoxより袋詰め積層4段(2ヶ)を撤去し、430(パウダー塗装のみ)にした。
---------------------------------------------------
12:30 2次側エアクリBoxの430(パウダー塗装済)に積層8段Maxを取付し、沼津市内まで娘の買い物に付き合う。 外気温度計:24 ℃、風強し、乗員体重112Kg+α+荷物10Kg
13:09 ○○本店に到着。22.6 km、28.2 km/L、平均 36 km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃
14:35 帰宅。 45.0 km、29.3 km/L、平均 34 km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃ 復路 ⇒ (45.0−22.6)÷{(45.0÷29.3)−(22.6÷28.2)}≒ 30.164 km/L テスト終了後、積層8段Maxを撤去し、430(パウダー塗装のみ)にした。
20:44 1次側エアクリBoxの底面部の穴(整流用?)を利用して、積層5段Maxを再度挿入、クリップにて 固定した。 対象:通勤・街乗り燃費 エンジン始動と共に、旧東海道由比町折り返しコースへ。 外気温度計:19 ℃ 富士川駅:31.1 km/L 新蒲原駅:31.8 km/L 蒲原駅:32.1 km/L
21:17 由比寺尾バイパス交差点:33.7 km/L 16.7 km、33.7 km/L、平均 35 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃
21:46 到着(折り返し後は、75〜85 km/h にてバイパス走行) 34.8 km、32.4 km/L、平均 36 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃ 復路 ⇒ (34.8−16.7)÷{(34.8÷32.4)−(16.7÷33.7)}≒ 31.293 km/L
22:50 2次側のエアクリBox:430(パウダー塗装のみ)、 1次側エアクリBoxは、底面部の穴(整流用?)を利用して、積層5段Maxを再度挿入、クリップに て固定している。 エンジン始動とともに、デーラー往復周回コースへ。 信号機の数は、19箇所。 幾つ引っ掛かるか? 信号停止の数で、燃費は激しく上下する...
1回目:6.3 km 28.1 km/L (224.1 cc 消費)、平均 31 km/h 外気温度計:24 ℃(暖気分が有るので必然的に↓) 2回目:6.3 km、30.8 km/L (204.5 cc 消費)、平均 35 km/h 外気温度計:22 ℃
3回目:6.3 km、35.2 km/L (178.9 cc 消費)、平均 34 km/h 外気温度計:21 ℃
4回目:6.3 km、31.2 km/L (201.9 cc 消費)、平均 26 km/h 外気温度計:19 ℃
5回目:6.3 km、38.1※ km/L (165.3 cc 消費)、平均 30 km/h 外気温度計:17 ℃
6回目:6.9 km、34.8 km/L (198.2 cc 消費)、平均 31 km/h 外気温度計:17 ℃ ⇒ 参考
前回のテスト、 5/12(水)同様「58cc程の差は、何処にあるのか?」、渋滞や信号停止からの発進・加速に有るのは 間違いないであろう。
---------------------------------------------------
2010/ 5/14(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
11:20 4/27(火)より、のび〜太12のお試し用を取付けていた磯○氏(53)のファンカーゴに、5/ 1(土) 正式に「のび〜太12」が取付られ、その後「ガソリンの減りが遅くなっています(^^ゞ」とのコメント を頂いておりました。 「アクセルワークも慣れてきました(^^ゞ」との事でしたので、治療終了後、 お母様の歩行訓練の時間を利用して、430より撤去した「増大くんMax積層8段(磁石2ヶ)」を 「お試し」で取付けました。 エンジンを掛けてから5分もしないうちに「潮吹き状態」となりました。 余りの衝撃に、 写真を撮り忘れてしまいました(^^ゞ 「取敢えず、通勤で試してみます♪」との事でした(^^ゞ 患者様還元サービス第2弾です ⇒ 「のびー太12」の効果を実感出来た方に実施しています。
12:20 プリウスの2次側エアクリBoxを430B(交換用:ノーマル仕様、クリーナーも新品挿入)に戻し、エンジン始動とともに、 デーラー往復周回コースへ。 途中、デーラーによりエアーガンを借り、反時計回りのエアクリーナーの汚れ(裏から 見ると、ノの字)をぶっ飛ばした(^^ゞ 引き続き燃費テストを行った。 信号機の数は、19箇所。 幾つ引っ掛かるか? 信号停止の数で、燃費は激しく上下する...
1回目:6.3 km 25.4 km/L (248.03 cc 消費)、平均 30 km/h 外気温度計:19 ℃ (暖気分が有るので必然的に↓) 2回目:6.3 km、34.7 km/L (181.55 cc 消費)、平均 25 km/h 外気温度計:17 ℃ (66ccの差は、暖気分と信号待ちの数?)
20:15 伊勢原に向けて自宅出発(外気温度計:15 ℃)ルート:十里木越えR246、搭乗者:私(112)+妻+娘+荷物≒250Kg
20:53 富士サファリー手前(標高:900m?)にて、トイレタイム。 気温は、9 ℃ だった。「自宅」から此処までの燃費。 (20.9 km、10.5 km/L、平均 35km/h NORMALモード、外気温度計:12 ℃) 35〜50km/h にて走行。 やはり、登りは(Θ_Θ;)
21:14 川島田交差点通過。「自宅」より川島田交差点50m先の路上までの燃費。 (36.5 km、17.6 km/L、平均 38km/h ECOモード、外気温度計:12 ℃) 50〜75km/h にて走行。 サファリー〜川島田まで (36.5−20.9)÷{(36.5÷17.6)−(20.9÷10.5)}≒ 187.050 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、123.577 km/L、前々回は、95.149 km/L
21:54 秦野市手前のコンビにて買い物。 「自宅」から此処までの燃費。 途中の小山町の気温は、10 ℃ だった。 (66.7 km、25.1 km/L、平均 41km/h ECOモード、外気温度計:13 ℃) 川島田〜秦野間 の燃費は、 (66.7−36.5)÷{(66.7÷25.1)−(36.5÷17.6)}≒ 51.756 km/L (計算上の区間燃費) 前回は、69.079 km/L、前々回は、45.712 km/L 1次側エアクリBox内の底面部に設置してあった積層5段Maxを撤去、4/18(日)の状態に戻した。
23:21 独身寮に到着。 秦野市内の工事渋滞及び、伊勢原市境界付近のトンネル補修工事渋滞の為、所要時間は3時間6分となった。 寮の建て直し計画は遅れているようだ。「自宅」から「独身寮」までの燃費。 (83.4 km、26.1 km/L、平均 37km/h ECOモード、外気温度計:15 ℃) (83.4−66.7)÷{(83.4÷26.1)−(66.7÷25.1)}≒ 31.035 km/L (計算上の区間燃費) 工事渋滞が無ければ、もう少し伸びたように思います(汗) 前回は、30.330 km/L、前々回は、30.214 km/L 部屋の片付け有りで、少々滞在後出発。 帰路は、渋滞を避ける為に東名厚木より高速を利用したが...
24:08 中井PA到着。 やはり今日は寒い(Θ_Θ;) 寮〜厚木IC〜中井PAまでの燃費は、伸びない...上り坂は(*_*) (25.6 km、24.0 km/L、平均 44km/h ECOモード、外気温度計:12 ℃) 60〜85km/h にて走行。
25:13 富士IC到着。 最初の信号機を通過したところで記録する。 高速は、80〜117km/h にてクルコン使用。 寮 〜富士IC(94.9 km、26.0 km/L、平均 66km/h ECOモード、外気温度計:15 ℃) 中井PA〜富士IC ⇒ (94.9−25.6)÷{(94.9÷26.0)−(25.6÷24.0)}≒ 26.81 km/L (計算上の区間燃費)
25:21 自宅到着。 所要時間、1時間41分。 中井PAで休み過ぎたようだ(^^ゞ 料金は、深夜割りで\1,000だったが、ガソリン代に換算すると、7.142L分となる。 一往復分損した(汗) あっ、もう(土)になっていたから、休日料金の\1,000だった。 どちらでも同じ事だが... (98.3 km、26.7 km/L、平均 63km/h ECOモード、外気温度計:15 ℃) 富士IC〜自宅までの区間燃費(98.3−94.9)÷{(98.3÷26.7)−(94.9÷26.0)}≒107.595 km/L、ECOモード) 距離が短すぎるので参考まで ⇒ 前回は、88.105 km/L
【本日の考察】 1.増大くんを取付けてから変わった事は、確かにトルクが増え低速での粘りも感じてはいるが、アクセルをちょっと 開いただけでエンジンが掛かってしまう事に困惑している。 加速して速度域を上げてやればモーター走行できる 事は確認済みであるが、加速の頻度が増えている。 空燃比が良くなっても連続した上り坂は?である。 「部長(プリウスL)」は、どのような対処をしているのだろうか...
---------------------------------------------------
2010/ 5/15(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
11:20 4/20(火)より、のび〜太12のお試し用を取付けていた渡○女史(44)のステップワゴンン (h13.10登録)に、5/15(土)正式に「のび〜太12」が取付られました。 バッテリー(h17.11交換) は、既に元気に蘇っているそうです♪ ⇒ 患者様還元サービス第1弾です♪ 往復20 km の通勤により既にトルク↑と燃費↑は体感済みです。 先日のドライブでは、 「エンジンが静かになり、今までは11 km/Lだったのが、13 km/L↑になった」との報告を受けています♪
患者様還元サービス第2弾です ⇒ 「のびー太12」の効果を実感出来た方に実施しています。 本日は、O2 Boxをご利用中の時間を利用して、積層4段W-MAX(お試し用)をポン付けしました。 エンジン始動2分でマフラーは汗をかき、5分経過でボタボタと潮吹き?(完全燃焼)状態になりました。 排ガス特有 のキツイ臭いは消え、何とも言えない香りの排ガスとなりました。 「2分もしないで直ぐ濡れてきて、こんなにビショ ビショになっちゃうなんて〜、5分でボタボタ〜ッ? 何この香り〜、やダア〜♪ 凄いテクなのね〜(^^ゞ」と意味有り気 な・意味深なコメントありがとうございました。 燃費報告をお待ちしていま〜すッ(^-^)/~~
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
昼休みを利用して、こんなモノを作ったり、こんなモノ(2)も作ってみたが、此方の方が良いだろうという事で、夕方 にでも試走してみる事にした。
17:55 430(パウダー塗装済)に貼り付けし、トライアルコースを試走してみた。 帰宅ラッシュの様で大変な混みようだった。 さしずめ通勤燃費といったところか... 時間的に当たり前ですね(Θ_Θ;)
18:02 第1cp:3.0(標高:134 m) km、10.9 km/L、平均 31km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃)
18:11 第2cp:7.0(標高:123 m) km、18.4 km/L、平均 28km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より第2cp(距離 4.0 km)まで ⇒ 4.0 ÷ ( 0.3804 - 0.2572 )= 32.467 km/L(区間燃費)
18:29 帰宅:13.5(標高:20 m) km、29.6 km/L、平均 25km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第2cp より自宅(距離 6.5 km)まで ⇒ 6.5 ÷ ( 0.456 - 0.3804 )= 85.978 km/L(区間燃費) 第1cp より自宅(距離 10.5 km)まで ⇒ 10.5 ÷ ( 0.456 - 0.2572 )= 52.816 km/L(区間燃費)
18:32 息子が来ていたので写真を撮った。 5/ 5(水)に息子のエクストレイルのサクションパイプの入り口を「W-MAX」 2組に増量してから、163.6 km 走って11.7 km/L だった(清水往復 60 km を含む)
---------------------------------------------------
2010/ 5/16(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
10:00 Netz スルガF店へ行き、タイヤの空気圧の調整を依頼したが、4本とも2.7kg/cm3入っていた。 営業の○辺氏にマイプリを運転させてやった。 「どう?」 「いやあ〜、全然違いますね〜、こんなにも変わるんですか〜(汗)」と。
一路、いっつぁん宅目指してレッツゴー! バイパスへ出て感じた事は、「車が多過ぎる」であった。 何処から来たのか? と問いたくなるが、皆「家から」と答え るであろう...なんて事を考えていたら、もう清水だった(Θ_Θ;) 少しでも粘らねば...と必死こいたが、30.3 km/L が1杯だった。 4/25(日)の朝の調子は、どこへ行ってしまったの だろうか...
11:18 いっつあん宅に到着。 (32.8 km、30.3 km/L、平均 44km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃) 60〜85km/h にて走行。 最近の状態を話したところ、「バッテリーに何か付いてますよね? それを外して増大くんだけで3ヶ月ぐらい走って みてください♪」とのアドバイスを頂いた。 ホットイナズマやにんじん君といったバッテリー接続の燃費グッズも外して貰っているというが、「のびー太12」は 其れらとは違うんだけどなあ〜と思いながらも、ニッパを借りて2本の線を切断、帰りの燃費を観てみる事にしたが、 案の定トルク不足となった...
12:05 Netz スルガTS店に到着。 50〜75km/h にて走行。 (40.2 km、30.6 km/L、平均 40km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃) いっつあん宅より此処まで (40.2−32.8)÷{(40.2÷30.6)−(32.8÷30.3)}≒ 32.006 km/L (計算上の区間燃費) 笹本氏に切断した線を見せ「何か良い処理方法は?」と相談したところ、一つ返事で「任せてください、元整備士の私 にお任せあれ(^^ゞ♪」と、このように処理してくれた。 助かった〜これでいつでもオンオフ可能です♪ お礼に笹本氏の愛車ラウムに「のびー太12」のお試し用を取付た。 2分後、マフラーから水滴が... そしてアクセル一発、真っ黒い大量の水滴が迸った! のびー太で完全燃焼するんですね〜(^_-)☆ アイスコーヒーを頂き、帰路に就いた。 何かと面倒見の良い笹本氏を此処でご紹介します♪ 下田市出身の4?才のイケ面です。 営業の前には、整備士だったそうです。 Netz店は、そういう方が多いですね♪ 清水周辺の方は、この方に相談されると良いでしょう(^_-)☆
13:08 Netz スルガTS店を出発。 (40.2 km、30.6 km/L、平均 40km/h
13:43 自宅到着。 (66.4 km、30.9 km/L、平均 41km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃) 60〜85km/h にて走行。 TS店より自宅まで:(66.4−40.2)÷{(66.4÷30.9)−(40.2÷30.6)}≒ 31.373 km/L (計算上の区間燃費) 復路の燃費: (66.4−32.8)÷{(66.4÷30.9)−(32.8÷30.3)}≒ 31.513 km/L (計算上の区間燃費) う〜む、前回と変わらないなあ〜 4/25(日)の朝の調子は、何処(いずこ)へ(Θ_Θ;)
「のびー太12」をオンにし、トライアルコースへ出向く。 1回目の周回を暖気とする。
18:00 第1cp:3.0(標高:134 m) km、9.7 km/L、平均 33km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃)
18:08 第2cp:7.0(標高:123 m) km、17.3 km/L、平均 32km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より第2cp(距離 4.0 km)まで⇒ 4.0 ÷( 0.4046 - 0.3092 )= 41.928 km/L(区間燃費)
18:21 帰宅:13.6(標高:20 m) km、30.7 km/L、平均 31km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第2cp より自宅(距離 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.4429 - 0.4046 )= 172.323 km/L(区間新) 第1cp より自宅(距離 10.6 km)まで ⇒ 10.6 ÷ ( 0.4429 - 0.3092 )= 79.281 km/L(区間新)
続いて、2回目のトライアルですが...
18:27 第1cp:3.0(標高:134 m) km、11.7 km/L、平均 30km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃)
18:35 第2cp:6.9(標高:123 m) km、20.8 km/L、平均 30km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃) 第1cp より第2cp(距離 3.9 km)まで ⇒ 3.9 ÷ ( 0.3317 - 0.2564 )= 51.792 km/L(区間燃費)
と、経過良好だったのですが、此処を通過した直後、日勤勤務を終えた妻から電話が掛かってきて 「今日の夕食は外食にしようよ〜♪」という事で、近場のサイゼリヤで合流となりました(T_T) 調子よく走っていたので、チョッとガッカリ、かなりガッカリ...
18:43 サイゼリヤまでの燃費 ⇒ 9.9 km、27.8 km/L、平均 28km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 6.9 km)まで ⇒ 6.9 ÷ ( 0.3561 - 0.2564 )= 69.207 km/L(参考記録)
-------------- サイゼリヤで食事中 --------------
19:43 自宅近くの交差点 ⇒ 13.2 km、30.6 km/L、平均 27km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 10.2 km)まで ⇒ 10.2 ÷ ( 0.4313 - 0.2564 )= 58.319 km/L(参考記録) やはり、暖気のやり直しは、堪えますね〜(Θ_Θ;) 此処までの区間にてエンジンを積極的に使っていたならば、 以後の区間はどのようになった事でしょう、興味があります♪ 此処を左折し、デーラー周回コースへ サイゼリヤより自宅付近(距離 3.3 km)まで ⇒ 3.3 ÷ ( 0.4313 - 0.3561 )= 43.882 km/L(参考記録)
19:52 岩山石油前交差点です。 17.7 km、30.8 km/L、平均 28km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 14.7 km)まで ⇒ 14.7 ÷ ( 0.5746 - 0.2564 )= 46.197 km/L(参考記録) 自宅付近より岩山石油(距離 4.5 km)まで ⇒ 4.5 ÷ ( 0.5746 - 0.4313 )= 31.402 km/L(参考記録)
20:01 富士川駅前交差点です。 22.0 km、31.8 km/L、平均 28km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 19.0 km)まで ⇒ 19.0 ÷ ( 0.6918 - 0.2564 )= 43.638 km/L(参考記録) 岩山石油より富士川駅(距離 4.3 km)まで ⇒ 4.3 ÷ ( 0.6918 - 0.5746 )= 36.689 km/L(参考記録)
20:16 由比駅前(折り返し)です。 31.3 km、33.3 km/L、平均 30km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 28.3 km)まで ⇒ 28.3 ÷ ( 0.9399 - 0.2564 )= 41.404 km/L(参考記録) 富士川駅より由比駅(距離 9.3 km)まで ⇒ 9.3 ÷ ( 0.9399 - 0.6918 )= 37.484 km/L(参考記録) 自宅付近より由比駅(距離 18.1 km)まで ⇒ 18.1 ÷ ( 0.9399 - 0.4313 )= 35.587 km/L(区間記録)
20:23 蒲原駅前交差点です。 34.8 km、33.9 km/L、平均 30km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 31.8 km)まで ⇒ 31.8 ÷ ( 1.0265 - 0.2564 )= 41.293 km/L(参考記録) 由比駅前より蒲原駅(距離 3.5 km)まで ⇒ 3.5 ÷ ( 1.0265 - 0.9399 )= 40.415 km/L(参考記録)
20:45 自宅到着です。 46.4 km、34.4 km/L、平均 31km/h ECOモード、外気温度計:17 ℃) 第1cp より此処(距離 43.4 km)まで ⇒ 43.4 ÷ ( 1.3488 - 0.2564 )= 39.729 km/L(参考記録) 蒲原駅前より自宅(距離 11.6 km)まで ⇒ 11.6 ÷ ( 1.3488 - 1.0265 )= 35.991 km/L(参考記録) 由比駅前より自宅(距離 15.1 km)まで ⇒ 15.1 ÷ ( 1.3488 - 1.0265 )= 36.928 km/L(区間記録)
Gツーリングにも、ドライバーが112Kgでも、ようやく来たか〜? って感じになって来ました(^^ゞ Gツーリングの10.15モードは、35.5 km/L なんですよ(^^ゞ
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 5/17(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:30 4/27(火)より、「のび〜太12のお試し用」を取付けていた磯○氏(53)の愛車「ファンカーゴ」に、 正式に「のび〜太12」が取付られたのが 5/ 1(土)。 その後「ガソリンの減りが遅くなっています(^^ゞ」とのコメントにより第2段階である吸気系への 善意の奉仕である「増大くんMax積層8段(磁石2ヶ)」を「お試し」で取付けしたのが3日前の 5/14(金)でした。 「昨日走ったけど、ガソリン減りませんね〜針が減らないんですよ(^^ゞ」とのコメントに刺激され、 エンジン始動。 2分もしないうちにマフラーは潤潤。 4分でポタポタッと雫が。 そして、アクセル一発!
なんと水が迸(ほとばし)りました。 オーナー共々見物者から「オーッ!」と感嘆の声が上がりました。 写真2 「やだあ〜こんなに濡れちゃって〜(^^ゞ」という意味深な発言も有りましたが、「潮吹き(完全燃焼)状態」でした(^^ゞ 患者様還元サービス第2弾です ⇒ 「のびー太12」の効果を実感出来た方に実施しています。 1ヶ月のガソリン消費量は、どのくらいですか? 1万円?2万円?それとも3万円? 最低でも20%は燃費向上↑ しますので、その差は大きいですね(^_-)☆ hideさん、採用よろしくです(^-^)/~~
12:29 hideさんに電話し見解を求めたところ、1案より2案の方が通過する空気の速度が速い! という事で、2案に決まった。(斜め) 組み終わったところで、早速試乗に出掛けた。 まず暖機運転は、Normalモードにてエンジン走行を3 km 行った。充電を兼ねているからだ(^^ゞ
14:23 時間が無いので暖機運転もソコソコに、トライアル開始。 今日はNormalモードで坂を上がった。 第1cp:3.0(標高:134 m) km、10.9 km/L、平均 35km/h Normal&ECOモード、外気温度計:24 ℃)
14:37 第2cp:6.7(標高:123 m) km、19.1 km/L、平均 32km/h ECOモード、外気温度計:24 ℃) 第1cp より第2cp(距離 3.7 km)まで⇒ 3.7 ÷( 0.3507 - 0.2752 )= 49.006 km/L(区間燃費)
14:52 帰宅:13.3(標高:20 m) km、33.7 km/L、平均 29km/h ECOモード、外気温度計:24 ℃) 第2cp より自宅(距離 6.6 km)まで ⇒ 6.6 ÷ ( 0.3946 - 0.3507 )= 150.341 km/L(区間燃費) 第1cp より自宅(距離 10.3 km)まで ⇒ 10.3 ÷ ( 0.3946 - 0.2752 )= 86.264 km/L(区間新)
前車にミキサー車がいた為に平均速度が下がりましたが、こんな感じでした。 昨夜と本日のトライアル 距離3 km は、Normalモードでの暖気運転です。
3 km ほど暖機運転し、いっつあん宅方面にテストラン
22:07 バイパス早川交差点を右折してバイパスへ。 5 km、46.3 km/L、平均 33km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃)
22:42 いっつあん宅付近、○○クリニック駐車場にてUターン。 34.1 km、33.7 km/L、平均 46km/h 外気温度計:18 ℃) いっつあんに悟られないうちに帰宅しよ〜っと...
23:08 バイパス由比寺尾交差点を左折して由比駅前へ。 52.1 km、33.6 km/L、平均 45km/h 外気温度計:17 ℃) いっつあん宅付近 より 由比駅前まで(距離 18.0 km)まで
⇒ 18.0 ÷( 1.5505 - 1.0118 )= 33.413 km/L(参考燃費)
23:14 蒲原駅前交差点です。 55.5 km、34.3 km/L、平均 44km/h 外気温度計:17 ℃) 由比駅前 より 蒲原駅前まで(距離 3.4 km)まで ⇒ 3.4 ÷( 1.6180 - 1.5505 )= 50.370 km/L(参考燃費)
23:21 富士川駅前交差点です。 60.8 km、33.7 km/L、平均 44km/h 外気温度計:17 ℃) 蒲原駅前 より 富士川駅前まで(距離 5.3 km)まで ⇒ 5.3 ÷( 1.8041 - 1.6180 )= 28.479 km/L(参考燃費)
23:49 市内巡りして、帰宅しました。 76.1 km、33.8 km/L、平均 41km/h 外気温度計:17 ℃) 富士川駅前 より 富士市内周遊〜自宅まで(距離 15.3 km)まで
⇒ 15.3 ÷( 2.2514 - 1.8041 )= 34.212 km/L(参考燃費) 由比駅前より自宅(距離 24.0 km)まで ⇒ 24.0 ÷ ( 2.2514 - 1.5505 )= 34.246 km/L(参考記録) 復路の燃費 ⇒ 42.0 ÷( 2.2514 - 1.0118 )= 33.881 km/L(参考記録)
※( 5/16)変形積層6段 と ( 5/17)変形積層12段 果たして、どちらに軍配が上がるか? Normalモードで走ってみると判るかも...
---------------------------------------------------
2010/ 5/18(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
14:00 Netz F店の店長使用のGT(パールホワイト)のサクションパイプの入口に、「増大くん積層5段 W-MAX」を嵌め込み、クリップにて固定し、通勤片道30 km で試していただく事になった。 設置写真は、ど忘れ(^^ゞ 善意の奉仕である増大くん「積層5段W-MAX」が如何なる働きを見せるか! 乞うご期待! マフラーより水滴が滴るのを確認して試乗に出た。 店長は「いつものようにエアコン入れて良いですか? ○○さんのGTの方が、走りが良いように感じますね〜。 今Normalモードですが、既にPowerモードと同じ状態になっ てますね〜、ああ〜此処が違いますね〜、交差点を曲がった後の加速フィールが違いますね〜これは凄い(^^ゞ」と、 その変身振りに納得のご様子でした。 「イオン化ね〜、それだけでこんなに違うんですか〜」と関心頻りの店長さんでした。
21:37 Netz F店往復の周回コースへ(信号機の数は、19箇所。上り坂は3箇所。信号停止の数で、燃費は激しく上下する) 1回目:6.3 km 32.6 km/L 、平均 32 km/h 外気温度計:24 ℃
21:51 由比駅前到着。 15.6 km、33.7 km/L、平均 36km/h 外気温度計:22 ℃)
22:16 帰宅。 30.7 km、35.0 km/L、平均 36km/h 外気温度計:20 ℃) 由比駅前 より 自宅まで(距離 15.1 km)まで ⇒ 15.1 ÷( 0.8771 - 0.4629 )= 36.455 km/L(参考燃費) 2次側エアクリBox内の設置状況確認の為、休憩。
再び、暖機運転に出発。
23:17 Netz F店往復の周回コースへ(信号機の数は、19箇所。上り坂は3箇所。信号停止の数で、燃費は激しく上下する) 2回目:6.3 km、39.5 km/L 、平均 30 km/h 外気温度計:20 ℃
3回目:8.1 km、30.9 km/L 、平均 27 km/h 外気温度計:21 ℃ ← 信号に引掛かりだすと、この有様(Θ_Θ;) NormalモードとPowerモードでの加速テストをしてから帰宅。 F店の店長の言葉どおり、マイプリは標準(試乗)車と は、明らかに違っています(^_-)☆
Gツーリングにも、ドライバーが112Kgでも、ようやく来たか〜? って感じになって来ました(^^ゞ Gツーリングの10.15モードは、35.5 km/L なんですよ(^^ゞ
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 5/19(水) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
20:00 パウダー塗装に挑戦です。 やり方は、hideさんのHPをご覧ください(^^ゞ 私の行った手順は 間違ってはいないのですが、治療室の流しで配合したので、周囲はベチャベチャ。 とても写真 には撮れませんでした。 配合は「2:1」にしましたが、出来上がった量は多過ぎました(Θ_Θ;) 何度も混ぜ混ぜしながら1回目の塗装を終了しました。 赤外線を当て乾燥させている間に食事タイムとなりました。
22:45 さて、2回目の塗装も終ったところで、「増大くん積層9段(磁石なし)」にもパウダー塗装し、赤外線を当て乾燥... ここで、hideさんに電話しました。 らしくない仕上がりになっているからです。 どうやら塗料が多過ぎたようで、パウダ ーを更に1/2追加し混ぜ混ぜ。 電話は、あっという間に3時間を過ぎてしまいました。 秘密の暴露※もあり、有意義 な情報がテンコ盛りでした(^^ゞ また近々、長岡市まで行かなくては...と思いました(^^ゞ 【参考】 ⇒ 2次側金網
そんな、気になる話で一杯でした(^-^)v hideさん、電話代が大変ですので良かったら「skype」を入れてください。 私は「miracleman_jp」で出ています(^^ゞ これなら何時間話しても無料です。 両手が使えるのが便利ですよ♪ 作業しながら、勉強しながらでも使えますので超便利です。 2時を過ぎましたので風呂に入ってから、寝ます。
---------------------------------------------------
2010/ 5/20(木) 雨のち晴れ、のち雨 (本日のグリル塞ぎ)
11:00 出来上がった430B(交換テスト用に取り寄せたもの)を天日干ししています。 宇宙の力(太陽光線)を吸収しトルマリンPowerが増大されるそうです。 マイプリの場合、最初の パウダー塗装(1次側エアクリBox)より凡そ1ヶ月、2度目のパウダー塗装(2次側エアクリBox) から凡そ3週間を経て、漸く脅威の燃費を叩き出す様になりましたので、この「430B」も来月中旬以降に日の芽を見る のかな〜なんて思っています。
18:00 出来上がった「430B」を2次側にセットしちゃいました。 サクションパイプの入口に設置してある「積層5段W-MAX」の曲がりを調整し、再設置していたらボタッボタッと大粒の 雨が...今晩のテストは消えた(Θ_Θ;)
18:30 扇風機に「積層4段MAX(3コ)」を袋詰めにしてセット。 治療室内への効果は如何に...
---------------------------------------------------
2010/ 5/21(金) 曇り&霧のち晴れ (本日のグリル塞ぎ)
04:00 目が覚めてしまいました。 外は雨が止んでいました。 一服しながら思案、テストに出掛ける事 にしました。
04:30 まずNormalモードにて発進・加速テストを行いましたが合格でした(^^ゞ まずはヤレヤレ、 使えそうです♪ 続いて水温を上げる為に、少々暖機運転を行いました。
04:50 本日のテストコースは、旧東海道由比寺尾経由「いっつあん宅」周辺折り返しコースにしました。
05:03 蒲原駅前交差点です 11.5 km、33.7 km/L、平均 41km/h 外気温度計:22 ℃)
05:10 バイパス由比寺尾交差点です。 15.9 km、29.2 km/L、平均 40km/h 外気温度計:22 ℃) 蒲原駅前より バイパス由比寺尾交差点 まで(距離 4.4 km)まで
⇒ 4.4 ÷( 1.9262 - 1.6470 )= 21.642 km/L(参考燃費) 今朝は湿度が高くフロントガラスはエアコンを止めると瞬く間に曇ってしまいます。
05:29 静清バイパス瀬名ICです。 31.6 km、28.9 km/L、平均 44km/h 外気温度計:22 ℃)
05:33 折り返し点に到着。 33.2 km、28.8 km/L、平均 43km/h 外気温度計:24 ℃) バイパス由比寺尾交差点 より 折り返し点まで(距離 17.3 km)まで
⇒ 17.3 ÷( 1.1527 - 0.5445 )= 28.444 km/L(参考燃費) いっつあん宅付近、○○クリニック駐車場にてUターン。 いっつあんに悟られないうちに帰宅しよ〜っと(^^ゞ
05:54 バイパス由比寺尾交差点を左折。 50.4 km、30.6 km/L、平均 45km/h 外気温度計:24 ℃) いっつあん宅付近 より バイパス由比寺尾交差点まで(距離 17.2 km)まで
⇒ 17.2 ÷( 1.6470 - 1.1527 )= 34.796 km/L(参考燃費)
06:07 富士川駅前交差点です。 60.1 km、31.2 km/L、平均 45km/h 外気温度計:21 ℃) バイパス由比寺尾交差点 より 富士川駅前まで(距離 9.7 km)まで
⇒ 9.7 ÷( 1.9262 - 1.6470 )= 34.742 km/L(参考燃費)
06:17 帰宅しました。 66.4 km、31.3 km/L、平均 44km/h 外気温度計:21 ℃) 復路の燃費 ⇒ 33.2 ÷( 2.1214 - 1.1527 )= 34.276 km/L(旧道経由の記録更新) 由比寺尾交差点より自宅(距離 16.0 km)まで ⇒ 16.0 ÷ ( 2.1214 - 1.6470 )= 33.726 km/L(参考記録) 富士川駅前 より 自宅まで(距離 6.3 km)まで ⇒ 6.3 ÷( 2.1214 - 1.9262 )= 32.291 km/L(参考燃費)
※2次側エアクリBOXへのパウダー塗装(4回塗)・増大くん積層9段(2回塗・磁石なし)が終了したのは、5/20(木) am 02:00でしたので厳密に言えば、27時間しか経過していない中でのトライでした。 まだ1回だけのテストですが、 凄い事が起きるかもしれません♪ hideさん、コメントください。 「のびー太12」は、使っています(^_-)☆
11:50 Netz F店の店長に電話した。 5/18(火)より店長の通勤用であるGT(パールホワイト)のサクションパイプ入口に 取付けられた「積層5段W-MAX」の効果を確認するためだったのだが、雨が続いていたので別の車で通勤していた ようだ。 「もう暫く体感させてください!」と言われたが、「他の方に貸し出す為(土)の昼に回収に伺います」と伝えた。
試乗車としても使っているというが、良く考えてみると「ソレはヤバイのでは?」と思う。 走りっぷりが違うからだ。 試乗した方が「うわッ、プリウスってこんなに凄いんだ〜」と思い込み契約した場合、納車後の走りっぷりと違う事に 違和感を抱くだろう。 もし、そのような事が起きてしまったら、それは詐欺?となってしまうかも...
店長談として「今Normalモードですが、既にPowerモードと同じ状態になってますね〜、ああ〜此処が違いますね〜、 交差点を曲がった後の加速フィールが違いますね〜これは凄い(^^ゞ」との取付時のコメントが物語っています。
14:00 妻の乗るタントカスタムに満タン給油。 「溢れる寸前まで入れてください!」と店長に依頼した。 カチヤッと音がして止まってから、ナント2リットル強も入った。 28.62Lだった。 トリップが、433.1 km だから... やったあ〜15 km/L を超えたあ〜。 第1関門突破である!
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
14:30 2次側エアクリBOXへの5回目のパウダー塗装を終え、赤外線で乾燥させ、頃合いを観てから、天日干しにした。
---------------------------------------------------
2010/ 5/22(土) 曇り&霧のち晴れ (本日のグリル塞ぎ)
09:30 5/14(金)より「増大くんMax積層8段(磁石2ヶ)」を「お試し」で取付けしていた磯○様(53)の愛 車「ファンカーゴ」に「増大くん積層12段MAX(磁石3ヶ)」を取付けました。 ⇒ 5/17(月)の様子
お母様がO2 Boxに入っている時間を利用して行いました。 エンジン始動後まもなくマフラーは 潤潤、水が溜まって来ました。 しかし、排気臭がありましたので、アクセル一発〜ッ!
水が迸った後の排気臭は無臭となりましたので顔を近づけ直接確認♪ 磯○様にも、確かめて頂きOKを頂きました。 念のため、もう一度 5,000rpmほど噴かして頂いた後に黒い水が出て来ました。 ススでした。 「大人しく乗っていたんですね?」 「通勤のみだったです、偶には回してあげないといけないのかな〜?」と仰って おられたので、「一度、100 km くらいのドライブにでもお出掛けください。 12段MAXがついてますから有効に利用して ください♪」とアドバイスさせていただきました。 燃費報告が待ち遠しいですね(^_-)☆ 患者様還元サービス第2弾です ⇒ 「のびー太12」の効果を実感出来た方に実施しています。 妻の乗るタントカスタムは、通勤・街乗りで15.13 km/L を記録しました♪
12:50 デーラー周回コースの試走に向かったが、デーラー到着時に「40 km/L」を超えていたので、担当(営)マンを手招き し、同乗しての試走となった。 「また、良くなったんですか?」 「まあ、観ててよ♪ でも混雑しているなあ〜(Θ_Θ;)」 浅間さんから中島・松本・久沢の信号まではノロノロだった。 弥生線に入ってから漸く本領発揮、(営)に戻った時は 「31.5 km/L」に達していたが、写真に記録した時は「31.2 km/L」に下がっていた。 使用した2次側エアクリBOX
13:12 5/18(火)より「Netz F店の店長」の通勤用であるGT(パールホワイト)のサクションパイプ入口に取付けてあった 「積層5段W-MAX」を回収した。 昨夜から今朝に掛けての燃費は、44.1 km 29.2 km/L だった。 写真を撮ろうと 車に戻っている間にエンジンが掛かってしまい撮影した時は「28.6 km/L」に下がっていたが、アクセルワークを変えた 初乗りにしては上出来だと思う♪ 「今朝は空いていたので参考になるかどうか...」と店長は仰ったが、空いている 時の方が、実はECO走行は難しいのだ。 【理由】
モーター走行ばかりしていると駆動用バッテリーの容量が下がってしまい、その為充電しようとコンピュータがエンジン を掛けてしまうので、結果的にガソリンをより多く消費してしまう。 そのような事が起きない様に、適度なエンジン加速 が必要になって来るからだ。 バッテリー容量8の内、2にならないようにエンジン加速に努めたいものだ。
店長からは「1日だけじゃ判らないので、もう暫く体感させてください!」と言われたが、(火)からお貸ししたのに乗らな かったのはダ〜レ? と言いたかったが、グッと我慢。 購入の意思も無いようなので引き上げた。 昼間は試乗車とし ても使っているというが、よくよく考えてみると「ソレはヤバイのでは?」と思う。 走りっぷりが違うからだ。 帰り際、店長から「抽象的なコメントは、載せないでくださいね(^^ゞ」と言われたが、具体的なコメントの間違いなので は? と思ったが、何れにしても違いは判ったと思います。 通勤燃費が、23.5 km/L から 29.2 km/L になったのは 事実です。 積層5段W-MAXは、凄い! マイプリGT以外の試乗車GTでも証明されました(^^ゞ
18:30 積層4段W-MAX・積層5段W-MAX・積層6段W-MAXに、其々トルマリン特製パウダー塗装を施す。 赤外線で乾燥させながら2度塗りを行った。 「430B(交換用エアクリBox)」は、6回目の塗りを終え、赤外線にて 3時間照射させ乾燥させた。 積層9段は、合計4回塗りとなった。
21:52 息子が三重県四日市市の出張から帰ってきたエクストレイル ⇒ 積層3段W-MAX×2ヶ、5/ 5(日)装着 07:00 往路:富士川スマートICより東名高速使用 10:30 四日市市内研修先に到着。 距離:256.4 km 、14.3 km/L 、高速は、100 km/h で巡航 16:35 四日市市内研修先を出発。 ↑を、出発前に撮影。 高速(湾岸〜東名) 19:50 勤務先到着、解散。 20:10 市立体育館にて剣道稽古。 21:52 帰宅。 距離(往復):500.9 km 、14.0 km/L 、高速は、120 km/h で巡航。 復路:(500.9−256.4)÷{(500.9÷14.0)−(256.4÷14.3)}≒ 13.698 km/L ← それでも、カタログ(↑) でした(^^ゞ 本取り付けしたら、どこまで伸びるのでしょうか? 愉しみが増えました♪
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 5/23(日) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
06:30 O2 Box内で目が覚めた。 2時過ぎより、1.3気圧120分コース。 4時過ぎより、1.2気圧120分コース。 合計4時間ほど 眠っていました(^^ゞ リクライニングシートに毛布だけでしたが、目覚めは爽快そのものでした♪
07:00 積層4段W-MAX・積層5段W-MAX・積層6段W-MAXに、其々トルマリン特製パウダーの追加塗装を施す。 赤外線で乾燥させながら3回目の塗りを終えた。 「430B(交換用エアクリBox)」は、7回目の塗りを終え、赤外線にて 4時間照射させ乾燥させた。 積層9段(磁石なし)は、合計5回塗りとなった。 天日干しを3日くらい行ってからトライします♪
12:30 「積層6段W-MAX」をマイプリのサクションパイプ入口に戻した。 妻と娘が買い物から戻り次第、伊勢原へ向けて出発となる。 そんな感じの「アッシー生活」が続いているが、試走を 兼ねているので苦にならない(^^ゞ 科学と化学、工作の工夫次第で信じられない燃費となるなんて、凄いじゃない!? どうぞ、ご遠慮なくお問い合わせください(^-^)/~~
13:15 東名高速に入る。
14:29 東名秦野中井ICを出た。 74.3 km、25.1 km/L、平均 61km/h 外気温度計:16 ℃) 途中、中井PAにて休憩したので予定時間を超過してしまった。 ICを出てビックリ、おまわりさんが多い。 交差点という交差点に居る。 秦野中井ICから秦野市落合(R246合流点手 前)まで、交差点という交差点にPolice Manが4,5人、いや、もっと居る。 わき道には機動隊のバスも停まっていた。 沿道には人だかりが...一部の人は「日の丸」の国旗を手にしていた。 重要人物が通るのかな? 沿道の人達は、マイプリを見ている! 「ひょっとして、俺達はVIP?」 「まさかッ(^^ゞ」 「だよね、パレードってこんな感じなんだね?」と、喋っていたら漸く 動き出した。 「こりゃあ、帰りは渋滞かな?」と心配になった。
14:56 寮に着いた。 85.3 km、25.4 km/L、平均 51km/h 外気温度計:16 ℃) 燃費良くないですね〜 中井ICより寮まで(距離 11.0 km) ⇒ 11.0 ÷ ( 3.3582 - 2.9601 )= 27.631 km/L (上り坂多し) ↑中井ICから此処までの燃費としては、上り坂とあの渋滞を考えれば、まあまあかな?と思うが、29 km/L は出て 欲しかった。 雨だから伸びないのか、サクションパイプに入れた塗装直後の「積層6段W-MAX」が原因なのか... たぶん、両方だろう。 パウダー塗装したら1週間は(−)要因が働いてしまうから...と聞いているが、本当?
寮は、男子禁制なので私は入る事が出来ない。 よって、いつもより多めの荷物は娘が2度に別けて運び込んだ。 引越しの時は入れたのに、今日は何で入れないの かな、管理人さん?
15:03 寮を出発。
15:17 やはり、秦野中井ICに向かう道は大渋滞。 殆ど動かない。 きっと、例のヤツだ(Θ_Θ;) ナビを自宅にセットしたが、 又してもトンでもない方向へ持って行かれた。 山また山を通らされ、R246の「庶子」という所に出た。 素直に戻った方が早かったと思う...
16:24 川島田の交差点に差し掛かった。 134.1 km、21.8 km/L、平均 43km/h 外気温度計:16 ℃) 寮から川島田まで(距離 48.8 km) ⇒ 48.8 ÷ ( 6.1513 - 3.3582 )= 17.471 km/L (上り坂多し)
16:45 十里木高原駐車場(標高:880m)に着いた。 ガスっているので展望台(標高:976m?)が見えない(Θ_Θ;) 149.8 km、20.7 km/L、平均 43km/h 外気温度計:13 ℃) 川島田から此処まで(距離 15.7 km) ⇒ 15.7 ÷ ( 7.2367 - 6.1513 )= 14.464 km/L (上り坂多し) ⇒ 4/18(日)参照
17:25 自宅到着。 171.1 km、23.1 km/L、平均 42km/h 外気温度計:16 ℃) 十里木高原駐車場から自宅まで(距離 21.3 km) ⇒ 21.3 ÷ ( 7.4069 - 7.2367 )= 125.146 km/L (殆ど下り坂) ⇒ 4/18(日)参照 今日は、ナビの示すとおりに進路を取ったところ大渕経由となってしまった。 山くだりは信号停止 も多く、前回に及ばなかった(Θ_Θ;) 僅かに、60.2ccの差だった(残念)
21:30 「積層○段W-MAX」の試作をしていたら、こんな時間になってしまった。 食事をしなくては...
---------------------------------------------------
2010/ 5/24(月) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
04:30 目が覚めた。 外は雨。 試走が出来ないので、O2 Box1.2気圧120分コースをセットして眠った。
06:40 目が覚めた。 さっぱりした。 昨日の疲れは無くなっていた♪ 早速、「積層○段W-MAX」の 試作品に「特製トルマリンパウダー塗装」を行った。 予備のトルマリンカードにも塗装した。
13:30 患者様還元サービス第2弾です ⇒ 「のびー太12」の効果を実感出来た方に実施しています。 対象車は、スズキのアルト(h8年車:キャブレター式、通勤距離:片道10 km)です。 持参した4種類の積層W-MAXが 大き過ぎて入らなかったので、妻のタントカスタムから外した「積層4段W-MAX」のアタッチメントを調整して取り付けま した。 エンジン始動5分後、マフラーから汗? そして湯気が出てきた。 アクセル一発! 黒煙が凄い。 黒い水が ドバドバと出て来ました。 15分が経過して漸く排気臭が消えました。 しかし水は出て来なくなった(Θ_Θ;) hideさんに電話したら、「キャブレター車は、そんなもんです。 古い車ですが、1〜2日すると変わってきますよ(^^ゞ キャブレター車でも燃焼効率が良くなりますので、アイドリングは稍高くなりますが、調整で下げられますので、その 旨伝えてください(^^ゞ」だった。 カメラを持参するのを忘れたので、携帯でその模様を撮ったが写りが悪い(Θ_Θ;) 諸々オーナーに伝えて帰宅。 近日中に報告できると思います。
13:50 妻の乗るタントカスタムを調整。 エンジン始動後の様子 ⇒ 湯気が出始め、マフラーが潤潤し、水滴が出て来た。 湯気も水滴も威勢良く出ていた。 直後の試走では、瞬間燃費は「40 km/L」を示していた。 次回給油が愉しみです。
14:20 マイプリのサクションパイプに差し込んであった「6段W-MAX」を抜き取り、特製トルマリンパウダー塗装を3回行った 「積層6段W-MAX」に交換した。 次回試走が愉しみです。
---------------------------------------------------
2010/ 5/25(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
04:00 目が覚めました。 年でしょうか(^^ゞ
04:30 早速、市内観光巡り、いや暖機運転に出発です。 ミニパトやPcarが走っています。
それでもお構い無しに、55 km/h までエンジン加速しました。 やはり、Normalモードのトルクが
↑していますので、もう別物です♪
04:50 燃費テストに出発。 今日の始点は、R1農協会館
傍の交差点からです。 しかし、選択失敗でした、いきなり上り坂でした(Θ_Θ;)
05:09 トラックに煽られっ放しでしたが、由比駅前に到着しました。(暖房:25℃設定)
16 km、27.7 km/L、平均 41km/h 外気温度計:17 ℃ ⇒ 暖機運転が足りなかった様です(Θ_Θ;)
05:33 帰宅しました。
31.1 km、30.2 km/L、平均 39km/h 外気温度計:19 ℃ 由比駅前から自宅まで(距離 15.1 km) ⇒ (31.1−16) ÷ {(31.1÷30.2)−(16÷27.7)}= 33.392 km/L
やはり、暖気運転が足りなかったようです。 そろそろ、水温計を付けようかな...
05:45 セッティングを変更して、D往復市内循環コースに挑戦しました。
6.3 km、43.3 km/L、平均 31km/h 外気温度計:19 ℃ ← 出ちゃいました、「増大くん」は、凄いッ(^^ゞ
1週目を暖機運転としてNormalモードで走った後の2週目(ECOモード)でした。 最後は、搾り出しました(^^ゞ
06:11 帰宅。 O2 Boxの1.2気圧120分コースをセットして眠った。
GTでも 40 km/L 超えたッ! やったあ〜 次は、部長(L)に挑戦だあ〜
08:20 作品を天日干しし、太陽からエネルギーを頂く事にした(^^ゞ 「430B(交換用エアクリBox)」は、昨夜7回目の塗りを 終え、赤外線にて3時間照射させ乾燥させた。 積層9段は、合計5回塗りとなった。
---------------------------------------------------
2010/ 5/26(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
12:30 始動と共に、東名清水店に支払いに行く。 A/C:26℃設定、
13:18 東名清水店に到着。
25.7 km、30.1 km/L、平均 36km/h 外気温度計:24〜29 ℃
13:57 帰路に就く。
14:45 自宅到着。 由比町の友人宅に挨拶してきた。
51.6 km、30.7 km/L、平均 32km/h 外気温度計:24〜29 ℃ 復路の燃費(距離 25.9 km) ⇒ (51.6−25.7) ÷ {(51.6÷30.7)−(25.7÷30.1)}= 31.321 km/L
エアコン26℃設定ならば仕方のない数値かな〜。 そういえば、エアコン使って30 km/L 超えは初めてだ!
一応「コース区間記録」とします(^^ゞ コースは、旧東海道由比寺尾経由Netz スルガ 東名清水店往復でした。
21:15 エンジン始動と共に、市内循環(D往復)コースに向かう。 デーラーまでを暖機運転とした。 デーラー前スタート。 1回目 6.2 km 37.0 km/L(167.56cc 消費)、平均 29 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃ 2回目 6.3 km 34.6 km/L(182.08cc 消費)、平均 27 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃ 途中から、雨が降ってきました。 大粒です... 3回目 6.3 km 32.9 km/L(191.48cc 消費)、平均 30 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃ 水溜りが出来始めました... 4回目 6.4 km 26.6 km/L(240.60cc 消費)、平均 26 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃ ワダチに入ると減速が激しい... 5回目 9.1 km 31.8 km/L(286.16cc 消費)、平均 27 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃ ワダチを避けながら、ラストトライアルしましたが、もう限界です(Θ_Θ;)
---------------------------------------------------
2010/ 5/27(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
07:00 一次側エアクリBOX内の「積層20段2連セット」を取り外そうとした時、「ぱきんッ」と音がして アタッチメントが割れてしまった。 「あちゃあ〜ッ、やってもうた...」と息を呑んだ(Θ_Θ;) 瞬間接着剤にて修復できたが、そのまま戻すのも芸がない...と判断し、サクションパイプ出口 (一次側エアクリBOXの入口部)に「6段W-MAX」を挿入、続いて修復した「積層20段2連セット」 とサクションパイプとが障害になるカード部分をカットし、鑢(やすり)をかけた。 その後、「積層20段2連セット」に1枚 を追加、「積層21段2連セット(磁石4枚)」にした。 そして、特製トルマリンパウダー塗装の3回塗りを行った。 サクションパイプ接続部から覗くと、21段全てに吸気が届くようになっているのを確認できたが、塗り過ぎたので垂れて いる(汗) 仕事の合間をみて行ったので、ここまで4時間を費やした。 サクションパイプの入口にも、6段W-MAX
天日干し後、1次側エアクリBOXに「積層21段2連セット(磁石4枚)」を両面テープにて取り付け、サクションパイプを 接続...するのだが、1次側エアクリBOXを外してしまったエンジンルーム内のマグネタイザーが目に入った。
「外してみるかッ、まだ燃費を突き詰める前に取り付けちゃったから、どの組み合わせがベストマッチングか判んない し〜♪」と言い訳を口にしながら、外した。 しかし、既に燃料パイプは磁性化していた。
「積層21段2連セット(磁石4枚)」を両面テープにて取り付け、サクションパイプを接続、その際に挿入しておいた 「6段W-MAX」の支持紐をサクションパイプの突起に沿わせながら引き出し、ビニルテープにて止めた。 完全に乾いてはいないが、一応全てを組み直し終えた。 塗料のガスがどの程度災いするのか? 丁度良いテストに なるだろうと試走に出る。
12:15 出発。 例によって暫く走った後、Normalモードにて加速テストを何回か行った。 続いてPowerモードでも同様に 行った。 怖くなるほどのトルクが出ている。 標準(試乗)車とは比べ物にならないほどに変身しているマイプリに、 取敢えず「これならば、hideさんの所へ行けるぞ、良し良しッ♪」と、犬をアヤスような囁きとなった(^^ゞ どうやら、半乾きの影響は出ていないようだ...
12:42 とある倉庫に着いた。 そこには、具合良く3人が屯していた。 のびー太とトルマリンカードの話になったが、
1回目 6.9 km 42.2 km/L(163.50cc 消費)、平均 30 km/h ECOモード、外気温度計:24 ℃
の表示を見て、一同驚きを隠せないようだ! 「2回目の周回テストに行こうと思ったんだけど、貴方たちが居るのが 見えたから寄ってみたんだ〜還元キャンペーンやってるから、良かったらどうぞ(^_-)☆」と、クリーン環境活動のPR をしっかりとしてしまいました(^^ゞ
19:30 藤○氏より「6.866 km/L になったよ、伝票は近日中に見せるよ〜♪」と、電話がありましたが、10分後到着。 「のび〜太12」を取付けてありますが、良く頑張っていますね♪ やはり、アクセルワークは必要ですよね(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 5/28(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
05:15 息子を「新富士駅」に送る。 今日から修学旅行なので、エクストレイルは自宅にある。 「(日)に帰って来るので、それまで乗っててもいいよ♪ 改造もね(^^ゞ」と、チャッカリした奴で ある。 とは言え、私のやっている事は改造ではないと思うが...
で、早速本題に入るとする。
06:00 エクストレイルのサクションパイプを外した。 一次側エアクリBOXのスペースは狭そうだが、サクションパイプの出口 を観たら、結構いけそうなので、4段W-MAXを重ねた「8段W-MAX」を当ててみたところ、なんとピッタリではないか! 一部曲げたりしたが、「これならば行けるッ」とセットした。 マフラーからも水滴が出始め、排気臭は無臭になっている のを確認、これまた完全燃焼しているのを確認。 ⇒ 取替え後の写真 ⇒ 拡大
12:30 午前中最後の患者さんである秋○さま(33)のbbに「のび〜太12」のお試し用を取付た。 直後にアイドリングの静音 化、マフラーからの水滴及び排気臭の無臭等々を確認。 お帰りの際は、マフラーから3mほどオシッコの垂れ流しの ような状態で帰られました(^^ゞ 完全燃焼している証です。 トルクも↑、ステレオの音も「いい音」になりますよ♪
13:00 エクストレイルの試走(朝霧道の駅、標高:894m)に出掛ける。 コースは、プリウスコース+富士宮医療センター入口を右折しバイパスを左折。 道の駅(朝霧)にて折り返し、以後は R139バイパス〜旧R139にて帰宅するコースとした。 家に来た時は、141.3 km 10.3 km/L だったが、取付後の点検テスト完了時には、10.0 km/L になっていた。 試走を終え帰宅した時は、202.9 km 11.1 km/L だった。 (202.9−141.3)÷{(202.9÷11.1)−(141.3÷10.3)}≒ 13.506 km/L (計算値) こちらではなく (202.9−141.3)÷{(202.9÷11.1)−(141.3÷10.0)}≒ 14.846 km/L (計算値) こちらが妥当でしょう♪ ↑で走った事になる♪ 一般道で、カタログ値より↑です。 驚きです。 日産の川○さん・佐○さん、見ていますか? 吸気をイオン化しただけなんです。 それもサクションパイプに突っ込んだだけなんですよ(^_-)☆
効果効能を発見された方、材料の選択から配合・製造・組み立てまで考案した方も偉い!! わたしは、真似しながら工夫しているだけだけど、身体がエライ...
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 5/29(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
07:50 妻の乗るタントカスタムの増大くんを変更しました。 4/28(水)にポン付けした4段W-MAXを撤去 し、替わりに「特製トルマリンパウダー塗装塗り4段W-MAX」を設置しました。 ⇒ 拡大 タントカスタムは始動時のアイドリングが2,000rpmもある厄介な車ですが、まもなく回転が下がり 始め、1,500rpmくらいの時にマフラーから水滴が落ち始めました。 1,000rpmになったところで アクセルを一煽り・二煽り、水溜りからは王冠が観えるほどにボタボタと落ちてました♪ 試走したところ以前よりも 噴け上がりが良くなっていました。 潮吹きの痕跡
19:20 エクストレイルの試走に出発です。 出発前に、真ん中に1枚増やし「9段W-MAX」とした(写真撮り忘れ)
19:28 第1チェックポイント(標高:134 m)自宅より 3.0 km 地点)まで ⇒ 6.7 km/L (0.4477 L 消費)
19:35 第2CP(富士宮駅東側大橋北:自宅より 7.0 km 地点)まで ⇒ 10.0 km/L (0.7 L 消費:区間新記録)
第1CP より第2CP(距離 4.0 km)まで ⇒ 4.0 ÷ ( 0.7 - 0.4477 )= 15.854 km/L(参考記録)
19:45 富士宮救急医療センター(標高 187 m)到着。
コース距離 10.3 km ÷ 10.1 km/L = 1.0198 L の消費
第2CPから医療センターまで 距離:(10.3−7.0) ÷ (1.0198−0.7)≒ 10.318 km/L (参考記録)
R139を自宅付近まで下り、市内循環コースに出向く。
20:28 自宅到着。 全走行距離:32.6 km、13.6 km/L ⇒ カタログ値より↑です。
富士宮救急医療センターより富士市内巡航(+15.7 km)〜帰宅まで
距離:(32.6−10.3) ÷ (2.3970−1.0198)≒ 16.192 km/L (参考記録) ← 取敢えず、これで良し!
続いて、プリウスのテスト(明日に備えて)
21:06 由比駅到着。 15.6 km、36.8 km/L、平均 37km/h 外気温度計:19 ℃
22:08 帰宅しました。
50.4 km、34.5 km/L、平均 35km/h 外気温度計:19 ℃ 由比駅前から自宅まで(距離 34.8 km) ⇒ (34.8−15.6) ÷ {(50.4÷34.5)−(15.6÷36.8)}= 33.561 km/L
市内遊覧をし過ぎたため燃費が低下してしまいました。 明日の高速に備えて積極的な加速に努めましたが、それで
も 30 km/L ↑を果たしました。 明日が愉しみです♪
---------------------------------------------------
「hideさん」と3回目、「部長さん」と2回目の出会い(^_-)☆
2010/ 5/30(日) 曇り (本日のグリル塞ぎ)
04:45 出発。
04:59 富士宮東高校前通過。 6.9 km、16.5 km/L、平均 35km/h 外気温度計:15 ℃
05:27 山梨県境手前、 33.0 km、14.0 km/L、平均 50km/h 外気温度計:13 ℃
05:52 河口湖IC到着、 56.6 km、19.5 km/L、平均 53km/h 外気温度計:11 ℃ ⇒ 前回との比較
リニアモーターカーの実験線が見えて来ましたので、「カシャッ」。 中央高速本線に合流後は、100〜117 km/h にてクルコン使用。【本日の目的:その1】
07:04 高坂SAに到着。 161.0 km、25.6 km/L、平均 71 km/h NormalとECOモード、外気温度計:16 ℃) 河口湖ICより高坂ICまで(前々回)区間燃費は ⇒ (160.9-56.5)÷{(160.9÷25.2)−(56.5÷15.77)}≒37.236 km/L 河口湖ICより高坂ICまでの(前回)区間燃費は ⇒ (161.2−57.1)÷{(161.2÷27.4)−(57.1÷19.4)}≒35.9747 km/L 河口湖ICより高坂ICまでの区間燃費(今回)は ⇒ (161.0−56.6)÷{(161.0÷25.6)−(56.6÷19.5)}≒30.8291 km/L 前回より5 km/L 、前々回より7 km/L 下がっちゃった(Θ_Θ;) うむ、飛ばすとダメだという証明やっちゃったあ〜
08:15 谷川岳PAに到着。 272.8 km、23.7 km/L、平均 79 km/h NormalとECOモード、外気温度計:12 ℃) 河口湖ICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費(前回)は ⇒ (273.0−57.1)÷{(273.0÷25.3)−(57.1÷19.4)}≒27.5126 km/L 河口湖ICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費(今回)は ⇒ (272.8−56.6)÷{(272.8÷23.7)−(56.6÷19.5)}≒25.1161 km/L 【前回より 2.4 km/L↓の原因 】やはりクルーズコントロールを「115 km/L ↑」で使用した事が上げられるでしょう。 トイレ後に「hideさん」へ「谷川岳PAまで来ました」と電話した。 ⇒ 前回との比較 ↑やっぱり上り坂は厳しいなあ〜
09:22 越後川口SAに着いた。 谷川岳を過ぎてからはクルコンを解除し、ECO運転に努めたが思うようには回復しなかった。 348.2 km、25.4 km/L、平均 78 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃)
高坂SA→越後川口SA(前々回)の区間燃費は⇒(348.2−160.9)÷{(348.2÷24.4)−(160.9÷25.2)}≒23.728 km/L
高坂SA→越後川口SA(前回)の区間燃費は⇒(348.5−161.2)÷{(348.5÷26.5)−(161.2÷27.4)}≒25.771 km/L
高坂SA→越後川口SA(今回)の区間燃費は⇒(348.2−161.0)÷{(348.2÷25.4)−(161.0÷25.6)}≒25.2304 km/L
谷川岳PA→越後川口SA(前回)の区間燃費は⇒(348.5−273.0)÷{(348.5÷26.5)−(273.0÷25.3)}≒31.986 km/L
谷川岳PA→越後川口SA(今回)の区間燃費は⇒(348.2−272.8)÷{(348.2÷25.4)−(272.8÷23.7)}≒34.302 km/L
09:39 越後南越路スマートICを出た。 366.4 km、25.7 km/L、平均 77 km/h ECOモード、外気温度計:18 ℃) ⇒ 前回との比較
越後川口SAより越後南越路スマートICまでの(前回)区間燃費は ⇒ (366.8−348.5)÷{(366.8÷26.6)−(348.5÷26.5)}≒28.6601 km/L 越後川口SAより越後南越路スマートICまでの(今回)区間燃費は ⇒ (366.4−348.2)÷{(366.4÷25.7)−(348.2÷25.4)}≒33.1995 km/L 谷川岳PAから越後南越路スマートICまでの(前回)区間燃費は ⇒ (366.8−273.0)÷{(366.8÷26.6)−(273.0÷25.3)}≒31.2781 km/L 谷川岳PAから越後南越路スマートICまでの(今回)区間燃費は ⇒ (366.4−272.8)÷{(366.4÷25.7)−(272.8÷23.7)}≒34.2822 km/L
09:58 増大くんカンパニー・ガレージオフィスに到着。 376.7 km、26.0 km/L、平均 74 km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃) ⇒ 前回との比較
越後南越路スマートICより此処までの区間燃費(前回)は ⇒ (376.9−366.8)÷{(376.9÷26.8)−(366.8÷26.6)}≒36.8613 km/L 越後南越路スマートICより此処までの区間燃費(今回)は ⇒ (376.7−366.4)÷{(376.7÷26.0)−(366.4÷25.7)}≒44.4732 km/L と、此処までは昨日のセッティングでよい事になる...
13:00 増大くんカンパニー・ガレージオフィスを出発。
13:16 越後南越路スマートICに入る。 9.6 km、24.2 km/L、平均 36 km/h ECOモード、外気温度計:22 ℃)
14:26 谷川岳PA到着。 102.9 km、21.4 km/L、平均 76 km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃) ⇒ 前回との比較 越後南越路スマートICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は(前回) ⇒ (102.9−9.7)÷{(102.9÷22.6)−(9.7÷31.1)}≒21.974 km/L 越後南越路スマートICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は(今回) ⇒ (102.9−9.6)÷{(102.9÷21.4)−(9.6÷24.2)}≒21.147 km/L クルコン110 km/h 〜が、ダメだったか...(当たり前ですね)
17:12 河口湖ICを出た。 318.8 km、23.4 km/L、平均 81 km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃) ⇒ 前回との比較 谷川岳PAより河口湖ICまでの区間燃費(前回)は
⇒ (332.7−102.9)÷{(332.7÷25.0)−(102.9÷22.6)}≒26.247 km/L 谷川岳PAより河口湖ICまでの区間燃費(今回)は
⇒ (318.8−102.9)÷{(318.8÷23.4)−(102.9÷21.4)}≒24.4909 km/L 渋滞していた前回より悪くなってしまいました。 原因は、いたって簡単。 今回の渋滞は2箇所であった事と、予想しな かった車に出会ってしまった為に、久し振りに高速してしまいました(^^ゞ
圏央道(左車線)を走っている時に、車体を傾かせながら颯爽と私の前に車線変更してきた「おっ、Y高校のバスだ!」 急かされている様に走行車線へと戻って行くその素早いというか、ちょっと危ないぞ!という走りっぷりに、100 km/h ↑でクルコン走行していた私の右足は「バコン!」とばかりに動いたのだが、追いつけない... 「何、ホントかよ! 何 km/h 出してんだ〜、あ〜マグネタイザー外さなきゃ良かった〜」と思いながらも、ついに マイプリの最高速を記録してしまった。 「やめようやめよう、止めておこう」とspeed↓したが、「誰が運転しているんだ〜?」と、やはり気になる(Θ_Θ;) しかし、今度はなかなか追いつけない。 暫くして追いついたが、ドライバーの顔までは確認できなかった。 右に左に傾きながら車線変更して行くバスに刺激されながらspeedを↑してしまったが、「誰かトイレが我慢できない子 でも...」と思って追走していた私だったが、バスは途中のPAには寄らず、談合坂SAに静かに入って行ったところを 観ると、予定の行動だったらしい(^^ゞ そんな走りをすると燃費は↓しますという典型的な悪いお手本でした(Θ_Θ;)
18:18 帰宅。 369.0 km、25.1 km/L、平均 73 km/h ECOモード、外気温度計:19 ℃) ⇒ 前回との比較 河口湖ICより自宅近辺のガソリンスタンドまでの区間燃費(前回)は ⇒ (381.7−332.7)÷{(381.7÷27.0)−(332.7÷25.0)}≒59.107 km/L 河口湖ICより自宅までの区間燃費(今回)は ⇒ (369.0−318.8)÷{(369.0÷25.1)−(318.8÷23.4)}≒46.173 km/L 今回も鳴沢からはコースをショートカットしたが、Normalモードにて攻めて観た。 雨で路面は濡れていたが、マイプリ GTのタイヤは、しっかりとグリップしていた。 バイパスに出てからはECO走行したが、久し振りに血は騒いだ(^^ゞ その結果の燃費です。 参考にはなりませんね(汗)
息子が修学旅行から帰って来ました。 9段W-MAXを装着したエクストレイルは、燃焼効率が高くなっていますので アクセルの応答が早くなっています。 「アクセルを踏込む量は、感覚的に言うと〜1cmじゃなく、5mmって感じだな〜! 1,250〜1,500rpmの間で走行する ように♪」とアドバイス。 以前より静かに、そしてよりスムース&スピーディーに走り去って行きました(^-^)v
---------------------------------------------------
2010/ 5/31(月) 曇り (本日のグリル塞ぎ)
今日は、誰の車に付けようかな〜 ホントに驚きモノなんですよ(^_-)☆
15:10 日産の川○氏の「モコturbo」に、お試しで取付けました。 この車はターボ車なので其方には触れず、純粋なエアクリのみ覗いたところ、一次側にはオイルが入り込んでいた ので、2次側へ「積層4段MAX」を3ヶ網袋に入れた状態で設置しました。 設置状態は、最も良い状態になってから 写真撮影する予定ですが、まずはイケ面からどうぞ(^_-)☆
16:31 息子より電話あり。 「今日ね〜休みだから一寸走ってるんだけど〜幾つくらいいったと思う?」と問うて来た。 「カタログ燃費は13.2 km/L なんだけど、其処までは行かなかったろう?」 「だからさ〜どれくらい行ったと思う?」 「12 km/L 台に行ったかな〜?」 「お〜ッ、いい線してる〜今のところ、50 km 走って12.8 km/L だよ(^^ゞ」 「その日その日でリセットして、1,250〜1,500回転の間で50〜60 km/h 出るからさ〜、足技磨けよ〜ッ♪」 「解った、じゃあね〜(^-^)/~~」の様な会話だった。
皆さん、12.8 km/L ってカタログ燃費の、96.96%ですよ。 初日にしては、Excellent!(素晴らしい!)です。
19:55 マイプリの2次側BOX内の増大くんの配置を変更(積層7段:磁石なし)後、「旧東海道由比駅折り返しコース」を試走。
20:23 由比駅到着。 15.6 km、30.4 km/L、平均 35km/h 外気温度計:19 ℃
20:49 帰宅。 30.7 km、32.8 km/L、平均 35km/h 外気温度計:19 ℃ 由比駅前から自宅まで(距離 15.1 km) ⇒ (30.7−15.6) ÷ {(30.7÷32.8)−(15.6÷30.4)}= 35.714 km/L
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 1(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
6月に入りました。 エアコンを多用する時期になりました。 お車のバッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーと燃費でお悩みではありませんか? 妻の乗るタントカスタムは 15.13 km/L に、息子の乗る
エクストレイルは 12.8 km/L まで伸びています。
私のマイプリは、加速テスト以外は「 30 km/L↑」で市内を走行できるようになっています。
当院では、「財布にECO、家庭にECO、地球にECO」と題し、クリーン環境活動に参加しています。 の、つもりです(^^ゞ
少しでも、通勤・通院の経費削減にお役立て頂ければ幸いです。 ご希望の方は、お声掛けください。 合言葉は、「クリーン環境活動って何?」です(^-^)/~~
07:00 タントカスタムの1次側エアクリBOX入口の4段W-MAXを撤去し、替わりに1次側エアクリBOX内に廃材を利用した 軍艦島(磁石3ヶ)を設置後の潮吹きです。
13:30 買い物から帰ってきた妻曰く「加速がスムースになったね、アクセル離してもスーッて行くし〜いいんじゃない♪」との コメントでした。 近々、試してみましょう(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 2(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
6月に入りました。 エアコンを多用する時期になりました。 お車のバッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーと燃費でお悩みではありませんか? 妻の乗るタントカスタムは 15.13 km/L に、息子の乗る
エクストレイルは 12.8 km/L まで伸びています。
私のマイプリは、加速テスト以外は「 30 km/L↑」で市内を走行できるようになっています。
当院では、「財布にECO、家庭にECO、地球にECO」と題し、クリーン環境活動に参加しています。 の、つもりです(^^ゞ
少しでも、通勤・通院の経費削減にお役立て頂ければ幸いです。 ご希望の方は、お声掛けください。 合言葉は、「クリーン環境活動って何?」です(^-^)/~~
07:00 タントカスタムのエアクリBOXを外し、1次側と2次側の処置を行った。 まず、2次側の出口に100均で購入してきた 台所用金網(銅製)にて保護対策をした。 続いて、2次側に「積層6段MAX」を立てた状態で設置した。 1次側エアクリBOX内の軍艦島(カード15枚+磁石3ヶ)は、袋から取り出しアタッチメントの長さを調整後に再設置し た。マフラーからの水滴は、過去最大・大量のものとなった(^^ゞ サクションパイプ内の「4段W-MAX」は、吸気不足解消の為、全撤去済みです。
13:00 静岡市内某税理事務所にて勤務されている高○氏(20型プリウス乗り:富士宮市在住)の愛車に「6段W-MAX」を設置 しに行きましたが、大きさが合わず断念(Θ_Θ;) 取敢えず1次側エアクリBOXの吸入部に仮設置してきた。 直後、30℃↑の暖房をセットしてアイドリング時の水滴の落下を確認した。 「のびー太」を付けてからは、通勤燃費が 23.5 km/L から 27 km/L ↑になっているそうです。 写真を撮るタイミングが遅かったので、26.7 km/L まで下がっていました(汗)
20:20 タントカスタムにて試走。 R1〜沼津〜R246(川島田)〜十里木越え。 市内某所にある後楽苑のラーメンを食し、 帰宅した。 率直な感想としては、「タントは、実に良くなっている! まるで、別物になっている♪」 何がって? 60〜80 km/h で走行中の瞬間燃費が30〜40 km/L となり、何かに引っ張ってもらっているという走りっ ぷりなのである(^^ゞ 加速が今一なのは軍艦島の改良で更に良くなるだろう! 実は、今の状態で長岡へ行きたいくら いなのだが「ガソリン勿体無いでしょッ」と、妻が許してくれないのだ(Θ_Θ;)
「積層4段W-MAX」の配置に拘ったため毎日のように配置換えをしては試走の連続で、毎日のように30分もアイドリン グしたり加速テストしたりと、いつも以上にガソリンの減りが早かったが、結局は14.5 km/L で落ち着いたのも、この日 の劇的?な走りで挽回したと私は思うのだ。 是非、そういう事にして欲しい(^^ゞ
サクションパイプの入口から始まって出口、1次側エアクリの入口と続き、更には1次側BOXへの袋詰め作戦...etc 平均燃費計が無いので満タン給油するしかないが、過去最高の走りっぷりであった♪ そんな訳で次回給油が非常に愉しみになってきた♪
ところで、帰宅途中に某給油所にて給油したが、其処は「平日@131」だという。 カード利用にて3円引きとなるので、 1L \128である。 市内では有名だという。 次回からは、此処に決めた〜♪ ッと(^^ゞ だって、7円の差は大きいもんね(^_-)☆ でも、(日)は上がるんだって(*_*) 入れるんだったら平日に限る(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 3(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
6月に入りました。 エアコンを多用する時期になりました。 お車のバッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーと燃費でお悩みではありませんか? 妻の乗るタントカスタムは 15.13 km/L に、息子の乗る
エクストレイルは 12.8 km/L まで伸びています。
私のマイプリは、加速テスト以外は「 30 km/L↑」で市内を走行できるようになっています。
当院では、「財布にECO、家庭にECO、地球にECO」と題し、クリーン環境活動に参加しています。 の、つもりです(^^ゞ
少しでも、通勤・通院の経費削減にお役立て頂ければ幸いです。 ご希望の方は、お声掛けください。 合言葉は、「クリーン環境活動って何?」です(^-^)/~~
07:00 タントカスタムの1次側エアクリBOXに仮設置してあった軍艦島(磁石3ヶ)を解体し、1次側 2次側に其々再配置 しました。 4段W-MAXは、吸気抵抗になっている様なので断腸の思いで撤去。 1次側入口 金網 積層6段 磁石は、1次側2ヶ・2次側1ヶの3個使用しています。 高速走行時に、即追加できるように追加を用意してあります。 カードは、全24枚設置しました。 非常にトルクフルになっています♪ 平均燃費計付けたいけど、我が家の財務省が 許してくれません(Θ_Θ;)
21:00 3日ぶりに「旧東海道由比駅折り返しコース」をマイプリで試走して来ました。 ECOモード、始動と共に出発。 15.6 km、29.0 km/L、平均 34km/h 外気温度計:21 ℃
21:57 帰宅。 30.6 km、30.6 km/L、平均 34km/h 外気温度計:19 ℃ 由比駅前から自宅まで(距離 15.1 km) ⇒ (30.6−15.6) ÷ {(30.6÷30.6)−(15.6÷29.0)}= 32.460 km/L
続いて、デーラー往復コースを Normalモード(アクセル応答がスムースでトルクフルだから♪)にて周回。 昼間のエアコン使用時はECOモードで、朝や夜の涼しい時はNormalモードが、ストレスがなくて良いでしょう♪
1回目 6.4 km、34.5 km/L、平均 28km/h 外気温度計:19 ℃ 2回目 12.8 km、30.8 km/L、平均 28km/h 外気温度計:19 ℃ 区間燃費 ⇒ (12.8−6.4) ÷ {(12.8÷30.8)−(6.4÷34.5)}= 27.826 km/L 3回目 19.3 km、31.2 km/L、平均 28km/h 外気温度計:19 ℃ 区間燃費 ⇒ (19.3−12.8) ÷ {(19.3÷31.2)−(12.8÷30.8)}= 32.019 km/L 4回目 25.7 km、31.2 km/L、平均 28km/h 外気温度計:19 ℃ 区間燃費 ⇒ (25.7−19.3) ÷ {(25.7÷31.2)−(19.3÷31.2)}= 31.189 km/L
続いて、山越え(急坂)への字コース(13.5 km )へ。
23:19 自宅付近に戻る 39.2 km、29.6 km/L、平均 29km/h 外気温度計:20 ℃ 区間燃費 ⇒ (39.2−25.7) ÷ {(39.2÷29.6)−(25.7÷31.2)}= 26.967 km/L
最後に、デーラー往復コースを1週。
23:30 帰宅。 45.3 km、31.3 km/L、平均 29km/h 外気温度計:19 ℃ まさかの新記録誕生! ↓ 区間燃費 ⇒ (45.3−39.2) ÷ {(45.3÷31.3)−(39.2÷29.6)}= 49.633 km/L ??
因みにこのコースですが、プリウスS(試乗車)では、33.8 km/L を記録しています。
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 4(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ 2)
6月に入りました。 エアコンを多用する時期になりました。 お車のバッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーと燃費でお悩みではありませんか? 妻の乗るタントカスタムは 15.13 km/L に、息子の乗る
エクストレイルは 12.8 km/L まで伸びています。
私のマイプリは、加速テスト以外は「 30 km/L↑」で市内を走行できるようになっています。
当院では、「財布にECO、家庭にECO、地球にECO」と題し、クリーン環境活動に参加しています。 の、つもりです(^^ゞ
少しでも、通勤・通院の経費削減にお役立て頂ければ幸いです。 ご希望の方は、お声掛けください。 合言葉は、「クリーン環境活動って何?」です(^-^)/~~
グリルを塞いでいるスポンジの色を変えてみました。 如何でしょうか、何となく若返ったような気分です(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 5(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
6月に入りました。 エアコンを多用する時期になりました。 お車のバッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーと燃費でお悩みではありませんか? 妻の乗るタントカスタムは 15.13 km/L に、息子の乗る
エクストレイルは 12.8 km/L まで伸びています。
私のマイプリは、加速テスト以外は「 30 km/L↑」で市内を走行できるようになっています。
当院では、「財布にECO、家庭にECO、地球にECO」と題し、クリーン環境活動に参加しています。 の、つもりです(^^ゞ
少しでも、通勤・通院の経費削減にお役立て頂ければ幸いです。 ご希望の方は、お声掛けください。 合言葉は、「クリーン環境活動って何?」です(^-^)/~~
07:00 タントカスタムを洗車しました。 鳥の糞が、何処かしこと付いているのでGモードシャンプーにて洗車しました。 その後、コーティング保護の為メンテナンス剤を使って2度目の洗車? 綺麗になりましたが、汗びっしょりの1時間で した(^^ゞ
12:10 4/20(火)より、のび〜太12のお試し用を取付けていた渡○女史(44)のステップワゴンン (h13.10登録)に、5/15(土)正式に「のび〜太12」が取付られました。 バッテリー(h17.11交換) は、既に元気に蘇っているそうです♪ ⇒ 患者様還元サービス第1弾です♪ 往復20 km の通勤により既にトルク↑と燃費↑は体感済みです。 先日のドライブは快適だっ た事と、合わせて「エンジンが更に静かになりました。 今までは通勤 8 km/Lでした。 ドライブで11 km/Lだったのが、通勤・街乗り・通院で 13 km/L↑になっている(^^ゞ」との報告を受けています♪
患者様還元サービス第2弾です ⇒ 5/15(土)に積層4段W-MAX(お試し用)をポン付けしておりました。 エンジン始動2分でマフラーは汗をかき、5分経過でボタボタと潮吹き?(完全燃焼)状態になりました。 排ガス特有 のキツイ臭いは消え、何とも言えない香りの排ガスとなりました。 「2分もしないで直ぐ濡れてきて、こんなにビショ ビショになっちゃうなんて〜、5分でボタボタ〜ッ? 何この香り〜、やダア〜♪ 凄いテクなのね〜(^^ゞ」と意味有り気 な・意味深なコメントを頂いておりました。
3週間に渡るロングなお試しにて十分満足された渡○女史のステップワゴンに、本日めでたく「積層9段W-MAX」を 正式に装着の運びとなりました♪ 両面テープにて固定してありますが、念のため紐固定もしておきました。 実は、2次側エアクリBOXを外してみて驚きました。 1次側のスペースは円筒形クリーナの周りのみなので、取付け スペースが無いんです。 クリーナは一ヶ所のみが●く汚れていましたので、拡散はしないだろうと... 「いったいどこにセットすればいいんだ〜? 入口だけか〜?」と自問しました。 しかし、エアクリBOX1次側の入口が 広くて助かりました。 中の埃を拭き取り、積層9段W-MAX(磁石4ヶ)を両面テープにて固定しました(汗)
試走後「良いですね〜、全然違いますね〜、軽〜く走って行くわ〜♪ でも2分もしないで直ぐ濡れてきて、あんなに ビショビショになっちゃって〜、5分もしない内にボタボタ〜ッ? 本当に凄いテクの持ち主なんですね〜(^^ゞ」と、本日 も意味深なコメントを頂く事が出来ました。 渡○さま、本日取付けました「積層9段W-MAX(磁石4ヶ)」は、燃焼促進剤(吸気をイオン化する)を半永久的に作 り続ける工場(製造装置)なんですよ♪
浮いたガソリン代で家計は大助かり間違いなし(^_-)☆ 燃費報告を、お忘れなく宜しく願います(^-^)/~~
「燃費が悪い(Θ_Θ;)」と愚痴を零される方が居られましたら「W-MAX」の凄さを教えてあげてください。 また農機具のバッテリーにも「のび〜太12」は大活躍しているんですよ(^_-)☆
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
21:42 2日ぶりに「旧東海道由比駅折り返しコース」をマイプリで試走して来ました。 ECOモード、始動と共に出発。 発進時はエンジン加速にて 50 km/h 台後半にのせる事を心掛けました。 途中、駆動用バッテリが底をつき何度か 強制充電になってしまいました。 復路は「滑空」が使える所が何箇所かありましたので、伸ばす事が出来ました。 15.6 km、31.4 km/L、平均 35km/h 外気温度計:27 ℃
22:07 帰宅。 30.7 km、33.9 km/L、平均 36km/h 外気温度計:25 ℃ 由比駅前から自宅まで(距離 15.1 km) ⇒ (30.7−15.6) ÷ {(30.7÷33.9)−(15.6÷31.4)}= 36.937 km/L
---------------------------------------------------
「hideさん」と4回目、「玉助の社長さん」と初の出会い(^_-)☆
2010/ 6/ 6(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
00:40 妻が準夜勤より帰宅しました。
01:30 O2 Boxの1.2気圧120分コースより目覚める。
02:06 「本当に行くの〜? 止めといたら〜?」という妻を押し切り、タントカスタムにて、いざ出発です! ここまで、妻の通勤・買物にて83.8 km 乗られています。 本来は満タン給油した後に出発するのが良いのでしょうが、 この状態にて出発します。
03:17 河口湖ICに入る。
04:30 鶴ヶ島JCTから関越自動車道へ。 高坂SA付近にて日の出、1/2顔を覘かせた太陽をみたが撮影できず...
05:00 寄居PA通過。
06:04 谷川岳PA(気温11℃)にて休憩。 364.1−83.8 ≒ 280.3 km 、プリウスより凡そ2.5%ほど多く表示されている。
07:30 越後南越路スマートICを出る。
07:43 「ガレージオフィス」到着目前にて、ガソリン満タン給油。 470÷26.48≒ 17.749 km/L ジャ・ジャーン!! 六日町付近でこんな状態でしたから、ひょっとして... と思っていましたが、出ました17 km/L 台が♪
「95 km/h で走行中の瞬間燃費ですが、40 km/L 振り切っています♪ 」 こんな事って有り? 470−83.8 ≒ 386.2 km 2.5%ほど多く記録されましたが、妻が走っていた83.8 km を、14 km/L で試算すると、5.98Lと なりますので、386.2÷(26.48−5.98)≒ 18.839 km/L となります。 誤差分の10 km を差し引いても ⇒ 376÷20.5≒ 18.34 km/L となります。 長〜い上り坂を走ってきた結果です♪
※実は給油が終った瞬間では、給油機のメーターは25.02Lでしたが、帰宅後伝票を見たら26.48Lになっていました。 写真を撮るか、その場での確認が必要でした。 迂闊でした(Θ_Θ;) ところで、この付近の住宅は、豪雪に備えてこんな造りになっているんですねッ♪ 参考1 参考2
07:50 「ガレージオフィス」到着(2)。 「途中で外れちゃったので、谷川岳過ぎてからは3〜4箇所のPAに停まり、確認しながら走って来ました(Θ_Θ;)」 「どれどれ」とグラツキを確認。 「この手(ミラ・ムーブ・タント)は、一次側を攻めてはいけないんですねッ」と2次側を 組み立て直してくれました。 ⇒ 上から・斜めから 半分以下に減ってしまいましたが、本家施工のテストが出来ます ので、ラッキーでした(^-^)v 一次側は全撤去しました(^^ゞ
途中、越後玉助商店の社長さんとお会い出来、諸々お話が出来て良かったです♪ でも、「先ほどの方は?」 「玉助の社長です。 僕は、このガレージを借りているだけです。」 「えっ、社長さんだったんですか〜? 社長さんって、気さくな感じのいい人ですね〜?」てな感じでした(^^ゞ
09:30 新たな材料を仕入れ、支払いを済ませて...「ガレージオフィス」を出発! 昔は綺麗だった「最愛の妻」の待つ自宅へ、いざッ出発〜ッ!♪
--------------------- 後 述 に て 省 略 ---------------------
14:57 R139の格安スタンドに到着、ガソリン満タン給油。 「えっ、今日は129円? (日)の方が安いの? この間の女性、嘘言ったよ! 平日の方が安いって(*_*)」 「いえ、(日)の方が安いですよ! こんな具合でお待たせしてしまうので、ティッシュもお付けしています(^^ゞ」 だって(^-^)/~~ という訳で、いろいろ特典の多いカードにて給油しました、「3円引きで、126円か♪」(^^ゞ
380 km ÷18.86 L ≒ 20.148 km/L じゃ・ジャ〜ン!!
しかし、歓んでばかりはいられません... 何故ならば、山梨県県境から富士宮市〜富士市までは長〜い下り坂なんです。 高速も下りの方が長かった... 新潟県長岡市土合から、自宅周辺まで 20.148 km/L で帰って来れた♪ という記録を残しておきましょう♪
帰宅後は、車のフロントにへばり付いた虫の痕を拭き取ったり、車内を清掃したりと...ああ眠い(*_*)
17:00 「行って来ま〜す、ラヴちゃん宜しくね〜」と準夜勤に行った妻の事もうろ覚え...
25:40 「ただ今〜」と準夜勤から帰宅した妻の声もうろ覚え... しかし、「車変だよ〜、帰りはスムースに来たけど、行き(急坂への字コース)は今までの方が良いよッ、だって滝戸の 坂上がって行かないんだもん...」の声に、「えッ!」と目が覚めてしまいました(^^ゞ
確かに帰りの高速では 70 から 80・90 km/h ↑と上げて行くのに苦労しました。 やはり上り坂ですねッ、2次側は そのままにして、禁断の1次側を検証してみましょう...と眠りに落ちました(^^ゞ 「hideさん」こんな感じでした(^-^)/~~
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 7(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
07:30 HP更新後に(カメラに記録した後)に作業に取り掛かりました(汗) 1次側(2)・2次側(2)(3) これで代信寺の坂を40 km/h で、右折後の坂では 60 km/h出るようになりましたが、3rdのエン ブレが弱くなってしまいました。 瞬間燃費計は、Good である♪ 何かに引っ張られている様に走れます(^-^)/~~
09:12 掛川に出張(研修)中の息子より写メールが到着。 富士〜掛川(エクストレイル:高速利用)にて 96.6 km、14.3 km/L との事でした。 「9段W-MAX」装着前の「3段W-MAX装着時」の三重出張時とタイ記録と なります。 今回の数値も、カタログ値より↑の記録ですが、できれば其の上を出してもらいたいと思います。 ⇒ 写メ1 写メ2
10:00 O2 Boxに入っている矢○くんのお母さんが乗る「モビリオ(HONDA)」に「5段W-MAX」と「のび〜太12」のお試し用を セットしました。 マフラーから水滴が出て来るまでに10分以上掛かっていましたが、排気臭は次第に緩和されてきま した。 少し走っていると違いに気付かれる事でしょう♪ 取付後のテスト(アイドリング)の最中に平均燃費計が14.5 より14.1になってしまいましたが、直ぐに挽回される事と思います(^^ゞ 何か不都合が起こりましたら連絡してください。
19:05 掛川への出張から帰ってきた息子より写メールが到着。 掛川〜菊川ICまで高速を利用したが、工事渋滞が激しい ため藤枝バイパス・静清バイパス・富士由比バイパスを走行して職場(元○○中学校)まで帰ってきた... との事でした。 往復199.4 km、14.6 km/L ⇒ 写メ1 写メ2 これにより復路は 102.8 km と判明しましたので ↓ の式が成り立つと思います。 102.8÷{(199.4÷14.6)−(96.6÷14.3)}≒ 14.893 km/L で復路を走行できたことになります。 一般道での記録としては、Excellent(素晴らしい)だと思います。 カタログ値を楽にクリアしています。
「9段W-MAX」って凄いんですね(^^ゞ 日産の川○氏見ていますか? 貴方の売ってくださったエクストレイルは、 カタログ値(10.15モード:13.2 km/L)を超え続けていますよ、特別な車を手配してくれたのでしょうか(^_-)☆
エクストレイル・セレナに乗っている方は連絡してください♪
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 6/ 9(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
22:00 グランドハイエース(3000Dターボ)に乗る加○氏が訪れました。 早速吸気ダクト入口に息子の エクストレイルのテストと同様に「3段W-MAX」を配置しましたが、3,000ccの排気量を誇る車で すので、此処に「6段W-MAX」をお試し配置しました。 凡そ5分待ちましたが水滴が出てこない ので試走してもらいました。 其の時のオシッコです。 「まだ判りません!」との加○氏の言葉に「今日は、ガンガン 引っ張って帰って頂戴。 明日満タンにして計測開始ですよ♪ 逐次メールにて報告してください」とお願いしてご帰宅 となりました(^_-)☆ アイドリングは、200rpmほど下がりました。 水滴も出ていました。 イケると思います(^_-)☆ 心配は、クリーナが円筒型であるという事です...スペースが有るかな〜(Θ_Θ;)
---------------------------------------------------
2010/ 6/10(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
13:40 買物の帰りに加○氏の職場に立ち寄りました。 「どう、何か違いは判る?」 「それが判らないんですよ〜(*_*)」 「チョッとエンジンルーム見せて〜、あッ此処(青○部)に9段W-MAXが入るかなあ〜、おッ入ったあ〜、磁石は倍だ からね〜枚数も増えたし、これで少し乗ってみて〜、エンジン音は静かになってるんじゃない? おッアイドリングは 更に下がってるねッ♪」と帰宅しましたが、お父さんに上げてしまった「のび〜太12」を返して貰い設置するように伝え ましたが、どうなる事でしょう(Θ_Θ;)
設置予算の他、設置スペースの無いクリーナの形状が円筒型であるという事が悔やまれます... アイドリング状態にて25分ほど様子を観ましたが水滴は出ませんでした。 特有の排気臭は殆ど和らぎ、黒煙は消え ていましたので効果は出ていると思います♪
※本家からのアドバイスによると、「3000turboだと9段W-MAXだけでは足りないでしょう。 またクリーナBOX の形状からして多くは望めないでしょう...」との事でした。
激変したステップワゴンの例もあるので、今度2次側を開けてみようかなあ〜(汗)
16:00 「hide」さんより「のび〜太12を3個送ってください」と注文があったので発送した。 hideさんの愛車と祝二郎(部長)さん の車に装着するらしい。 1個は研究用とか...
20:00 娘の荷物を載せて伊勢原へ(乗員体重+荷物≒250kg) 通勤・街乗りにて201 km 走った状態より伊勢原往復(東名:富士〜秦野中井IC) 沼津〜裾野IC、裾野〜御殿場IC(東名上り線)の上り坂は、90〜100 km/h でスイスイと走れました♪ 松田IC〜御殿場IC間もスイスイ〜ッと軽快でした。 28年前のダメだったシャレード(ダイハツ:1000cc)の事を思い出 していました。 「お母さん、シャレードの時は、こういう走りは出来なかったね〜」 「そうね〜、スピードが落ちちゃってたからね〜」 それにしてもトラックが多過ぎて怖かったです。 〒マーク付けているトラックまで煽ってくるから時代になりました(Θ_Θ;)
23:40 途中満タン給油してから帰宅(乗員体重+ごみ≒190kg) 380.1 ÷ 20.78 ≒ 18.291 km/L 松田〜御殿場IC(東名下り線)の上り坂も、90〜100 km/h でスイスイと走れました♪ まるで高速仕様のタントカスタムでした(^_-)☆
ここでチョッと計算のお遊びをしてみましょう♪ 妻の走っていた201 km の道のりですが、もし 15 km/L で走っていたとすると ⇒ 201÷15≒13.4 L を消費していた 事になります。 という事は、20.78−13.4≒ 7.38 L で伊勢原を往復できた事になります。 という事は、(380.1−201)÷(20.78−13.4)≒ 24.268 km/L という計算になります。 激変です! これが本当だったら冷静に驚いてはいられません(^^ゞ どひゃあ〜ッ!です。 早く来ないかな〜平均燃費計(燃費マネージャー) 「BONS」さん、早く送って〜♪♪
---------------------------------------------------
2010/ 6/11(金) 曇り (本日のグリル塞ぎ)
12:00 娘から「車の中に参考書を忘れた(Θ_Θ;)」と妻の携帯にメールが有ったそうな... 「急ぐのか??」とメールしたところ 「勤務後の勉強会で必要」と言う。 ならば、届けるしかあるまい(*_*) 「タントの燃費を調べながら行って来るから...」と出発。
14:50 例によって格安店にて満タン補給をしてきました。 「あらッ、\1,111だってッ、何か良い事あるわよ〜」と昔のお姉さま。 「そうですね、良い事有ると良いのですが(^^ゞ」と帰宅した。 180.2 ÷ 8.68 ≒ 20.76 km/L 本日は私一人(112kg)しか乗っていなかったのですが、15:00までに帰宅しなくてはいけないという事もあり、少々 飛ばしました。 往路:沼津IC〜裾野IC〜御殿場間ICの上り坂と、復路:秦野中井IC〜松田IC〜御殿場IC間の上り坂 を100 km/h ↑で走行しましたので、昨夜より3.5 km/L ↓してしまいましたが、それでも20 km/L ↑を果たしました。 もう平均燃費計(燃費マネージャーを使った区間測定をするしか有りませんね(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 6/12(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 昨年の今頃 ⇒ ?
12:00 燃費マネージャーが到着しました。 説明書を一通り読みましたが、取り付けは(日)にします。
16:30 6/ 7(月)より「モビリオ(HONDA)」に「5段W-MAX」と「のび〜太12」のお試し用をセットしていた矢○君のお母様より 「うちの車には効果が無かった様です...」と返却がありました。 先日の取付後、マフラーから水滴が出て来るまでに10分以上掛かっていた事と排気臭は緩和されていたものの完全 には無臭にならなかった事などが思い出されました。 普段は街乗りと3人の子供さんの送迎が主体だそうですので、 コンピュータの学習までには至らなかったのかな? と少々残念に思いました。
明日の試合では少々遠乗りされる予定だったので、せめてコンピュータに学習させてからのご返却でも良かったの ですが... ご主人がホンダの系列会社に勤務されているので、「バッテリー電極に付着するサルフェーションの除去」と「吸気の イオン化」については既にご存知だと思ったのですが、そうでもなかったようです。 よって、街乗りだけでは...(汗) 還元サービスがお役に立たなかったよう(説明不足)で、相済みませんでした(^-^)/~~
---------------------------------------------------
2010/ 6/13(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:00 息子のお友達である金○様のライフ(ホンダ)が到着しました。 此処までの平均燃費を記録しました。 「のび〜太12」を付けてからは伸びるようになったと言っていました。
まず1次側エアクリボックス内に、フィルターに当たる部分を少々カットした「4段W-MAX」を設置しました。 続いて2次側は、金網処理した後に、4段MAXを2つ重ねた「8段MAX(磁石2ヶ)」を取付けました。 エンジン始動後 エラー表示が出たので「やっぱりダメかッ」とバッテリーの端子を外してリセットする事凡そ10分。 今度はエラーなし でした。
エンジン始動後凡そ2分にて、ポタポタと水滴が。 そして凡そ5分、アクセル一発「ブシューッ!」とばかりに潮吹き 完成♪ これで良しッと。 「水が出ると、何で良しなんですか?」と素朴な質問あり。 女性は、こんなものかも知れま せんね。 「完全燃焼しているって事だよ♪」と息子が空かさず解説。 ところが、5,000rpmまで回転を上げようとした時 に、初体験となる珍現象が起きました。 エンジンの回転は5,000回転まで上がったと思ったら、間髪入れず4,000回転 まで下がり「ヴアン・ヴアン・ヴアン...」と断続的な吹き上がりとなってしまったのです。
「えッ、噴かない? 抵抗になっちゃっているのかな〜?」と、折角設置したものを順次外していったのですが、症状は 変わらず...どうやら、そういう造りのようです。 設置を戻し、加速テストを行いました。 息子・金○女史そして私。
「まるでターボ車になったみたい(^^ゞ アクセル離してもスーッと行く感じ♪」と3者の感想が一致しました(^-^)v そこへ妻が「えっ、これからアウトレット(御殿場)へ行くの〜? んなら私も連れてって〜、お父さんはやる事あるでし ょッ!」と、例によって本日も独りぼっちとなってしまいました。
13:00 タントカスタムに燃費マネージャーを取付けました。 補正値を入力していないので、未だ正しい数値は表示されませ んが、試走では22 km/L を超えていました。 満タン給油から200 km 以上走ってから距離と給油量を入力しないと 正確な数値が表示されないそうです。 よってテスト走りは、まだまだ続きます(^^ゞ
14:00 ライフの代理試走に出掛けます(^-^)/~~ 旧東海道由比町寺尾経由の静岡までを予定していましたが旧道が混んでいた事と睡魔に勝てず、清水にてUターン しました。 Netz スルガ 東名清水店到着。 距離:26.3 km 22.3 km/L、外気温度計:25 ℃ プリウスによるECOランをしていると聞きましたので参加してみました。 試乗車種は、「Gタイプ」でした。 NormalモードにてA/C:使用が条件でしたが、結果は ⇒ こちら
16:21 帰宅。 距離:53.7 km 23.2 km/L、外気温度計:25 ℃ 復路 (53.7−26.3)÷{(53.7÷23.2)−(26.3÷22.3)}≒ 24.134 km/L ←HONDAライフの代理試走の結果です。
15:36 御殿場へ行った息子からシャメールが届いていました。 写真1・写真2 距離:29.8 km 15.2 km/L、 ⇒ エクストレイルのカタログ値(10.15モード:13.2 km/L)
17:24 御殿場へ行った息子からシャメールが届きました。 写真1・写真2 距離:59.1 km 13.2 km/L、 復路 (59.1−29.8)÷{(59.1÷13.2)−(29.8÷15.2)}≒ 11.642 km/L ←必要以上の吹かし(過度のアクセル開度) が災いしています。 何事も無理・無駄・無謀は慎みましょうね、教訓をお忘れかな? 飛ばす事よりも、時間に余裕を持って出掛けましょう♪ 死んでからでは遅過ぎますよ(>_<)
---------------------------------------------------
2010/ 6/14(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
13:00 妻の乗るタントカスタムのエアクリBOXの1次側を小変更(2枚追加)しました。 燃費マネージャーではアイドルや走行中の「燃料流量」がリアルタイムで表示されます。 よって、アクセルを戻す操作を自然と行うようになるのでECO運転がやり易い♪ 補正前であるが、市内走りで表示 される数値は当初 18 km/L 位でしたが、2日目の今日は 26 km/L に達している。 妻の通勤時は往路(上り坂)で 18 km/L、帰路(下り坂)で26 km/L 位が表示されるようです。 補正された後が怖い感じです...
20:29 昨日増大君を取り付けた HONDA ライフのオーナーである金○様より写メールが到着しました。 「加速とキープに気をつけて運転してみました。 今日は通勤と少し遠回りで坂道も多い上、 あまり距離がありませんが、現時点では添付写真(1)(2)の状態です。 坂道でのキープが、 かなり利いていて、坂道を登る間もグンと伸びる感じがあります。 ゆっくりだけでなく、加速も しながら気をつけて運転してみます。」でした。 距離:21.3 km 16.8 km/L
22:16 2通目の写メールが届きました。(3)(4) 「先ほどのメールの後、緩やかな10キロほどの上りの道を走っての結果、街乗りのみの状態での新記録が出まし た。 写真を撮る時に下がってしまいましたが、17.3 km/L の平均燃費でした。」 距離:30.2 km 17.2 km/L 帰宅後のトライ ⇒ (30.2−21.3)÷{(30.2÷17.3)−(21.3÷16.8)}≒ 18.62 km/L で走れた事になりますねッ、 2日目としては、Excellentです。 此処からが勝負ですので、変身LIFEを乗りこなしてください(^o^)/~~
---------------------------------------------------
2010/ 6/15(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:50 妻の乗るタントカスタムのエアクリBOXの1次側を更に小変更(1枚追加)しました。 水滴が出て来るのを確認、潮吹きも確認してアイドルを終えました...
11:00 先週の検査結果を聞きに命の恩人が開業している「シモタクリニック(富士宮市前田町)」に向かう。 11:30の予約だったので直ぐに呼ばれた。 診察室でシモタ先生は検査表を観て「異常ないね♪」と仰った。
2年前の1〜5月の間、市立病院の内科(担当:副院長)と○野クリニックでは「リウマチ」と診断されステロイド剤である プレドニンとリウマトレックスを長期投与されていたが、「mmp-3の検査をして欲しい」と再三希望したが受け付けてくだ さらなかったため通院を断念した経緯がありました。 その後、「い○い○リハビリの院長」を頼りに整形の幾○Drを紹 介して頂きましたので、mmp-3の検査を依頼したのですが、其処でも「残念ですが、この検査は出来ません」と、断ら れていました。 横浜の○○病院では定番の検査が、静岡では何故断られるのか不思議だった。
今回WEBで調べたところ保険適用になっていたので「10年前の命の恩人」であるシモタ先生にお願いした次第です。 心電図・エックス線検査・MRI検査等にて「異常なし♪ 肺も、大動脈も異常なしッ、キレイなもんだ、それにしても細い なあ〜(^^ゞ」と腹部大動脈が細いと言われた。 細いとヤバイのかな〜20mmちょっとしかないと言われたのが気にな ります。 【参考】 mmp-3の値は64、基準値の中(男:36.9〜121.0 ng/ml、女:17.3〜59.7 ng/ml)に入っていた。
通院時のタントカスタムは、往路:18.8 km/L 帰路:30.3 km/L を表示していた。 補正値の入力前なので信用できな いが、凄い数値が表示されている...今晩伊勢原に向かうので、補正できれば良いのだが...
19:45 激しい雨の中を、伊勢原へ出発。 19:55 富士ICゲートを通過(通勤割引獲得♪) 妻と2人乗車にてエアコンを使用していた為、裾野付近では100 km/h に届かず...原因は重量かエアコンか? 伊勢原市内独身寮到着時の燃費マネージャーは、25.65 km/L を表示。
24:15 激しい雨の中を、帰宅。 帰宅時の燃費マネージャーは、27.14 km/L を表示。 松田〜御殿場間はエアコンを切っていた為、容易に100 km/h に届いた♪ やはりエアコン使用時はアイドル時の 「燃料流量」が5〜19ml/minと約3倍強と極端に増えるので燃費・Powerともにロスするのが手に取るように判った。 行き返りの燃費は、ともに補正前であるため信憑性・信頼性はない(Θ_Θ;) あと100 km くらい走行したら、満タン擦り 切れにて補正入力します。 本日の燃料計は、満タン後194 kmを走破し、針は1/8位減った所を指している。 上り坂で100 km/h に届かなかったのはエアコンを使用していた為と判明、良かったねお母さん! おっと、私の体重 は3桁だった(汗)
---------------------------------------------------
2010/ 6/16(水) 曇り (本日のグリル塞ぎ)
タントカスタムに取付けた燃費マネージャーは、アイドルや走行中の「燃料流量」がリアルタイムで表示されるようになっている。 よって、アクセルを戻す操作を自然と行うようになるのでECO運転がやり易い♪ 下の写真は、アイドル時の「燃料流量」である。 停止状態にてアイドルしている為燃料のみが消費されるので、必然的に平均燃費は下がる。 参考にされたし。
 エンジン始動直後(A/C:ON)19 ml/min エンジン始動直後(A/C:OFF)12 ml/min 暖気運転完了時(5 ml/min)
昨日は、満タン給油後に194.3 km 走ったが、燃費マネージャーでは 187 km(積算距離)となっていた。 これは、プリウスやエクストレイルの距離計に近い。 どうやらタントカスタムの距離計は少し多めに出るようだ。 小径タイヤだからか? 最近の車は暖機運転しなくても良いそうです。 実際のところ暖機にかかる燃料が勿体無いので、始動とともに出発しているのが実情だろう(^^ゞ でしょッ?
本日は以前通院されていた患者様が、「のび〜太12」と増大くんの取り付けに来られるとか...HPを見て「本当かな〜、ホラじゃないのか〜」と思ったそうです。 信じられないのは無理もありません。 「私も、そう思った」一人でしたから。 我が愛車プリウス・息子のエクストレイル・妻のタントカスタム等々に取付けてみてビックリしました。 「これは本物だ、患者さんに還元しなくては!」と、クリーン環境活動普及人としての 奉仕活動の開始 となった次第です(^^ゞ
12:00 マツダ車(ベリーサ)に乗って白糸より福○氏と見届け役として車大好き人間の佐○氏が 来ました。 流石に見届け役として来ただけの事はあって、手を出す口を出す船頭さんの様で した(^^ゞ 取付船は出航しています。 船頭は2人は要らないのです。 ましてや目の前に手を 出されては見えるものも見えなくなってしまいます。 何れもO2 Boxの利用者でなければ取付中止するところでしたが、自称:クリーン環境活動普及 人としてじっと我慢の人となりました。
いやあ〜マツダ車は、厄介ですね〜。 エアクリBOXを外すだけで手間取りました(Θ_Θ;) でも、「あ〜だ!、こ〜だ!」 と言いながら何とかやり遂げました。 「のび〜太12」取付、2次側の金網処理をした後に、増大くん「4段W-MAX」を 2ヶ取付、そして「5段W-MAX」を1次側入口に取付ました。 組み付け直してエンジン始動。
2分でマフラーは潤潤、5分で水滴が迸りました。 早速試走です。 オーナーと私が交互に行いました。 オーナーはVサインを出してくれました♪ 私は「この車はターボかい? 2速に入ってからの加速が凄いね!♪」と。 引っ張られるような走りを確認しました。 「今日は少し走ってもらいたいんだけど...」と言うと、「これから伊豆へ行く 事になりました、今(^^ゞ」とニコニコ顔で出発されました。 アクセルの応答が速くなっていますので踏み過ぎにご注意 です。 ワンランク上の車になったフィーリングを楽しんで来てください(^_-)☆ 燃費報告忘れずに願いますよ♪
18:00 「今、伊豆長岡温泉にいます。 温泉に浸かってから帰ります♪」と連絡が来た。 「走りっぷりは、どうだった?」 「力が有って、いいですよ♪ 燃費は満タンから満タンでないと判りません。 後日メールします♪」だった。 6万キロ走っている車のようですから、とにかく走ってエンジン内のピッチやタールなどのスラッジが取れれば更に良く なるでしょう♪ 吸気をイオン化するという事は、浄化をも可能とするようですから(^_-)☆ 塩川さん、観ていますか?
23:19 6/13(日)に増大君を取り付けた HONDA ライフのオーナーである金○様よりメールが到着 しました。 「昨日と今日はあまり走れていないのですが、リセット後の朝の渋滞ではやはり平均燃費が 12〜13の間をいったりきたりとなっています。 5秒、10秒のアクセルワークを心掛けています。 明日は富士川まで出るかもしれないので、また新記録を目指して運転し、写メールします。」 でした。 情報ありがとうございました。 通勤距離が2 km では暖機運転が終わらないまま到着してしまうと思うのですが、それ が渋滞地獄とは...そういう場合は、クリープ発進を上手く使いましょう♪
---------------------------------------------------
2010/ 6/17(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)真夏日
19:45 福○氏より、本日4通目のメールが届きました。 要約すると次のとおりでした。 「午前10時にガソリンを満タンにしてから、80キロ走りました。 エンジン音が静かで、エンジン回転が上がらずに 走れるのでGOODです。 午後33キロ走って合計113キロ走りました。 燃料メーターの針は依然不動です。 ちなみにエアコンは殆どつけっ放しでした。 凄かったです。 燃費が良くなるって本当だったんですね、トルクも増え ました。 有難うございました。 ガソリンは何リットル無くなると針が減り始めるのですか? 嬉しくてメールしました。」 とメールが来ました。 「喜んで頂けて何よりです。 当初信用されなかったのは残念でしたが、論より証拠です。 アクセルワークの習得 により、お財布にも、地球にもECOな状態となるでしょう♪ 次の方(大切な方)に知らせてあげてください(^_-)☆」 マツダのベリーサとは相性が良いのかもしれません。 試走して驚きました。特にのび〜太12との相性抜群ですね♪ 「やばッ、ターボ車になっちゃった!」 そんな走りっぷりでした(^-^)v
21:46 HONDA ライフのオーナーである金○様より写メールが到着しました。 距離:41.4 km 15.5 km/L 「2枚写真を添付しました。 張り切って運転をしていたのですが、渋滞気味の道路の運転時間が長かったこともあり、 良い結果が出せませんでした。 ホームページ読ませて頂いてます。 また報告します。」でした。
富士川橋は工事中でしたね、21時を過ぎても渋滞していました。 燃費トライは、空いている道路で行ってください♪
---------------------------------------------------
2010/ 6/18(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:00 昨日オ○マ商会(株)の白○氏より「これ再生できる? 良かったら上げます(^^ゞ」と、頂いてきた 廃棄用バッテリー(写真右)が蘇りつつあります。 再生開始当初は1時間もしないうちに充電器が落ちてしまいましたが、その後は、順調に回復し つつあります。 瀕死のバッテリーには急速充電は劇毒です。 ガーゼに滲み込ませた水を与え るが如く、「のび〜太12」を接続して、弱電流にて長時間充電を行う事により復活・再生・延命が出来る様になります♪ 人間と同じ様ですね(^_-)☆ 福○氏の愛車ベリーサのバッテリーも「のび〜太12」を装着しましたので、延命及びトルク↑は事間違いなし♪ エンジンの静音化・燃費向上・トルク↑とオマケも付いて来ます(^^ゞ
12:20 雨が降ってきました。 白○氏のグロリア3000への「お試し」取り付けが済んだ後で良かったです。(写真撮り忘れ) この車のエアクリBOXは、1次2次の一体型で、真ん中のフック2ヶを外しフィルターだけを引き抜くタイプでした。 ミツバチが集めた蜜柵?を引き抜く、ちょうどそんな感じです。 その隙間から私の手は入りませんので、サクション パイプ並びに2次側のインテークパイプを外して作業しました。 1次側入口に「積層12段MAX」を、2次側はエアフロ センサーの後ろに防護用金網(銅)を設置後、エアクリ出口に「9段W-MAX」を挿入設置しました。
アイドリングテストでは、水滴は出ませんでした。 マフラー内のススが半端ではありませんので、「hide」さんに問い 合わせたところ、「相当走り込んでいる様子の車ですので、機関内・マフラー等の汚れが取れて来るまで、それ相当の 日数が掛かりますが、水は出るようになりますよ♪」との事でした。 この車に変化があれば、その後40台の注文が控 えているだけに「気合い」が入っていますが、よりによって「3,000cc」でテストとは(汗) 尚、アイドリングテスト中のバッテリー電圧は、12.7Vから13.8Vに上がっていました。 グロリアって、いろんな情報が モニター出力されているんですね、驚きました(^_^;)
※昨日は、1次側にPR用の「6段W-MAX」を挿入しただけでしたが、排ガス特有の臭いは消え、鉄の臭いがしていまし た。 本日は「9段W-MAX」と「積層12段MAX」を設置しましたので、排ガスは無臭でした。 マフラーの直後に顔を寄 せて呼吸しても、眼鏡が曇る事を除き、何ら問題はありませんでした。 現在、もの凄く湿った排気となっています♪
15:59 「帰りはエコ運転で11.5 km/L くらい。 悪くはないけど、効果があるかは?もう少し様子をみないと何とも言えないと 思います。」とメールが来ています。 (月)のコメントを待ちましょう♪
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 6/19(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:00 オ○マ商会(株)より頂いてきた3つのバッテリーの内1つは再生出来ないかもしれません。 6番セルが沈没(比重ゼロ状態)しています。 同種のモノを並列に繋ぎ、弱充電していますが 反応がありません。 イ号潜水艦未だ浮上せず...そんな状態です(Θ_Θ;)
12:30 久し振りにmyプリに乗りました。 何日ぶりだったのでしょうか? 不機嫌でした。 20 km ほど走行しましたが、 31 km/L ↑がやっとでした。 自宅近くの渋滞時にエアコンを入れたところ、帰宅した時は 27 km/L まで下がって いました。 グリル塞ぎも変更が余儀なくされているようです(Θ_Θ;)
18:30 妻と2人で富士宮救急医療センターまで「R139往復」のドライブをして来ました。 往路:14.5 km/L 、復路:24.5 km/L でした。 エアコン26℃にて設定しておりましたが、思ったほど伸びませんでした。 やはり、660ccでは上り坂はシンド イですね(Θ_Θ;) 明日は、独りぼっちのお留守番です。 myプリでも弄ろうかな(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 6/20(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:00 オ○マ商会(株)より頂いてきた3つのバッテリーの内1つは再生出来ない可能性が高くなって います。 他の5つのセルの比重は、1.25を超えていますが、6番セルは沈没(比重ゼロ状態) したままです。 同種のモノを並列に繋ぎ、弱充電していますが未だ反応がありません。 イ号潜水艦未だ浮上せず...そんな状態です(Θ_Θ;)
12:30 6/ 9(水)の22:00 グランドハイエース(3000Dターボ)に「6段W-MAX」をお試し配置し、翌日「9段W-MAX」に交換し た加○氏に「のび〜太12」をお届けし取付けました。 のび〜太12のお試し用を取付け試走した感じを「イイッすね〜 高速走行している時のトルクがイイッすよ〜軽〜く走れるし、燃料計の針の下がりも遅いし〜イイっすよ(^^ゞ」とのコメ ントが頂けました。 本日は、「のび〜太12」を共締めしましたので更に良さが判るでしょう♪
13:20 5/16(日)よりお試し中だった清水の笹本氏に「のび〜太12(○カン端子付)」をお届けしました。 来週(火)に「お試し用」を回収する予定ですが、この愛車は「のび〜太12」を付けただけで塩吹き(撮り損ねました) してしまったんです。 さすが、元整備士の車は違いますね(^^ゞ お試し用は女性でも簡単に脱着出来るようにクリッ プ式にしてありますが、接触面は点です。 製品は共締め(○カン端子)ですので接触面は面になり、更に威力を感じ るでしょう♪ 国際特許を取得した優れモノなんです ⇒ 参考
17:30 加○氏(中古車業界のルパン3世)の勤務先を訪問。 スペシャルチャレンジとして、エアクリボックス内の円筒形のフィルター内に8段MAX(磁石2ヶ)の2段重ねを袋詰めに し、ポン置き(衝撃吸収材入)にしてみた。 本日は、「のび〜太12」を「お試し用」から製品に交換設置しましたので、少 し走って頂きたいのですが「今晩は、これからフットサルへ行くし〜、明日は店長とゴルフに行く」との事で、距離を稼 げない様子ではありますが、これで活路が見出せればGood!です...6.8 km/L の車が、何処まで燃費を伸ばせる かの挑戦は続きます(^^ゞ
19:00 帰宅しました。 作業中ルパン3世は「車洗います♪」と、手洗いにて丁寧に洗ってくれました。 昨日今日と海岸線の傍を走行しただけに有り難かったです。 ルパン、どうもありがとう(^-^)/~~
---------------------------------------------------
2010/ 6/21(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:39 白岩氏より「おはようございます。昨日沼津より芝川まで、往路:9.8 km/L、復路:11.7 km/L 。 いつも通りでした。 今朝沼津〜富士10.7 km/L 、ほんの少し良いかな?程度でした。 水はまだ出ません。 また報告します。」とメールが来ました。 お昼休みを利用して行ってみようと思います。
10:30 2009/10/28(水)“のびー太12“を取り付けたFニュース(地元ローカル紙)の○野女史(72) のアリオン(TOYOTA:H14年式)
のエアクリBOX1次側の入口に「6段W-MAXお試し用」を設置 しました。 5分ほどで水滴が落ちてきました。 排気臭は無臭になりました。 ご本人にも確認して頂きましたが、「車の臭いなんか、どんな臭いか判んないよ〜」 「普通は臭いでしょ? つ〜んッと来るでしょ? これは臭いますか?」 「そうね、何も臭わないわねッ」 「水も出てきたので完全燃焼していますし、これで排気ガスを車内に引き込んでも自殺できなくなりました(^^ゞ」 「自殺なんかしないわよッ(^^ゞ」
前回は私との交友暦から「お試しなんかしなくても、弱電出身の貴方を信じるよッ!」と、言って下さり感激ものでした が、吸気のイオン化の説明をしても?な為、「まあ、何かを感じるまで使っていてよ♪」と貸し出した次第です。 アイドリングは更に下がり、600 rpm になりました。
12:54 オ○マ商会(株)到着。 早速白○氏の愛車グロリア3000のボンネットを開け増大くんを取り出し配置替えを行う。 2次側出口に設置してあった「9段W-MAX」を1次側の入口へ、新たに用意した「4段MAXの2段重ね」を2次側出口に ポン付けしました。 エンジン始動直後、マフラーから湯気が出始めました。 暖気が終る頃、3000回転にて15秒間の 吹かしを行い、発進テストしてもらいましたが、1次側の「9段W-MAX」が踊ってしまうため「12段MAX(磁石3ヶ)」に 交換、横向きに設置しました。 2次側出口の「4段MAXの2段重ね」を縦置きし発進テストして頂いたところモニターに 「エラー」表示が出てしまいました。 4段MAXの2段重ねを横向き配置し、再度発進テストを行ってもらっても「エラ ー」表示は消えず、バッテリー両極外しを行ってもエラー表示は消えず、「カスタマサポート」に電話したところ 「日産車は一度エラー表示が出るとリセットしても消えないので、デーラーにて消してもらうしかありません。 2次側を チェックしてみてください」というアドバイスを受けましたが、2次側は枚数を減らした状態でしたので?でした。 再々度の発進加速テストでは最も凄い発進に見えましたが、ご本人曰く「こんなに引っ張った事がないので、良いの か悪いのか判らない(^^ゞ」と仰っていました。 覆面PCのような加速でしたので、ご尤もだと思います(^^ゞ 次回のメールを待つとしましょう...
20:09 白岩氏より「プリンスに寄り、警報直してもらいました。 センサーケーブルを抜いてエンジンスタートした為のようで した。 帰りは伸びも良く、惰性も長いような気がしました。ただ燃費は10.5 km/L ?です」とメールが来ました。 明日、お昼休みを利用して行ってみようと思います。
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 6/22(火) 雨のち曇りのち晴れ (本日のグリル塞ぎ)
09:59 白岩氏より「今日、雨で原付近で渋滞、普段より10分余分にかかったが10 km/L 走りました。 効果があったのかな? 惰性も感じました。」とメールが来ました。 お昼休みを利用して行ってみようと思います。
12:50 オ○マ商会(株)到着。 早速白○氏の愛車グロリア3000のボンネットを開け増大くんを取り出し配置替えを行う。 1次側入口に「特製11段W-MAX」を設置し、2次側出口に「9段W-MAX」を設置して発進テストをして頂いた。 走りっぷりからして過去最高と感じましたが、白岩氏は「?」でした。
そこで「清水ICの傍に用事があるのですが、この車でテストを兼ねて一緒に行くのは可能でしょうか?」とお聞きしまし たところOKとなりましたので、白岩氏の運転にてレッツゴー!となりました。 さすが3000ccですね、清水IC傍のNetz 店まで何のストレスも感じず到着。 燃費は、12.9 km/L でした。 信号をUターンする前は、13.2 km/L でした。
Netz店でアイスコーヒーをご馳走になり帰路につきましたが、2次側出口の「9段W-MAX」を「積層8段磁石なし」に変 更し、今度は私が運転しました。 結果は、13.8 km/L でした。 直前まで、14.2 km/L で来ていましたが、連続した 路地の交叉点にてダウンしてしまいました。 やはり、ストップandゴーは厳しいですね。
白岩氏は70〜80 km/h で走行していました。 私は60〜70 km/h で走行していました。 条件が違いますので一概に 比較は出来ませんが、往復共にエアコンを使用していましたので、この燃費はグッドだと思います。 この状態にて暫くの間通勤していただく事になりました。 今後のメール報告が愉しみになって来ました♪
帰り際、富士宮市山本から通勤しておられる○野様の「WISH」のエアクリBOXの1次側に「5段W-MAX」をポン付け、 「のび〜太12」のお試し用も取付けました。 1週間の貸し出しです。 通勤燃費:9 km/Lから何処まで変身するか? Afterに乞うご期待です♪ メール報告を頂ければ嬉しいです(^-^)/~~
15:30 日産プリンスの川○氏が愛車モコに乗って来られました。 前回、5/31(月)に増大くんMAXを「モコturbo」に、お試しで取付けましたが、燃費が伸びないようなので、配置換えを 行いました。
2次側の網袋に入れた「積層4段MAX」を2ヶ撤去し、1次側入口に「4段W-MAX」を配置しました。 取付後のエンジン始動から凡そ2分、マフラーが濡れてきました。 3000rpmにて15秒ほど吹かしましたところ水滴の 飛散が確認されましたので、本日の変更を終わりました。 川○氏曰く「この前より水滴の出が良いですね〜(^^ゞ」でした。 この車はターボ車で尚且つこの方は少々飛ばし屋 さんですのでECOに徹するようお願いしましたが、果てさて如何相なりますでしょうか? メール報告を待ちたいと思います♪
世間は狭いですね〜日産プリンスの川○氏がオ○マ商会さんの担当だと本日判りました。 「昨日サービスから連絡があったのですが、何でも燃費を改善するモニターをやっていたらエラー表示が出た!という お客様がありまして〜センサーを戻さずにエンジンを始動したのが原因だったのですが...」という話でした。 何処かで聞いたような見たような(^^ゞ そんな訳で、クリーン環境普及活動は繋がってしまいました(^^ゞ
16:09 日産プリンスの川○氏より「ただいま到着しました。確かにアクセルOFFの時の惰性が大きくなった気がします。 若干出足が遅くなったような気がします。前回よりは効果がありそうなので、楽しみにしてます。」とメール報告があり ました。
20:04 白岩氏より「お世話になります。 帰り途中まで12.5 km/L、これから良くなるぞ、と思った途端に信号に全てかかって、 それでも11.3 km/L。 今までは同じ状態で10 km/L くらいだったから効果があったのかな? アクセル調整努力しま す。」とメールが来ました。 頑張ってますね♪ 膝をドアに抱かせると脚が楽ですよ♪ 明日にでも試してください。 エアコン止めると、ひょっと して15 km/L 台が出るかも♪ 加速5秒、アクセルOFF10秒でアクセル微調整...これが出来ると更に伸びますよ(^_-)☆ でも股関節が開くから、 がに股になっちゃうかも(^^ゞ
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 6/23(水) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
今日は朝から雨だけど、オ○マ商会さんの○野様の「WISH」は違いが判ったかな〜エアコン入れると思うので、 今日は無理かな〜...○野様、違いが判ったらメールください(^-^)/~~
11:45 東/中/西日本高速道路(株)から、無料化社会実験に関するお知らせが届きました。 それによると、平成22年6月28日から平成23年3月31日まで(予定)すべての自動車を対象として無料になるよう です。 この周辺では、西富士道路(西富士〜富士)・中央自動車道(大月JCT〜河口湖)・東富士五湖道路(富士 吉田〜須走)・箱根新道(山崎〜箱根峠)が入っています♪ 詳しくは、東/中/西日本高速道路(株)のホームページ 等でご確認ください。
20:50 夕食後、妻とドライブ。 十里木(標高:880m)に向けて上り坂にトライするも重量級が2名乗車しているので、50 km/h がやっとだった。 途中水温警告音が鳴った。 十里木カントリークラブ入口(此処まで、10.98 km/L )でリセット。 富士サファリーからは下り坂だ。 Dレンジとフットブレーキで下るより、3rdのエンブレで下った方が燃費が良い(燃料 カットが数値で確認できた)事が解ったので、「これからは、3rdのエンブレを使うわ♪」と妻の声。 連れてきた甲斐があった(^-^)v R246(川島田)を右折し沼津へ向かう。 発進・加速が快適で、ついつい速度が出てし まう。 先日、友人が42 km/h オーバーで捕まり8万円を払ったとか...(Θ_Θ;)
沼津市内R1交差点(此処まで29.8 km/L だったが、リセットして沼津富士間の燃費測定)を右折し富士市へ向かう。 イオンの隣にあるマクドナルドにてソフトクリームを購入し食したものの水っぽくて感動なし、\100だけの事はある。 早川交差点を右折して帰路についた。
22:46 帰宅。 88 km 走行 ⇒ 車載燃料計
---------------------------------------------------
2010/ 6/24(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;) 昨年の今頃 ⇒ ?
07:30 タントカスタムのエアクリBOXを点検。 緩みなし(^-^)/~~ アイドリングテストですが、タントカスタムはエンジン始動時 に2,000回転まで上がります。 やがて暖気が済むとこんな感じでした♪ ← アイドリングだけで潤潤(^_-)☆
11:00 東○広告(株)の板○氏の愛車であるカローラフィルダーに「増大くん6段W-MAX」を貸し出しまし た。 エアクリBOX1次側入口に配置しました。 聞くところによると、10 km/L くらいだそうです。 1500ccの車でその燃費は、ちょっと悲しいですよね? アイドリングテストでは、10分待っても マフラーが湿っても来ないので、試走していただきました。 感想は「何か、す〜ッと行く感じです(^^ゞ」と歓ばれていました。 私も試走させて頂きました。 素晴らしい吹け上がりと伸びでした。 バッチグ〜ッ!♪ です。 なるべく早く満タン給油して燃費を計ってみてくださ い。 きっと満足される事でしょう。 でも、これはまだ序曲に過ぎません(^_-)☆
先日取付けたオ○マ商会(株)の○野様の「WISH」と同じ型のエアクリBOXでしたので「WISHのその後」が気になり ます。 通勤燃費:9 km/Lから何処まで変身するか? After(メール)報告を頂けると嬉しいです(^-^)/~~
13:00 オ○マ商会様に到着。 「一生懸命ECO走行しているけど、こんなもんだよ♪(^^ゞ」と、携帯で撮った11.3 km/L の写真 を見せてくれました。 「ECO運転していると、脚が攣っちゃってさ〜、そんなにまでする必要あるのかな〜って、このま ま乗っていようかな〜とも思っているんだ〜(^^ゞ」と、ご報告頂きました。 早速、白○氏の愛車グロリア3000のボンネットを開け、まず「のび〜太12(お試し用)」とエアクリBOXを撮影しました。 トルクを少し増やそうとエアクリBOX2次側の「積層8段(磁石なし)」を「9段W-MAX」に交換しました。 エアクリBOX1次側入口の「特製11段W-MAX」のズレがない事を確認し、撮影して記録に収めました。 先日、清水へ向かった時の設置に戻しましたので、その時の12.9 km/L を超えるようにチャレンジしてください。
燃焼効率が高くなっていますので、アクセル応答が早くなっています。 トルクも↑していますので、今までと同じ 踏み込み量では燃費は改善しません(踏み込み量を減らしてください。 1センチ踏むというより5mm踏むといった感じ です♪) 尤もキビキビとした走りが目的ならばそれで良いのですが、燃費改善が目的ですので、 @アクセルの踏み 込み量を減らす(発進・加速時) A車間を開ける(前車を追い掛けない) B黄色信号を加速して通過するような事を しない(危険な加速はしない)等々を厳守して頂ければ、14 km/L 台も可能となってくるでしょう(^_-)☆
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
19:55 6/13(日)1次側エアクリボックス内に「4段W-MAX」を、2次側は、金網処理と、8段MAX(磁石2ヶ)」を取付けた金○ 様より「国1バイパスと一般道を走った記録を添付します。 静岡まで往復し、写真は見にくいのですが24.4 km/L で、片道41.4 km 走行です。 行きも帰りも同じ記録でした。 今週末にオイル交換をしたいと思っています。 記録挑戦中に思わぬ渋滞に巻き込まれる事があるかもしれないと思い、ストップウォッチを車に用意してみました。 また報告させていただきます。」と、写メールが届きました。 写真
21:15 久し振りにマイプリとドライブして来ました。 ノーマルmode A/C:ON にて、由比駅折り返しコースへ出発!
21:46 由比駅前到着。 距離:15.4 km 32.3 km/L、平均速度:38 km/h 外気温度計:23 ℃
22:30 帰宅。 距離:40.7 km 31.6 km/L、平均速度:36 km/h 外気温度計:22 ℃ 復路 (40.7−15.4)÷{(40.7÷31.6)−(15.4÷32.3)}≒ 31.188 km/L ←久し振りのドライブでした(^^ゞ 外が涼しかったので、A/Cを切ったり入れたりしながら、発進・加速のテストをしていました。 突然の加速に驚かれた ドライバーも居られた事でしょう。 マイプリは、マグネタイザーの力をも借りて変身を遂げています(^^ゞ 発進時に60 km/h くらいに乗せると駆動用バッテリーへの充電がスムーズにされるので、以後のモーター走行が 大変楽に出来ますね♪ 少々飛ばしましたが、それでも30 km/L の↑は、楽勝でした♪ (白○氏の運転を真似てみました)
---------------------------------------------------
2010/ 6/25(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;) 昨年の今頃 ⇒ ?
21:10 昨日に続き今晩もマイプリとドライブして来ました。 ノーマルmode A/C:ON にて、由比寺尾折り返しコースへ出発!
21:41 由比寺尾交差点到着。 距離:15.8 km 30.7 km/L、平均速度:31 km/h 外気温度計:25 ℃ 左折しR1富士由比バイパス(65〜75 km/h)にて富士市内に戻る。 以降市内遊覧を15 km ほど。
22:31 帰宅。 距離:46.5 km 32.6 km/L、平均速度:34 km/h 外気温度計:25 ℃ 復路 (46.5−15.8)÷{(46.5÷32.6)−(15.8÷30.7)}≒ 33.673 km/L ←昨夜と同じく、外が涼しかったので、 A/Cを切ったり入れたりしながら、発進・加速のテストをしていました。 突然の加速に驚かれたドライバーの方も居ら れた事でしょう。 マイプリは、マグネタイザーの力をも借りて変身を遂げています(^^ゞ 発進時に60 km/h くらいに乗せると駆動用バッテリーへの充電がスムーズにされるので、以後のモーター走行が 大変楽に出来ますね♪ 少々飛ばしましたが、それでも30 km/L の↑は、楽勝でした♪
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 6/27(日) 雨 (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;) 昨年の今頃 ⇒ ?
本日は、息子の乗るエクストレイルに取付けた「増大くん」の増設の予定でしたが、 「寝坊したので行けなくなった...」という電話により、暇々になってしまいました。 さて何をして時間を潰すか... そんな訳で、マイプリのボンネットを開け、エアクリBOXを開け、暫し一服 (^。^)y-.。o○ 取替えてあったエアクリBOX1次側6/25(金)の写真↑を写真右のように変更しました。 これは、「送り込まれる空気の流れ」と「吸い込まれる空気の流れ」は同一ではない!のではないか?という疑問か ら、まずは試してみよう♪と、やっちゃいました(^^ゞ 交換用を取り寄せておいて良かったと思いました。 これにより暇々な時間が、汗びっしょり的な時間となりました。 生きているからこそ出来るチャレンジです。 あの時、生還していなかったら...そんな事を考えながらのチャレンジ は続きます♪
続いて、取り外してあった本家「hideさん」製作の1次側を外し、ペーパーを掛け、組み直しました。 風通しが良くなったところで、近々比較テストをしたいと思っています。 本家の「hideさん」こと石渡氏が世田谷まで 出張に来る 7/11(日)にでも出掛けて行くとしますか(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 6/28(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;)
13:00 オ○マ商会(株)に到着。 白○氏のグロリア3000の本日の燃費は、11.5 km/L ○野氏のWISHは、満タンから満タンでの燃費計測中の為不明...
そして本日は古○元○氏の愛車ステージア??ccターボに「増大くんW-MAX(6+4)」のお試しの取り付けとなりま した。 「オレ、製品版を付けるから古○にお試し用を付けてやりなよ♪」と言ってくださった白○様のご好意により、 「のび〜太12」のお試し用も取付けました関係上、白岩氏のグロリアに「のび〜太12」の製品版が取付られました。 ステージアは取付後凡そ3分で潤々、6分でポタポタでした。 オーナーの代わりに白岩氏にアクセルを吹かして頂き ましたが、凡そ1m弱も水蒸気or水滴を飛ばしていました。 仮付けなのに「相性ばっちりッ!」だと思います(^-^)v 本日も炎天下での作業でありました。 手も真っ黒でした。 言い訳を止めましょう! カメラを忘れましたので撮影は これだけでした(Θ_Θ;)
20:50 晩酌もやらずにドライブに行って来ました。 最近は、すっかりNormalモードが板につきました。 A/C:ONだからです。 ECOモードは力が無いのでちょっとした坂道でもエンジンが回ってしまうからです。 タントに乗り過ぎたのかもしれま せんね。 本日のテスト:1次側は、これです! 2次側は、これです! 組み合わせ変更初日の結果は如何に...
21:25 由比寺尾交差点より一路バイパスを西進。 距離:15.9 km 27.5 km/L、平均速度:34 km/h 外気温度計:29 ℃
22:04 藤枝市岡部町のサークルKにて暫し休憩。 距離:51.7 km 29.2 km/L、平均速度:46 km/h 外気温度計:31 ℃ 由比より岡部町まで⇒ (51.7−15.9)÷{(51.7÷29.2)−(15.9÷27.5)}≒ 30.023 km/L ↑70 km/h オーバーでは、エンジン走行になっちゃうので(T_T)でした...
23:15 帰宅。 距離:103.5 km 29.3 km/L、平均速度:46 km/h 外気温度計:28 ℃ 全然伸びませんでした。 夜のバイパスは、トラックが多いので燃費アタックは出来ません。 当たり前といえば当たり前の事ですが...これより晩酌します♪
次は、これを試したいのですが、明日は富士吉田まで行かなければならないので、次回に回す事にします。 明日(2日目)の往路の目標:山梨県境まで15.0 km/L 、河口湖ICまで20.0 km/L です。 復路の目標:河口湖ICより自宅まで60.0 km/L です。 同じ組み合わせ(Normalmode、A/C:ON)にて挑戦します。
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 6/29(火) 雨のち晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;)
04:13 山梨県西部地方で地震がありました。 静岡県東部は震度3でした。 今後の地震情報にご注意ください。
10:30 富士吉田に向け出発。
14:30 無事帰宅しました。 本日の燃費計測は、失敗でした。 「まあ〜、何で今なの?」と問いたくなるほどに、往路も、 コースを変えた復路も工事・工事でした。 ストップ&ゴーを繰り返していたのではテストになりません(Θ_Θ;) 本日は、NormalモードにてA/C:24℃設定にて出掛けましたが、妻も同行しましたので寄り道が多くなってしまいまし た。 まず富士宮市内のBK・次は「お土産屋」さん、途中工事・工事。 続いて「道の駅」、次は「道端の露店」...と、 あっという間にお昼です。 「BigBoy」にて昼食後、妻は「びっくりドンキー」へ、私は用足しへと別行動。 私の用事は、10分足らずで終了。 妻に連絡し合流、「間に合わないかも」とスピードアップし帰路につきましたが、 またしても工事・工事...
R139バイパスにて鼠取りが行われていました。 帰路の途中「もう居ないだろう」と注視していたら、まだやっていまし た。 外神から急坂になるR139ですが、北山IC跡で平坦になりますので、手前の山宮辺りから加速したくなるドライバ ーの心理を突いた作戦のようです。 マイプリは上り坂が苦手なので、65 km/h くらいで走行していましたが、凡そ30 km/h ほど↑のスピードでマイプリを抜いて行ったア○ス○は、止められていました。 罰金は高額になっています。 先日、42 km/h オーバーで捕まってしまった友人は「8万円だよ、8万円(T_T)」と零して いました。 私が新潟の帰りに会津坂下で捕まった時(昭和53年○月○日午前3時)は、32 km/h オーバーで罰金2 万円でした。 皆さんお気をつけください(^-^)/~~ そういえば、「スピード注意ッ! スピード注意ッ!」って、レーダー嬢が言っていたような...
---------------------------------------------------
2010/ 6/30(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;)
昨夜組み替えた1次側エアクリBOXを取付けました。 何処かで聞いた「面積勝負!」の効果を 期待して、内壁に切れッ端を貼り付け、中央には「かき揚げ状」にした塊も入れてしまいました。 この中が、そんな風になっているとは誰も思わないでしょう♪ 果たして、その効果は(^^ゞ
---------------------------------------------------
2010/ 7/ 1(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;) ⇒ 初設置
13:00 オ○マ商会(株)に到着。 スカイライン V6 3000ターボ(○田氏:通勤燃費 7.8 km/L)に「12段W-MAX」を取付し、水滴の確 認を行った。 エンジン始動6分後、左マフラーより水滴の落下(黒い水)を確認♪ ステージア V6 2.5turbo RS four(古○氏)に先日仮付けした6+4段を撤去し「14段W-MAX」を取 付け、同じく水滴の確認をした。 前回より早く3分ほどで水滴の落下となった♪
続いて、「いいだか悪いだか分かんない」という白○氏と話し合いの結果、「6/22(火)の清水IC往復による燃費テスト は、通勤状況と違うため参考にならない...」との申し出がありましたので、お買い求め頂いた 「のび〜太12」を残し、グロリア3000の1次側より「11段W-MAX」を、2次側より「9段W-MAX」を 其々一旦撤去し、元の状態に戻しました。 この状態にて暫くの間通勤していただく事になりま した。 凡そ2週間のテストでしたが、果たして...
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
ステップワゴンの渡○女史より増大君の追加依頼がありました。 過去の流れは↓です。
4/20(火)のび〜太12のお試し用を取付け。 ← 患者様還元サービス第1弾
5/15(土)「のび〜太12」が正式に取付られました。 ↓ 患者様還元サービス第2弾として 同日より、積層4段W-MAX(お試し用)をサクションパイプの入り口に設置。
6/ 5(土)取り付けのGOサインが出ましたので、積層9段W-MAXを取付ました。
7/ 1(木)追加の依頼があり、円筒形フィルターの中に「5段MAXの2階建て」を取付ました(写真撮り損ないました) 増大くんは合計19枚(磁石6枚)になりました。 のび〜太12との協同作用により更に快適になるでしょう♪ 試走後「良いですね〜、全然違いますね〜、軽〜く走って行くわ〜♪(^^ゞ」とのコメントを頂きました。
浮いたガソリン代で家計は大助かり間違いなし(^_-)☆ 燃費報告を、お忘れなく宜しく願います(^-^)/~~
「燃費が悪い(Θ_Θ;)」と愚痴を零される方が居られましたら「W-MAX」の凄さを教えてあげてください。 また農機具のバッテリーにも「のび〜太12」は大活躍しているんですよ(^_-)☆
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 7/ 2(金) 晴れのち雨 (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑くなっています(^_^;) ⇒ 4/18(日)初設置
昨年の11/21(土)より行ってきたフロントグリルの全閉は気温の上昇と共に少しずつ外していき ましたが、連日の気温上昇により、遂にマイプリもエアコンを使用するようになりました。 また、電気式エアコンの使用開始と同時に電動ファンは悲鳴を上げるようになりました。
時を同じくして燃費が激減しました。 アクセルワークを駆使する事により効率良く駆動用バッテリーを溜めても減りが 早く、「アクセルワークが下手くそになってしまったのか...」と自問したりしていました。 燃費が極端に悪化した時点 で、モット早く気付くべきでした。 フロントグリルの閉鎖は「諸刃の剣」だったのです。 気温の上昇とともに少しずつ 外してはいたものの、日中出掛ける様になってからは「??」の連続でした。
オ○マ商会(株)の白○氏に「冬はコレで良いんですけど、夏は全部外した方が良いんじゃないですか〜冷やさなくて は〜ならないのですから(^^ゞ」と言われていました。 「これで十分冷えていますよ♪」とは言ってはいたものの平均走 行速度の低下により、エンジンルーム内は灼熱地獄の様相を呈していたのです。 そして遂にその原因が「走行速度」 と「グリル塞ぎ」にあった事が判明しましたので、昨夜下段中央の2本を除き撤去しました。 途端に燃費は回復しまし た。 まさに「知らぬが損! 得?」でした(大汗)
従いまして、マイプリによる増大くん作戦は、一旦リセットし初期の段階に戻しました。
12:50 タントカスタム(ダイハツ)のオイル交換の為に、日産プリンス(赤)に出向く。 金(サービス)券が使えると聞いた からだ。 オイルとエレメントを換えて\5,000とか...便利な時代になりましたね〜(^_-)☆ 空気圧を2.7にして頂き、洗車までして頂きました♪ でも雨が降って来ました...
19:00 6/30(水)に「3段W-MAX」を2ヶお試しで取付けたレガシー2000ターボは、5 km の道程で「「7.8→9.2 km/L になった! 但し、コンビニでの買物を待機していた時に0.5 km/L 減った。 その極端さが...(Θ_Θ;)」と仰っておられましたが、 信号待ちではなく買物待ちでは、落ちるのは無理もありませんね(^^ゞ 「明日は伊東まで練習試合に行くので燃費がどうなるか? 愉しみです」と帰宅されました。
---------------------------------------------------
2010/ 7/ 3(土) 晴れのち雨 (本日のグリル塞ぎ) 今日は幾分涼しいですが...
08:00 6/13(日)に増大くんを取付けたホンダのライフ(息子の友達)を点検しました。 ズレはありませんでしたが、「もっと燃費を良くしたい♪」と増設を希望されたので2次側の 「8段MAX」を一旦撤去し、サンドペーパー磨き(効率よくイオンを飛ばす為)をして頂きました。 これで取り付けに参加した事になりますね♪ 再度組み直し、増設した「6段MAX」とともに取り付けしました。 増大くんは合計18枚、磁石は5個になりました。 取付後エンジンスタートしましたが「システムエラー」が発生! バッテリーの−端子を外す事凡そ10秒、センサーリセット後はエラーもなくエンジンスタートOK♪ エンジン始動後 しばらく様子を観ていましたが前回とは違い、余り水滴は出ませんでした。
そして発進加速テストを行ってもらいました。 「前の時より良い感じだと思います!」とのコメントを頂きました。 続いて私が発進加速テストを行いました。 スムーズな吹き上がりと早目の変速、そして何よりもアクセルOFFした時 の「ス〜〜ッ!」という伸びる感じが以前よりハッキリと出ていました♪ バッチグ〜です(^-^)v 燃費の具合を確かめる為に少し走って頂くようにお願いし、帰宅の途につかれました。
12:00 2日前に2次側に増大くんを増設した渡○様のステップワゴンに防護用の金網を取付けました(写真撮り忘れ) 直後の試走にて往路はR1バイパスを沼津まで、復路は東名高速を70〜80 km/h にて巡航、コンピュータに学習の場 を与えました。 ステップワゴンは、ホップ・ステップ・ジャンプの如く既に別物になっていました(^-^)v
14:53 ホンダライフの金○様より「設置後に、ガソリンを入れ、旧国で沼津まで行ってきました。 行きの浮島辺りの記録が 良かったので途中で撮ってみました。一枚目、二枚目の写真です。三枚目、四枚目はトータルの記録です。 また報告します、ありがとうございました。」と、メールが届きました。 これからも、足技を磨いてください(^-^)/~~
16:00 マツダのプレマシーに乗って佐○様が来院されました。 「のび〜太12」とエアクリBOXの1次側に「14段MAX」を取付 けました。 写真撮影の途中でエアフロのコネクターが外れている事に気付き接続。 エンジン始動後3分でポタポタと 水滴が落ちて来ました。 発進加速のテストでは「!!」という走りっぷりを魅せてくれました。 9 km/L という事です ので、かなりの数字が期待できるでしょう(^-^)v 普段は奥様が通勤に使用されているようですので、アクセルワーク 次第となります。 燃焼効率が上がっていますので、アクセルの踏み込み具合が浅くなっている事を告げてくださいと お願いし、帰宅の途につかれました(^^ゞ
16:46 息子よりエクストレイルの近況報告がありました。 通勤距離:142.2 km 14.1 km/L ⇒ エクストレイルのカタログ値(10モード燃費:13.2 km/L)
17:40 2日前に「増大くんW-MAX(お試し)」を取り付けたレガシー2000GTターボを操る宮○様が来院。 「伊東市まで野球部員4人と道具を満載して行って来ました。 亀石峠は堪えましたが行きは、8.7 km/L でした。 帰りは急いだので7.8 km/L でした。」とのご報告を頂きました。 荷物満載で急ぎ峠を越えて来ても、以前の燃費と 同じとは増大くんの頑張りは、(^-^)vですね。 6/30(水)にサクションパイプの入口に、「3段W-MAX」を2ヶ、たったコレだけの成果です(^-^)v
17:59 プレマシーの佐○様より「アイドリングが静かになりました。 走りもスムーズで、走りやすくなりました。 燃費が出たら 連絡します。」と、メールが来ました(^-^)/~~ 一般道では60〜70 km/h 、高速では70〜80 km/h(巡航速度)で走る と、コンピュータの学習が早く進むようです。 明日は、晴れたらドライブですね(^_-)☆ 平均燃費計もしくは燃料流量計があるとECO運転に更に拍車が掛かります。 またの報告をお待ちしています(^-^)/~~
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
21:48 雨の中、娘を伊勢原まで送り届けました。 距離:87.2 km 25.2 km/L、平均速度:61 km/h 外気温度計:24 ℃
23:28 帰宅。 距離:174.7 km 26.2 km/L、平均速度:57 km/h 外気温度計:24 ℃ 復路:寮より自宅まで⇒ (174.7−87.2)÷{(174.7÷26.2)−(87.2÷25.2)}≒ 27.278 km/L やはり雨の日はエアコンの使用と、タイヤの転がり抵抗が増えるためエンジン走行になり易いので(T_T)でした... マイプリでの報告でした。
---------------------------------------------------
2010/ 7/ 4(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑かった...
10:30 妻の帰宅と共にタントカスタムを点検。 エアクリBOX2次側の増大くんの位置を若干調整。
12:30 一路「山梨県境」に向けて試走開始するも、途中で「帰ろう」と妻の声。 私は久し振りに同乗して いるラヴちゃん(GL:まもなく10才)を冷たい水に浸からせてやりたかったのですが、「湿疹が出来るからダメ!」の 一声でUターンとなりました。 田貫湖・白糸の滝をチョコッと見ただけのドライブとなりました(大汗) 帰宅後の妻のコメント ⇒ 「いつも乗りたがるラヴに、車の中は暑いんだよ!って教える事が出来ただけでも収穫あ り、お父さんだって燃費テストしたかったんでしょ?」とグサリ... 「はい、そうですね♪ いいドライブ(本日走行:59 km)が出来ましたッ...」と爆睡(夕寝)
18:30 燃料を満タンにした後に外食し帰宅した。 妻の通勤・買物距離:409.4 km 15.542 km/L ← エアコン使用しての燃費としてはOKか?
21:09 マツダのプレマシーのオーナーである佐○様より「バイパスを静岡の向こうまで走って来ました。 距離は120km、大人2人子供2人です。 エアコン使用しました。 2000ccのプレマシーが2300cc になって、燃費が上がって、アイドリングが静かになって、別の車みたいです。 ありがとうござい ました(^-^)/~~」と、メールが来ました(^-^)/~~ バッチグ〜だったようです(^-^)v これからは走れば走るほどにエンジンルーム内のスラッジも少しずつ取れていくようですので、 アクセルワークの習得につれて燃費は更に良くなっていくでしょう。 メール報告ありがとうございました。 又のご報告をお待ちしています(^-^)/~~
※プレマシーのエアクリBOXは、増大くんを取付けるのに最適な構造をしていました。 ハイブリドは登り坂に弱いから、ハイブリッドは夏に弱いから、やっぱりガソリンエンジンが良いや!と次の買い替えを 検討されている方に独り言 ⇒ これからは、エアクリBOXの構造が、選択肢の一つに入ってくると思います(^_-)☆
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/ 5(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑かった...
20:20 久し振りにマイプリとドライブして来ました。 本日のテスト:1次側は、これです! 2次側は、これ(磁石なし)です! 組み合わせ変更初日の結果は如何に... ノーマルmode A/C:OFF にて、由比駅折り返し コースへエンジンの始動と共に出発! 今日はホンダライフのオーナーである金○様が、マイプリの後ろを追走 (共にA/C:OFF)しての燃費テストとなりました。 ライフのエンジンは温まっていましたが(^^ゞ ※ライフの課題:@発進時の加速は、50 km/h 台に乗せる、A赤信号を先頭で停まった時は、エンジンストップ励行
20:52 由比駅前到着。 距離:15.6 km 32.1 km/L、平均速度:34 km/h 外気温度計:26 ℃ HONDA ライフの記録:26.1 km/L ← 新記録
21:19 帰宅。 距離:30.7 km 33.7 km/L、平均速度:34 km/h 外気温度計:26 ℃ HONDA ライフの記録:26.8 km/L ← 新記録
プリウスの復路 (30.7−15.6)÷{(30.7÷33.7)−(15.6÷32.1)}≒ 35.529 km/L ←久し振りのドライブでした(^^ゞ HONDA ライフの復路 (30.7−15.6)÷{(30.7÷26.8)−(15.6÷26.1)}≒ 27.564 km/L ←新記録
どひゃあ〜ッ! プリウス危うし(汗)
やったあ〜やったあ〜 アクセルワークを鍛錬すれば、もっともっと行くぞ〜
°・:,。★\(^-^ )♪おめでとうございます♪( ^-^)/ ★,。・:・°
更に金○家までの4.2 km を、19.4 km/L で走れたという事は、下り坂で出していた19.2 km/L の記録を、上り坂の キツイ方向で19.4 km/L とアッサリ超えてしまったという事になります。 増設は正解だった事になりますね(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 7/ 6(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑かった...
12:43 伊豆長岡まで用事で出掛けた妻(タントカスタム)より電話が来ました。 「バイパスに乗るまでエアコン回していたけど、後はエアコン止めて窓全開で走って来たら 21.1 km/L(距離:凡そ40 km)だった。 帰りは、エアコンつけて帰るわよッ! 暑くて暑くて敵わない からッ(^^ゞ 帰りは途中で買物があるから、燃費計リセットされちゃうけど、いいよね〜、じゃあね〜♪」
16:03 「イオンまで戻って来たけど、15.8 km/L だったわ! もの凄く混んでたから、疲れちゃった... 買物してから帰ります。 じゃあね〜♪」と電話がきた。 エアコン掛けた状態で渋滞では(T_T)ですね。
19:52 タントカスタムにて燃費テストに出向く(スタート時) コースは、昨夜と同じ「由比駅折り返しコース」です。 A/C:OFF、窓全開、カメラ持参、暖気せずに出発! ドライバーの体重は、112kgです(汗)
20:20 由比駅前到着。 距離:15.6 km 21.94 km/L、(10.15モード:18.2 km/L)タントカスタムX(FF)4AT 旧国一を50 km/h で走行、信号で停まる度に、また発進加速の度に1 km/L ↓ロスするのが燃費計によってリアル タイムで分かったが、どうする事も出来ない...
20:49 帰宅。 距離:30.7 km 21.53 km/L 帰りのコースは蒲原手前で右折しバイパスに合流、70 km/h で走行、流れに乗っていました。 高速道路で24 km/L↑を記録しただけあってやや高めのスピードが良いようです。 新富士川橋手前までは22.98 km/L を記録していましたが、以後は信号機に掛かる度に悪化して行きました。 マツダのアイドリングストップ機能が 羨ましく感じました。 今回は、燃費マネージャーという燃費計にて測定していましたので、エンジンストップは出来ま せんでした。 エンジンの停止度にリセットされてしまうからです(不便) HONDA ライフとは5 km/L 以上離されていますが、車体重量並びにドライバー重量に大きな隔たりがありますので 已むを得ない結果と受け止めましょう(大汗) やはり、ムーブとライフには勝てません。
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/ 8(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑いです...
防護用金網をエアフロセンサーの前に移動しました。 両面テープにてサンドイッチ状態にして あります。 径が細くなってしまいましたが影響は無いと願っています。 続いて、エアクリBOX の2次側を変更(セット状態)しました。 1次側は、こんな状態です。 2次側の磁石は未固定です。 磁石が有る場合と無い場合とを比較したいと思います。 更なる挑戦は続いています(^^ゞ
タントカスタムのエアクリBOXの2次側を小変更しました。 これをこの様に変更しました。 1次側は、この状態から写真手前の「4段MAX」を撤去し、この様に変更しました。 夕方の買い物から帰宅した妻が曰く「長岡(新潟県)に行く前と同じ様な力強さを感じたわ♪」と妻のコメントだった。 ビンゴか(^^ゞ
O2 Boxに来られた細○様のマツダMPV2300(「のび〜太12」の時は著明な効果が出た)に「お試し」を取り付けようと 試みたが暗くてサクションパイプの所在が分からず... プレマシー(マツダ)の反応が凄いだけに是非ともテストしてみたい車です(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 7/ 9(金) 曇りのち雨 (本日のグリル塞ぎ)
04:45 30型プリウスGTにて燃費テストに出向く。 ノーマルmodeにてA/C:OFF、窓全開、カメラ持参、 暖気せずに出発! ドライバーの体重は、112kgです(汗) 本日の1次側です!
05:10 由比駅前到着。 距離:15.6 km 31.6 km/L、平均速度:41 km/h 、外気温度:23℃ 交差点や信号機からの発進・加速は、50 km/h 以上に乗せる事を実践したが、45 km/h くらいにしておけばモット 伸びるだろう(当たり前の事でした) ※此処は、桜えび漁で有名な由比漁港の最寄り駅です。 名所・旧跡の多い町でもあります。 健康の為でしょうが、町民は街道を何かにとり付かれた様な形相で一心不乱に両手を振って大股歩きしています♪ (健康的で良いのですが)オーム心理教の信者が教団の周りを歩いていた光景と何故かダブってしまいます(汗)
05:34 帰宅。 距離:30.7 km 31.7 km/L、平均速度:39 km/h 、外気温度:23℃ 復路 (30.7−15.6)÷{(30.7÷31.7)−(15.6÷31.6)}≒ 32.018 km/L ← 発進時に引っ張り過ぎたのでしょうか、 今一伸び切らなかったです。 ノーマルmodeだから、こんなモノかも知れませんが、前車に追いつこうとすると燃費は 悪化するという悪い見本をやってしまいました(汗)
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/10(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) 今日も暑いです(Θ_Θ;)
12:30 渡○様がオーナーであるステップワゴンのエアクリBOXの2次側を変更しました。 円筒形のフィルターの筒の中に装着しておいた「4段MAXの2階建て」を「2連結の車両」の様に 組み直し、2次側パイプ内に設置(黄○印内には防護用銅網を取付済)しました。 念のため銅線とクリップにて位置を固定しました。 試走では、元気の良いオシッコをしていました(^^ゞ 明日は、高速燃費のテストを兼ねてドライブするそうです。
---------------------------------------------------
2010/ 7/11(日) 曇りのち雨 (本日のグリル塞ぎ)
「のび〜太12」と「増大くん W-MAX」を取付けているステップワゴンの渡○様より燃費テストの 報告がありました。 往路:150 km、8.17L 18.3598 km/L 自宅(R139) 〜 河口湖IC 〜 中央高速(談合坂SAにて給油) 〜 調布IC 〜 世田谷区(R20)にて給油。 復路:155 km、13.18L 11.7602 km/L (雨の為、エアコン使用) 世田谷区 〜 調布 〜 国立市(ユ○バ○サ○企画社長の講話を拝聴) 〜 府中市内(R20)にて給油。 国立市内にて雨中の迷走、狭い路地でのストップ&ゴーが響いたかも(Θ_Θ;) 28 km、5.39L、5.1948 km/L 府中市 〜 国立府中IC 〜 中央高速(トイレタイム2ヶ所) 〜 河口湖IC 〜 富士宮市内にて給油(R139) 帰路の中央高速は、ず〜っと上り坂でしたが、富士宮市内まで 127 km 、7.79L、16.3029 km/L でした。 往復:305 km、21.35L 14.2857 km/L でした。
---------------------------------------------------
2010/ 7/12(月) 雨が降ったりやんだり (本日のグリル塞ぎ)
12:00 V8 4100cc シーマ(H9年製:距離まもなく10万キロ)のオーナーである○田様が、「のび〜太12」 と「増大くん」の設置を希望して来院された。 早速、お試し用の「のび〜太12」を取付、「4段MA X」3個を吸気口に差込みテストしたところ、なんと水滴が迸った(@_@)
エンジン始動して凡そ5分、3000rpmにて15秒間の吹かしを行った後に湯気が出始めた。 「水は出ないか!」と諦め た時、「水溜まってますね♪」と○田様の声。 よく見ると、溜りだした水によってススが浮き出していた。 5000rpmで3回煽って頂いたところ、2本のマフラーから水が飛んだ!
「4段MAX3個だから僅か12枚なんだけど、それだけで怪物は反応するのか!?」と、根○社長の言葉を思い出して いた。 しかし、結果が全ての世の中である。 エアクリBOXの形も良いようだし期待は膨らんできた。 2次側に、「27段MAX」が設置できそうなので組み立てたが、油汚れの為に両面テープが接着せず、洗浄が必要と なった(Θ_Θ;) 「僕、脱脂クリーナー持ってますから♪」と、夕方再度クリーナ持参で出直して来ると言う。 「それまで、この状態で乗ってていいですか?」 「いいよ、その為の、お試しだから(^^ゞ」 マフラーから出てくる湯気、 そして緩和されつつある排気臭を確認、期せずして「行けそうですね♪」 「そんな感じだね〜」と二人の思いは一致し た。 果たして、3 km/L の車(10.15mode:8 km/L)の燃費は何処まで伸びるのか? 30%向上しても3.9km/L にしか ならない。 結果は如何に(^^ゞ
18:00 V8 4100cc シーマ(H9年製:距離まもなく10万キロ)のオーナである○田様が、来院。 「良いですね〜此処を出て行く時には、もう違いが判りましたよ、発進の後ス〜ッと行く感じも判りました。 信号で停ま る時も、アクセルOFFの時も惰性が凄く利きますね(^^ゞ えッ、W-MAXに替えるんですか?」と、差し込んだ「4段M AX」を「4段W-MAX」に交換して走ってもらいましたところ、「良いですね〜違いますね〜磁石が増えただけで、こん なに違うんですか〜?」 「チョッと、待っててね!」とお願いした時間を利用して、持参されたクリーナーで2次側エア クリBOXの洗浄をしていただきました。
さて、いよいよ「27段MAX(磁石5個)」の取付となりました。 洗浄した後なので両面テープの食い付きが良かったです。 積層が高いので、上にカードを1枚プラスして補強対策と しました。 取付後の試走では「?」でしたが、お帰りになって間も無く、忘れ物を取りに戻って来られた時の「やっぱ り、違いますね〜全然違いますよ(^^ゞ 27段だけの事はありますね、ガソリンの減り具合も全然違うし〜」 「減り方が 違うって、入れたばかりでしょ?」 「今までは、20 km 走らないうちに針は下がり出していました。 今日は、もう30 km 走っていますが下がっていません。 明日の西富士パイパスでの試走が楽しみです(^^ゞ」と笑顔で帰られました。 くれぐれもスピードにはご注意くださいね(^_-)☆
テスト前にタンクを擦り切れ満タンにしてから、その都度擦り切れ満タンにしてくださいね(^-^)/~~ 果たして、3 km/L の車(10.15mode:8 km/L)の結果は如何に...結果報告を楽しみに待つとしましょう(^^ゞ
明日は、1次側(5段MAX3個)にチャレンジです...
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/13(火) 雨が降ったりやんだり (本日のグリル塞ぎ)
05:00 マイプリの試走をしてきました。 雨中のドライブ(A/C:ON)は、路面との抵抗が大きくなるので 燃費には良くないのですが、ノーマルmodeにて漸く30 km/L ↑のアクセルワークを見つけまし た。 何の事はない、まさにプリウス乗りの基本どおりのアクセルワークでした(^^ゞ
昨夜の21:41に、V8 4100cc シーマ(H9年製:距離まもなく10万キロ)のオーナーである○田様よりメールが届いて いました。 「今清水まで2千回転キープで93キロ走ってハイオク口元まで12、94リットル入れました。 リッター7 km/L 超えてますよ!」でした。 待ち乗り30 km 後に、10分間のアイドリングテストと、3度に渡る発進・加速テストを行ったのを含む数値ですから...
どひゃあ〜ッ! です...え〜ッと、93 ÷ 12.94 ≒ 7.187 km/L
以前の燃費は、3 km/L だから 7.187 ÷ 3 × 100 ≒ 239.566 % (@_@)ギョギョッ 2倍超え(暗算でも解るけど)
やったあ〜やったあ〜 アクセルワークを鍛錬すれば、カタログ燃費(8 km/L)を超えられるぞ〜
°・:,。★\(^-^ )♪おめでとうございます♪( ^-^)/ ★,。・:・°
18:30 「昨日は、7 km/L を超えるとは思いもしませんでした。 アレだけテストしてからの結果ですから、最初から普通に 乗っていれば8 km/L 超えましたかね〜(^^ゞ 今朝は現場へ行くのに1時間もアイドル状態で待たされたので、28 km しか走っていませんが、もう針が下がっています(Θ_Θ;) ハンドルが軽く感じます。 のび〜太12が効いているんですか ね〜エンジン音も静かになったし〜(^^ゞ」と、○田様が来院されました。 ご本人の希望により、V8 4100cc シーマ(H9年製:距離まもなく10万キロ)の吸気口に「4段W-MAX」を3個挿入設置 しました。 カードは全部で40枚使いました。 磁石は、11個です(^_-)☆ 次の報告を待つとしましょう(^-^)/~~
明日は、1次側(5段MAX3個)にチャレンジです...
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/14(水) 雨が降ったりやんだり (本日のグリル塞ぎ)
19:00 V8 4100cc シーマ(H9年製:距離まもなく10万キロ)のオーナーである○田様が、「なんか重たく なってしまいました(Θ_Θ;) 昨夜吸気口に挿入してもらった「4段W-MAX」が原因でしょうか」と、 来院されました。 試走では、更に良くなっていましたので、「ひょっとすると2次側の27段が外れ てしまったのか?」と点検しましたが異常なし。 よって、「やはり4段W-MAXではなく、当初の4段MAXにしておけば 良かったのかも♪」と、吸気口は全撤去しました。 現状(カード27+1枚 & 磁石:5個)に十分慣れた頃に1次側へ の追加(4段MAX)を考えましょう♪ という事になりました。
---------------------------------------------------
2010/ 7/18(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) ☆
13:00 朝から庭木と垣根の剪定後に消毒薬&殺菌剤を塗布。 金芽柘植からは金ブンが沢山出て きた。 飛立つものと落ちるもの...落ちた金ブンは死んじゃったみたい...毛虫も(Θ_Θ;)
18:00 久し振りに涼しかったので、満タン給油後に市内を循環してみたところ、久々に35.3 km/L を記録しました。 今日はサクションパイプの入口に「6段W-MAX」を写真のように半分出して設置しました。 この方が良いようですね、 車が軽くなったような印象(加速&粘り)を受けました。 途中デーラーにより(営)担当者にメーターを確認してもらい記念撮影。 毎度の事ですが、「凄いじゃないですかッ!」の決まり文句が出ました♪ 参考 ⇒ エアクリBOX1次側・2次側
20:00 帰宅した妻と外食へ。
21:10 帰路の途中、タントカスタムにも丼山盛りの食事を与える。 426.4 km ÷ 27.78 L ≒ 15.349 km/L ← エアコン掛けての通勤・街乗りは、軽四にとっては過酷なのでしょうか? 給油後、横綱級が2名乗っていてもA/C:OFFならば、楽に23 km/L を超えていました♪
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/19(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
05:00 目が覚めてしまった。 元気な息子を宥める様に、燃費テストに出掛けた(^^ゞ コースは定番の「由比駅往復コース」 Normalモード、A/C:OFFです。
05:42 由比駅前到着。 距離:15.6 km 28.8 km/L、平均速度:37 km/h 、外気温度:25℃
06:08 帰宅。 距離:30.7 km 30.1 km/L、平均速度:36 km/h 、外気温度:26℃ 復路 (30.7−15.6)÷{(30.7÷30.1)−(15.6÷28.8)}≒ 31.57 km/L ← 発進時に引っ張り過ぎたのでしょうか、 今一伸び切らなかったです(Θ_Θ;)
08:10 O2 Boxでの仮眠を終え出て来たら、既に本日の1番手である「井上建設の社長さん」が来ていた。
12:30 午前中の業務終了後、タントカスタムの1次側を修正。 炎天下をA/C:OFFにて試走。 まずまずの出来栄えに(^-^)v 今夜の通勤で結果は出るでしょう♪ そして、昼寝zzz...
16:50 目が覚めた。 丁度、妻が出勤するところだった。 「さて、何をするか!」 悪戯小僧は、密かに微笑む(^^ゞ そして「1枚追加してみるか♪」と1次側に1枚追加した。 吉と出るか、凶と出るか!?
18:40 燃費アタックに出る。 と言っても混雑している時間帯なので、6/28より無料化社会実験中の「西富士道路」をECOモードにて走行。 料金所を出た(16.6 km/L )最初の信号で「カシャッ」 宮東前を左折しR139(前田町)に出る。 19.2 km/L 。 R139を南下し自宅付近まで来たが燃費は伸びない...28.4 km/L(ECOモード)だった(Θ_Θ;) 復路 (23.1−10.1)÷{(23.1÷28.4)−(10.1÷16.6)}≒ 63.476 km/L 参考 ⇒ 5/16(日)
続いてNormalモードにて再度アタック。 「西富士道路」の料金所を出たところで、19.5 km/L 。 3 km/L 近くいいぞ! と独り微笑む。 次回、長岡(新潟)へ行く時は、このコースでスタートしよう♪ 同じように宮東前を左折、続いて前田町を左折、「命の恩人」である「シモタクリニック入口」を22.6 km/L で通過した。 また、同じようにR139を南下し富士IC入口を右折、更に「中村町」を右折して帰宅した。 32.7 km/L(Normalモード) 中桁交差点までは、33.7 km/L で来ていたが、本日最初で最後の急発進のテストをした為↓してしまったが、これは 御愛敬だ! 漸く「マグネタイザー」の効果が出てきたぞ〜ッ(^-^)/~~ 復路 (21.7−9.7)÷{(21.7÷32.7)−(9.7÷19.5)}≒ 72.639 km/L 参考 ⇒ 5/16(日)
今日も暑かったですね、おやすみなさい(^-^)/~~
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/20(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
20:40 エアクリBOXの1次側に1枚追加、2次側を交換して、燃費テストに出発(写真は後日) 「由比駅折り返しコース」 Normalモード、A/C:OFFです。
21:10 由比駅前到着。 距離:15.7 km 38.5 km/L、平均速度:36 km/h 、外気温度:28℃ やったあ〜やったあ〜 遂に、Lグレードのカタログ燃費に届いたぞ〜 反省点が多かったので、次回はやったるどお〜ッ!
22:00 市内循環してから帰宅。 真っ直ぐ帰宅すれば、記録更新だった... 距離:43.4 km 36.3 km/L、平均速度:34 km/h 、外気温度:28℃ 復路 (43.4−15.7)÷{(43.4÷36.3)−(15.7÷38.5)}≒ 35.16 km/L ↑ 蒲原駅西より富士川駅前までの間、煽られッ放しだったので、かなりロスしちゃいました(Θ_Θ;) 市内循環にてロスを取り戻そうとしましたが、より下がってしまった(信号機の数には、敵いません)
本日の組み合わせにて来月予定の「出雲大社」へ行ったならば、どれだけの記録が出るのか... その前に、もう1つの1次側BOXの高速テストをやらねばならない...
---------------------------------------------------
2010/ 7/21(水) くもり (本日のグリル塞ぎ)
07:20 エアクリBOXの1次側を交換し、通勤テストに出掛けました。 Normalモード、A/C:ON 25℃に設定。
07:36 無料化社会実験中の西富士道路料金所を出た所で渋滞です。 いつもの状況でしょうか? 無料化社会実験中だからでしょうか? 距離:9.6 km 14.7 km/L、平均速度:36 km/h 、外気温度:28℃ 上り坂のみの道路ですが、流石に混んでいましたのでECO走行は出来ませんでした(Θ_Θ;)
08:12 帰宅しました。 行きは富士宮市役所への出勤を想定して行いました。 帰りは、富士市役所への出勤を想定。 どちらも「遅刻スレスレ?」を思わせる慌しい運転が目立ちました。 強引に割り込んでくる車、確認もソコソコに飛び出す車等々、危うくブツケラレルところでした(汗) 距離:22.3 km 23.6 km/L、平均速度:26 km/h 、外気温度:28℃ 西富士道路を出てから帰宅する迄の一般道の燃費 ⇒ (22.3−9.6)÷{(22.3÷23.6)−(9.6÷14.7)}≒ 43.06 km/L ↑ 富士宮市役所手前の信号までは行楽地の渋滞の如く遥かに長い信号待ちにイライラ(Θ_Θ;) その後は、流れましたが燃費は伸びず...エアコンを使用した通勤時の燃費としては、こんなものでしょうか... 業務開始前に戻れて良かったです(^^ゞ
12:40 本日2度目の燃費テストに向かう。 Normalモード、A/C:ON 25℃に設定。
12:59 無料化社会実験中の西富士道路料金所を出た最初の信号機です。 距離:10.0 km 19.8 km/L、平均速度:45 km/h 、外気温度:33℃、 上り坂のみの道路ですが、空いていたので可能な限りのECO走行をしました(^^ゞ
13:27 帰宅しました。 距離:22.2 km 26.7 km/L、平均速度:33 km/h 、外気温度:33℃ 西富士道路を出てから帰宅する迄の一般道の燃費 ⇒ (22.2−10.0)÷{(22.2÷26.7)−(10.0÷19.8)}≒ 53.8869 km/L
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/22(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
19:40 娘を伊勢原市まで送り届けるために出発。 乗員体重+買い物した荷物etc ⇒ 凡そ、240kgなり Normalモード、A/C:ON 25℃に設定。
21:10 東海大付属病院前のジョナサンにて夕食。 しかし、私は咳止めの薬を飲み過ぎた所為か胃痛 のため食が進まず(Θ_Θ;) 妻は食事を残した。 「出されたものを残すと罰が当たる!」と育てられたアノ女子(おなご) が残した...しかし、デザートの氷イチゴはペロリだった(^_^;)
22:20 娘を寮に送り届け、冬物を回収した。 私は荷物の運び屋さんか? R246を順調に走り秦野中井ICより東名に入った直後に事件?は起きた... 突然の眠気に(@_@) 「なんで? 咳き止めの飲み過ぎ? 右足に力が入らない...」と、なんとか駒門PAまで来た が、駐車するや否や「少し寝かせてくれ」とバタンQ...
00:00 A/C:ON 25℃に設定のまま寝ていたが、時報により起きた。 「帰らねば...」と。 しかし、眠気は取れていなかった。 右に左にフラフラしながら漸く帰宅したのは、00:40 を過ぎていた。
※20:00前に高速に入ると、通勤割引が適用されるようだ(^^ゞ 00:00 を過ぎてICを出ると、深夜割引が適用されるようだ(^^ゞ 共に、\1,000 で助かった(^^ゞ
本日の燃費:往路 26.7 km/L 、復路:27.5 km/L エアコンの使用と乗員体重を考えれば、excellent♪だよねッ(^_-)☆ 取敢えず、高速バージョンのテストが出来て良かったです。 出雲へは、いつ行こうかなあ〜...
---------------------------------------------------
2010/ 7/23(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
20:05 「由比駅折り返しコース」 ECOモード、A/C:ON 26℃に設定。
20:34 由比駅到着。 距離:15.6 km 29.8 km/L、平均速度:32 km/h 、外気温度:30℃、
21:02 帰宅しました。 距離:30.7 km 30.8 km/L、平均速度:33 km/h 、外気温度:30℃ 復路 ⇒ (30.7−15.6)÷{(30.7÷30.8)−(15.6÷29.8)}≒ 31.9036 km/L
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/25(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
13:32 大阪に向かっているステップワゴンの渡○様よりメール報告が入りました。 要約しますと、「指示されたとおり東名高速の富士川SAで満タンにし、浜名湖SAにて満タンに しました。 ドライブが余りにも楽しいので豊川の予定を変更し、岐阜羽島まで来てしまいました。 これから新幹線に乗るところです。124 km 走って、9.55L入りました。」でした。 計算すると、12.98 km/L でした。 先日の試走よりかなり悪いですね〜、エアコン使用中の待機時間が長かったのでしょうか... 予想より、2リットル多く消費してしまったようです(Θ_Θ;) たかが2Lと言われてしまえば、それまでですが...
18:30 本日1回目の燃費テストに向かう。 Normalモード、A/C:ON 25℃に設定。
18:57 無料化社会実験中の西富士道路料金所を出た最初の信号機です。 距離:9.0 km 19.4 km/L、平均速度:42 km/h 、外気温度:33℃、 上り坂のみの道路ですが、空いていたので可能な限りのECO走行をしました(^^ゞ
19:22 帰宅しました。 距離:21.1 km 31.0 km/L、平均速度:34 km/h 、外気温度:33℃ 西富士道路を出てから帰宅する迄の一般道の燃費 ⇒ (21.1−9.0)÷{(21.1÷31.0)−(9.0÷19.4)}≒ 55.8375 km/L
---------------------------------------------------
2010/ 7/26(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
15:20 藤○様所有のB4に「増大くん13段MAX(磁石3個)」を取付けました。 組み付けてエンジン始動 まもなく、マフラーは潤潤状態になりました。 5分後、アクセルを煽っていただいたところ、水滴 が迸りました。 サクションパイプの入口に「3段W-MAX」を2組差し込み、お試し体験して頂いて おりましたが、その比ではありません。 きっと満足して頂けるものと確信しております。
その様を見学していた(株)井上建設の社長様曰く「何を付けたの?」 「燃焼促進剤製造(発生)装置を取付けました(^^ゞ」 「どういう原理なの? 貴方が考え出したものなの?」 「いえいえ、私は単なる普及活動人です♪ 考案者は長岡(新潟県)の方です。 原理は、吸い込む空気をイオン化 させる事によって燃焼効率を上げるんです。 完全燃焼するようになりますので、排ガスもキレイになって、トルクも↑ するんですよ♪ 燃費も良くなりますね (^^ゞ」 「パワーが上がるって事は、スピードもアップするの?」 「アクセルの踏み込み量を今までどおり変えなければそうなりますが、それではECOにはなりませんねッ、これは 環境活動の一環ですから、通院交通費(ガソリン代)の節約がなされれば、やがては地球規模の環境活動になる! という大儀名分の下に行っている患者様への還元サービスなんです(^^ゞ」 「マフラーから水が出るって、どういう事?」 「完全燃焼している事になります。 排気臭は、皆無です。 ホースで車内に引っ張り込んでも自殺出来ないなんて 言う方もおります(^^ゞ」 「排気臭が無くなっちゃうの?」 「そうです、甘い香りすらする車もありますよ(^^ゞ」 「何処で知ったの?」 「インターネットで...(^^ゞ」 「ところで予約してなかったけど、O2 Box出来る?」 「あっ、いいですよ。 では、どうぞ(^^ゞ」
そんな会話でした。 直後の雷雨には驚きました(^^ゞ
まもなくして、本屋さんへ行かれた藤○様より電話が入りました。 「いいねえ〜、此処へ来るまでに感じた事は低速トルクが上がった事かな? この車(B4:ハイオク仕様)は元々粘り はあるんだが、それでも違いを感じたよ〜メダカ飼ってみるかい?」との第一報でした。 違いを判って頂けたようです(^^ゞ
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 7/27(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
03:10 目が覚めてしまったので、「由比駅折り返しコース」 Normalモード、A/C:ON 26℃に設定。
03:37 由比駅到着。 距離:15.6 km 30.8 km/L、平均速度:36 km/h 、外気温度:27℃、
04:03 帰宅しました。 距離:30.7 km 31.8 km/L、平均速度:36 km/h 、外気温度:27℃ 復路 ⇒ (30.7−15.6)÷{(30.7÷31.8)−(15.6÷30.8)}≒ 32.8976 km/L
18:11 大阪USJより帰宅されたステップワゴンの渡○様よりメール報告が入りました。 要約しますと、「岐阜羽島を14時20分に出ました。指示されたとおり東名高速の上郷SAで満タン給油し、富士川SA までノンストップで走り給油を済ませました。 距離は182 km で14.65 L 12.4232 km/L です。 あまり伸びなかった ですね、気を付けて運転したつもりでしたが...ト−タルを後でだしてみます☆」
先日の試走よりかなり悪いですね〜、行きよりも悪いとは...家族3名乗車のみで? あッそうか、お土産がどっさりと積み込まれているのか〜♪ そういう事なのね(^^ゞ この区間では、予想より3.3Lほど多く消費してしまったようです(Θ_Θ;) たかが3.3Lと言われてしまえば、それまでですが...全区間だと(Θ_Θ;)
「行きは調子こいて、愛知県に入るくらいからずっと120KM出してましたが、帰りは出ても110KMまでに抑えたつもりで したが…これはまずい走りかな、と思われるのは3回程ありましたが…!なかなかのぼりもありましたよ☆」とのメール も届きました。 これですねッ! マフラーを検証してみましょう(^^ゞ
---------------------------------------------------
先日の世田谷に続き、「hideさん」と6回目のご対面(^_-)☆
2010/ 8/ 8(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
02:00 出発。 Normalモード、A/C:25℃ 設定にて出発進行♪ 満タンにしようとGSへ向かったが、 いつもの所は深夜営業しておらず、そのまま無料化社会実験中の西富士道路へ向かう。
03:10 河口湖ICへ。 61.4 km、20.0 km/L、平均 52km/h
03:30 妻より「今どこ?」と「激励電話」が入った...と思ったら、「おやすみコール」だった(Θ_Θ;)
04:23 高坂SAに到着。 165.9 km、27.2 km/L、平均 69 km/h Normalモード、A/C:25℃ 設定 河口湖ICより高坂ICまで(4/18)区間燃費は ⇒ (160.9-56.5)÷{(160.9÷25.2)−(56.5÷15.77)}≒37.236 km/L 河口湖ICより高坂ICまでの(5/ 9)区間燃費は ⇒ (161.2−57.1)÷{(161.2÷27.4)−(57.1÷19.4)}≒35.9747 km/L 河口湖ICより高坂ICまでの区間燃費(5/30)は ⇒ (161.0−56.6)÷{(161.0÷25.6)−(56.6÷19.5)}≒30.8291 km/L 河口湖ICより高坂ICまでの区間燃費(今回)は ⇒ (165.9−61.4)÷{(165.9÷27.2)−(61.4÷20.0)}≒34.4975 km/L エアコン25度設定でも伸びるようになりましたので、此処からは一寸若返った走りをしてみました(^_-)☆
05:27 谷川岳PAに到着。 277.6 km、23.5 km/L、平均 80 km/h Normalモード、A/C:25℃ 設定 河口湖ICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費(5/ 9)は ⇒ (273.0−57.1)÷{(273.0÷25.3)−(57.1÷19.4)}≒27.5126 km/L 河口湖ICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費(5/30)は ⇒ (272.8−56.6)÷{(272.8÷23.7)−(56.6÷19.5)}≒25.1161 km/L 河口湖ICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費(今回)は ⇒ (277.6−61.4)÷{(277.6÷23.5)−(61.4÷20.0)}≒24.7292 km/L 【前回より ↓の原因 】 今回のこの区間は、追い抜いていく車の後ろを、電動エアコンを使用したままのプリウスが 果たして追従して行けるのか?が課題でしたので、気にしていません。 むしろ13*〜14* km/h で走行できた事と 其処までの加速フィールを確認するのが目的でもありました。 やはり、増大君とマグネタイザーは凄いです(^-^)v
05:52 患者様から「おはようございます! 大丈夫ですか〜(^-^)/~~」と激励電話が入った♪ 嬉しかったです(^-^)v 思わず加速してしまいました(^^ゞ
06:31 越後南越路スマートICを出た。 Normalモード、A/C:25℃ 設定 370.6 km、24.7 km/L、平均 83 km/h ) ⇒ 前回との比較
高坂SAより越後南越路スマートICまでの(5/ 9)区間燃費は ⇒ (366.8−161.2)÷{(366.8÷26.6)−(161.2÷27.4)}≒26.0049 km/L 高坂SAより越後南越路スマートICまでの(5/30)区間燃費は ⇒ (366.4−161.0)÷{(366.4÷25.7)−(161.0÷25.6)}≒25.7787 km/L 高坂SAより越後南越路スマートICまでの(今回)区間燃費は ⇒ (370.6−165.9)÷{(370.6÷24.7)−(165.9÷27.2)}≒22.9618 km/L
谷川岳PAから越後南越路スマートICまでの(5/ 9)区間燃費は ⇒ (366.8−273.0)÷{(366.8÷26.6)−(273.0÷25.3)}≒31.2781 km/L 谷川岳PAから越後南越路スマートICまでの(5/30)区間燃費は ⇒ (366.4−272.8)÷{(366.4÷25.7)−(272.8÷23.7)}≒34.2822 km/L 谷川岳PAから越後南越路スマートICまでの(今回)区間燃費は ⇒ (370.6−277.6)÷{(370.6÷24.7)−(277.6÷23.5)}≒29.1417 km/L
06:47 増大くんカンパニー・ガレージオフィスに到着。 Normalモード、A/C:25℃ 設定 380.7 km、24.8 km/L、平均 80 km/h) ⇒ 前回との比較
越後南越路スマートICより此処までの区間燃費(5/ 9)は ⇒ (376.9−366.8)÷{(376.9÷26.8)−(366.8÷26.6)}≒36.8613 km/L 越後南越路スマートICより此処までの区間燃費(5/30)は ⇒ (376.7−366.4)÷{(376.7÷26.0)−(366.4÷25.7)}≒44.4732 km/L 越後南越路スマートICより此処までの区間燃費(今回)は ⇒ (380.7−370.6)÷{(380.7÷24.8)−(370.6÷24.7)}≒29.1234 km/L と、Normalモードにてエアコンを使用してもストレス無く走る事が出来るのか? の、結果が出ました。 心境は複雑ですが(Θ_Θ;)
07:45 増大くんカンパニー・ガレージオフィスを出発。 300mほど走ったところで、エラー表示が出て いることに気付く。 ボンネットを開け点検。 どうやら、センサーコネクターの接触が甘かった ようだ。 「さあ、気を取り直して出発だあ〜」 しかし、走りが変だ...
08:04 越後南越路スマートICに入る。 390.5 km、24.8 km/L、平均 77 km/h Normalモード、A/C:25℃ 設定)
09:06 谷川岳PA到着。 Normalモード、A/C:25℃ 設定 483.8 km、23.6 km/L、平均 80 km/h) ⇒ 前回との比較 越後南越路スマートICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は(5/ 9) ⇒ (102.9−9.7)÷{(102.9÷22.6)−(9.7÷31.1)}≒21.974 km/L 越後南越路スマートICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は(5/30) ⇒ (102.9−9.6)÷{(102.9÷21.4)−(9.6÷24.2)}≒21.147 km/L 越後南越路スマートICより谷川岳PAまでの区間(上り坂)燃費は(今回) ⇒ (483.8−390.5)÷{(483.8÷23.6)−(390.5÷24.8)}≒19.6255 km/L クルコン110〜117 km/h が、ダメだったか...(当たり前ですね)
16:04 帰宅。 792.8 km、23.9 km/L、平均 69 km/h 外気温度計:33 ℃ Normalモード、A/C:25℃ 設定) ⇒ 前回との比較
谷川岳PAより高坂SA(給油後に仮眠)〜河口湖IC〜御殿場〜須走〜仁杉〜十里木〜自宅までの燃費は、 ⇒ (792.8−483.8)÷{(792.8÷23.9)−(483.8÷23.6)}≒24.3873 km/L だった。 Normalモード、A/C:25℃ 設定での仮眠中に楽しい夢も見れたし...良しとしよう。
先週訪ねた「出雲大社」の報告です。
出雲大社大鳥居・日本平SAより計測開始した燃費・宝物殿・拝殿・記念撮影・そして帰路の大渋滞
もう直ぐ静岡県だ...と思ったら、またまた渋滞...30分も動かないので意を決して迂回した。 豊田JCTより伊勢湾岸道へ回避後、東海環状道より中央高速〜甲府南IC〜精進湖〜R139を経て、やっと帰宅。 1,645 km、25.0 km/L 車で行く所では無い...と思い知らされました。 帰路は記録どころではアリマセンでした。 PAの度に顔を洗ったり頭を冷やしたり...それでも睡魔には勝てませんでした。 トンボ帰りというスケジュールは やはり無謀でした。 なんとか帰らなければ...と、ただただ距離を詰めて行くしかありませんでした。 やはり年齢でしょうか、気力のみで帰って来ましたが、とにかく、眠くて眠くて...良くぞ無傷で帰宅せり(Θ_Θ;) 帰宅後は、O2 Boxで爆睡したのは言うまでもありません(汗)
出雲大社へお出掛け予定の方は、 ⇒ ツアーでどうぞ♪
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 8/11(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) ★
06:00 起床。 プリウスの納車から1年。 試走試走の1年でしたが、色々と変身できた1年でした。 「のび〜太12」を取付け、冬はフロントグリルを塞ぎ、春には「増大君」を取付け、試行錯誤で 燃費を伸ばして来ました。 そして今では、昨夏には考えられなかった燃費になっています。 幾つになってもチャレンジ精神は必要ですね(^o^)/~~
---------------------------------------------------
2010/ 8/15(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
1週間ぶりに「由比町往復コース」を試走しました。
06:30 出発。 Normalモード、A/C:25℃ 設定にて出発進行♪
06:55 由比駅に到着。 15.6 km、25.5 km/L、平均 40km/h、外気温度:28℃
07:18 帰宅。 30.7 km、28.2 km/L、平均 40km/h、外気温度:28℃
復路 ⇒ (30.7−15.6)÷{(30.7÷28.2)−(15.6÷25.5)}≒31.6628 km/L だった。 ⇒ 前回との比較
今までは発進加速時には 50〜55 km/h まで加速していましたが、本日は新しい試みをしてみました。 ズバリ、60〜65 km/h まで引っ張ってみました。 結果は↑のとおりでした。 これが良いのか悪いのかは皆様の 判断に任せたいと思いますが、充電量が増えるため途中でエンジンが掛かってしまうという事はありませんでした♪ 要するに、発進時以外は全てモーター走行が出来たという事です。 プリウスの経済的な走り方が、見えてきたような 気がします(^-^)v もちろん、20 km/h まではモーター走行、その後にエンジン加速ですよ(^_-)☆
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 8/23(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
「先生を信じて、のび〜太12を付けてみるかな(^^ゞ」と仰る佐○氏(53)の三菱デリカ D:5 2.4L (平成20年車)に、「のび〜太12」を取付けました。 果たして、どのような効果が出て来るのか? 乞う、ご期待です♪
---------------------------------------------------
2010/ 8/24(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
「お試し1日で上り坂での違いが解ったから製品版を取付けてください(^^ゞ」と仰る古○氏(69)のブルーバード 1.8L に、「のび〜太12」を取付けました。 大渕までの上り坂をシフトダウンする事無く登って行くそうです。 「2,000rpmで快適に走れるようになった(^^ゞ」と満足されています。

昼休みを利用して御殿場まで「のび〜太12」の出張取り付けに行って来ました。 対象車両は、クラウン 3L(写真)でした。 「増大くんお試し」を次回までお貸しして来ました。 昼の炎天下でしたので、マフラーからは水滴 は出ませんでしたが、湿気の多い排ガスが出ていました。 通勤3Kmとの事ですので、果たして どのような効果が出て来るのか? 乞う、ご期待です♪
---------------------------------------------------
2010/ 9/ 5(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
ジャア〜ん!! 念願かなってマイプリに「燃費監督(30型5号機)」が取付けられました。
「張果老」さんと、御殿場市のカインズホーム屋上駐車場で待ち合わせ、取付けて頂きました♪ 水温騙しのスーパーキティちゃんも取付けて頂きました。 暫くの間ハマりそうです(^-^)/~~ 詳しくは後日掲載しますが、まずは報告まで...
帰宅した時の様子は ⇒ こちらです。 またまた、燃費を極める「武器」が取付けられました。 結果は、乞うご期待です♪
23時頃試走に出掛けようとしたら外は雨が...止むかな?と思っていたらモウレツな雨に変わって来ましたので、 已む無く断念...取説を読み直し、次回の楽しみとしました(うむ、台風の影響か?)
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 9/13(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
1ヶ月ぶりに「由比町往復コース」を試走しました。
21:50 出発。 ECOモード、A/C:25℃ 設定にて出発進行♪
22:14 由比駅に到着。 15.6 km、30.5 km/L、平均 39km/h、外気温度:28℃
22:41 帰宅。 30.7 km、30.0 km/L、平均 36km/h、外気温度:27℃
復路 ⇒ (30.7−15.6)÷{(30.7÷30.0)−(15.6÷30.5)}≒29.4979 km/L だった。 ⇒ 前回 前々回との比較
念願の燃費監督(張果老氏作)が取付られてから1週間。 試行錯誤の毎日です。 エンジンの回転数が手に取るように判りますので、極力2000rpm以下で走ろうとしていますが、エアコンが常時ON の為に、駆動用バッテリーが不足し、思うように溜まりませんので、ついついアクセルONになってしまいます。 結果的に燃費は下降しています。 充電地獄を回避するには、やはり今までどおりの55〜60 km/h まで引っ張る 3,000〜3,500rpmの回転数が必要になってくるようです。 道路事情によってケースbyケースですが... あくまで市内走りの結果ですが、結果は↑のとおりでした。 これが良いのか悪いのかは先輩諸氏の判断に任せたい と思います。 この回転数だと充電量が増えるため途中でエンジンが掛かってしまうという事はありませんでした♪ 要するに、発進加速時以外は全てモーター走行が出来たという事です。 エアコンを使わないで済む季節も直ぐそこ まで来ています。 まもなく驚異的な燃費を示してくれるものと信じています(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/ 9/14(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
久し振りに「富士宮救急医療センター往復コース」(山越え)を試走しました。
20:00 出発。 Normalモード、A/C:25℃ 設定にて出発進行♪
20:20 友人宅に到着。 CDを借り受け、トンボ帰りにて帰路につく。 途中から雨がポツポツと...
21:00 帰宅。 25.2 km、29.3 km/L、平均 25km/h、外気温度:27℃ メーターの何処を見ながら走れば良いのか? 掴みきれていません(Θ_Θ;) が、今までどおりに「HSI」メーターを見ながらの走行で良いのかな〜? と、何となく思ったりしています...
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 9/16(木) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
先週の(木)、○○運送会社さんより「めだか」を頂き、飼育を始めました♪ 実は、この「めだか」1匹\2,000で取引されているものだとか...
08:20 今朝の様子を撮影してみました♪ 卵が孵り稚魚たちが泳いでいます♪ 患者様から頂いた卵も孵り、稚魚が泳ぎ出しました♪
---------------------------------------------------
2010/ 9/17(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) ★
エアクリBOXの2次側を組替し、「富士宮救急医療センター往復コース」(R139)を試走。
20:55 出発。 Normalモード、A/C:24〜25℃ 設定にて出発進行♪
20:21 富士宮救急医療センター(標高 187 m)に到着。 10.2 km、17.8 km/L、平均 27km/h、外気温度:26℃
20:40 友人宅に到着。 情報交換(10日遅れの訪問でしたが、ありがとうございました♪)
23:21 帰宅。 27.9 km、27.2 km/L、平均 25km/h、外気温度:25℃ 本日は、従来どおりのHSIメーターを見ながらの走行でした。 復路のみ ⇒ 燃費監督
---------------------------------------------------
2010/ 9/19(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
エアクリBOXの1次側・2次側を共に組替し、「富士宮救急医療センター往復コース」(R139)を 試走。
05:15 出発。 Normalモード、A/C:23℃ 設定にて出発進行♪
05:45 富士宮救急医療センター(標高 187 m)に到着。 10.2 km、15.6 km/L、平均 29km/h、外気温度:22℃ 参考 ⇒ 燃費監督
06:19 満タン給油。
06:57 市内周回コースを3周凡そ19 km を試走した後に帰宅。 40.1 km、29.5 km/L、平均 28km/h、外気温度:25℃ 本日も、従来どおりのHSIメーターを見ながらの走行でした。 Normalモード、A/C:23℃ 設定にて走行♪ 給油後の市内周回にて、35.5 km/L カタログ燃費達成! 参考 ⇒ 燃費監督
17:35 エアクリBOXの1次側に1枚追加し、2次側を交換後、西富士道路(宮東折り返し)コースへ 出発。 Normalモード、A/C:25.5℃、外気温度:28℃
18:22 帰宅。 22.2 km、25.9 km/L、平均 28km/h、外気温度:28℃ 参考 ⇒ 燃費監督
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/ 9/21(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
エアクリBOXは前日の状態にて、「由比駅往復コース」(旧東海道)を試走。
01:24 出発。 Normalモード、A/C:OFF 、外気温度:28℃
01:52 由比駅に到着。 15.6 km、34.6 km/L、平均 34km/h、外気温度:24℃ 参考 ⇒ 燃費監督
03:18 帰宅。 本日の総走行距離:61.2 km、33.4 km/L、平均 32km/h、 復路:市内に戻り、周回コースを凡そ30 km 試走 45.5 km、32.9 km/L、平均 32km/h、外気温度:24℃ 本日も、従来どおりのHSIメーターを見ながらの走行でした。 Normalモード、参考 ⇒ 燃費監督
本日の反省:@ 交替勤務へ向かう方、帰宅される方々?と思しき車より煽られる事が多かった。 道を譲るために停止する回数が多く、信号機にも良く引っ掛かった... A 燃料節約の為、システムの起動と共にスタートしているが、次回からは充電を兼ねた暖気走行して からのテスト走行としよう
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------

2010/10/ 7(木) 晴れ (グリル塞ぎ変更)
講習会出席を利用して、「富士吉田往復コース」(R139)を試走。
10月に入り試行錯誤の毎日でしたが、漸く良い数値が出るようになってきました。
しかし、道路事情に左右される所が多いので、疑問符が付いています。 さらに、加速した後の伸びるような走行フィールが
出ない限りは失敗と考えています。
2次側を一旦全撤去し、試行・錯誤してきましたが、この配置にしてから、漸く加速後のアクセルOFFの際の伸びが得られ、
軽快な走りっぷりが戻って来ています♪ 現在は、枚数の(最小限度の)調整に取り掛かっています...
17:40 帰宅。 富士宮市より自宅までの様子 ⇒ 参考
13.3 km、148 mL消費、89.8 km/L、Normalモード、A/C:25.5度設定 、外気温度:28℃
---------------------------------------------------
2010/10/ 8(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
21:00 「蒲原駅往復コース」(旧東海道由比駅手前Y字路にてUターン)より帰宅。
27.03 km、701 mL消費、38.5 km/L、Normalモード、A/C:OFF、外気温度:22℃
22:54 「高原越えMYプリウスコース」(滝戸〜高原経由:星陵・黒田・大橋越R139)及び市内周回(22.1 km)コースより帰宅。
35.7 km、29.2 km/L、平均 27km/h、Normalモード、A/C:OFF、外気温度:22℃
HSIメーターに固執していた為に燃費監督のSOC表示を見落とし(SOCが40%を下回る)、充電地獄に陥る事2回。
それが無ければ...と、後悔頻りであった(Θ_Θ;)
やはり、20 km/h まではモーター発進・その後のエンジン加速を経てモーター走行!という手順を守らないと燃費は
伸びませんね(Θ_Θ;)
---------------------------------------------------
2010/10/ 9(土) 雨 (本日のグリル塞ぎ)
ステップワゴンのオーナー様である渡○様(44)より、「最近加速が悪いような気がする、特に
高速道路での追い越し時に...」と、相談がありましたので早速クリーナーBOX内を点検しま
したが異常なしでした。
折角でしたので、2次側を撤去し、1次側に「9段MAX」を追加しました。
そして、「先日の車検時に、バッテリーは12.6Vありますが、起動時の電圧が8.5Vしかありませんのでバッテリーの
交換をお薦めします!と言われました(Θ_Θ;)」という言葉が気になりましたので、バッテリーを点検しました。
そして、まさかの現象に驚きました。 キャップを外し電解液を確認すると6セル中3セルのセパレータがむき出しに
なっているではありませんか!
ホンダのデーラーさんは
電解液レベルを点検せずに計器の値だけで交換を勧める!という事が
判明しました。 何処かの某基幹病院のDr.達に、とても似ています...初歩的な事を忘れていますね!
1週間前に10年目の車検を行ったばかりでしたが、「バッテリーの点検もしないで、電圧だけで交換を勧めるなんて
(*_*) 女性だからと甘く見られたのでしょうか?」と、渡○様(44)は呆れていました...
電話での問い合わせに「のびーた12のランプが点灯していれば、そんな筈はありません。 車を見せてください♪」と
お願いしておいて良かったです(ほっ) 電解液を補充し、事無きを得ました♪ 後は、「のびーた12」がバッテリーを
再生・延命してくれる事でしょう(^_-)☆ JIS規格により、バッテリーも「のび〜太12」も10年の耐用年数が義務付けら
れている部品を使っている事をお忘れなく♪
帰宅後、「滝戸の坂もグイグイ登りました。 今までで最高の走りが出来ています。 加速も凄いです(^^ゞ ありがとう
ございました(^-^)/~~」との報告がありました。 良かったですね♪ 少し走って頂ければ充電量が増えますので、始動
性も良くなるでしょう(^_-)☆
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/10/13(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ) ★
08:30 エアクリBOX交換。 コレをコレに変更。
------------------------昨日までの様子---------------------------
10/10(日) 雨のち晴れ
17:30 「富士宮市北山」(R139)より帰宅。
15.63 km、36 mL消費、99.9 km/L、Normalモード、A/C:OFF、平均速度:38.7 km/h、
外気温度:28℃ ⇒ 計算値では、434.166 km/L となります。
10/12(火) 晴れ
20:08 「由比駅到着」(旧東海道)
15.64 km、474 mL消費、32.9 km/L、平均 29km/h、Normalモード、A/C:OFF、外気温度:26℃
HSIメーターに固執していた為に燃費監督のSOC表示を見落とし(SOCが40%を下回る)、充電地獄に陥る事2回。
それが無ければ、もう少し伸びたでしょう(Θ_Θ;)
やはり、20 km/h まではモーター発進・その後のエンジン加速を経てモーター走行!という手順を守らないと燃費は
伸びませんね(Θ_Θ;)
帰路は友人からの電話依頼により富士川橋手前を左折し、北松野の蓬莱橋を渡り、進路を富士宮市に変更。
BOOKOFF到着。 ここまで、39.84 km、1,347 mL消費、29.5 km/L、平均 30.4km/h、Normalモード、A/C:OFF、
22:09 48.0 km、29.6 km/L、平均 30km/h、Normalモード、A/C:OFF、外気温度:23℃
某中学の授業課題 ⇒ 竹取物語とは?
竹取物語(たけとりものがたり)は、日本最古とされる物語でもありSFである。竹取物語は通称であり、
竹取翁の物語ともかぐや姫の物語とも呼ばれた。成立年、作者ともに不詳。仮名によって書かれた最初期
の物語の一つでもある。 光り輝く竹の中から現れて竹取の翁の夫婦に育てられたかぐや姫の物語。
『万葉集』巻十六の第三七九一歌には、「竹取の翁」が天女を詠んだという長歌があり、この物語との関連
が指摘されている。 詳しくは ⇒ 竹取物語
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/10/17(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
18:30 エアクリBOXをコレに変更、250Kg程の荷物を載せて娘を伊勢原へ送り届ける。
往路・復路とも富士IC〜中井秦野IC間は東名高速を使用、その他R246を走行した。
21:16 東名高速御殿場IC以東の渋滞(40 km)を克服し、漸く独身寮に到着
89.4 km、24.9 km/L、Normalモード、A/C:OFF、平均速度:44 km/h、
23:06 帰宅
176.9 km、26.3 km/L、Normalモード、A/C:OFF、平均速度:49 km/h、 復路 ⇒ (176.9−89.4)÷{(176.9÷26.3)−(89.4÷24.9)}≒27.9017 km/L だった。 ⇒ 燃費監督
参考 ⇒ 4/ 4(日) 4/ 8(木) 4/14(水) 7/ 3(土) 7/22(木)との比較
---------------------------------------------------
2010/10/18(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し
12:35 自宅〜滝戸〜山越え〜高原〜星陵高校前〜黒田小〜大橋〜R139右折〜自宅まで
13:16 帰宅
18.07 km、631 mL、 28.6 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:27 km/h、
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/10/19(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX変更
12:35 自宅〜弥生線東進〜中村町(Denny's)左折〜富士IC〜西富士道路〜富士宮東高前左折〜 R139前田町(左折)〜R139〜富士IC前右折〜中村町右折〜(弥生線)自宅まで
13:13 帰宅 西富士道路ではスピード取締りをやっていました。 メーターは「92 km/h」を表示していましたが、GPS速度は
速度制限標識より「5 km/h」オーバーの「85 km/h」でしたのでチョッと不安になりましたが、結果はセーフでした(汗)
22.21 km、759 mL、 29.2 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:33.2 km/h、
---------------------------------------------------
2010/10/20(水) 曇り (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX変更
12:25 自宅〜滝戸〜山越え〜高原〜星陵高校前〜黒田小〜大橋〜R139右折〜自宅まで
13:10 帰宅 1回目 ⇒ 2次側エアクリBOX(2コ設置)
18.08 km、702 mL、 25.75 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:25 km/h、
14:10 帰宅 2回目 ⇒ 2次側エアクリBOX(1コ設置)
18.07 km、559 mL、 32.32 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:24.6 km/h、
14:58 帰宅 3回目 ⇒ 2次側エアクリBOX(全廃)
18.15 km、610 mL、 29.75 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:25.4 km/h、
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/10/22(木) 曇り (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX
自宅〜滝戸〜山越え〜高原〜星陵高校前〜黒田小〜大橋〜R139右折〜自宅まで
13:50 帰宅 1回目 ⇒ 2次側エアクリBOX(1コ設置)
16.71 km、643 mL、 25.9 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:28 km/h、
14:50 帰宅 2回目 ⇒ 2次側エアクリBOX(1コ設置)
18.08 km、608 mL、 29.8 km/L、Normalモード、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:24.9 km/h、
---------------------------------------------------
2010/10/23(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX
ひょんな事からトヨタ「WISH 2.0 Z」(価格)をお借りしたので、テストしてみました。
07:30 「のび〜太12」取付。 アイドリングの低下を確認後、エアクリBOXの2次側のみに「9段MAX」
を取付(写真撮り忘れ)た。 直後にマフラーからポタポタと「潮吹き」を確認
12:50 Netz 東名清水店に到着 距離:25.8 km ⇒ なんと、19.3 km/L を記録してしまった。
信号機でUターンするまでは、19.8 km/L だった。 10モード燃費は、15.2 km/L である。
走行中、1,000rpm ⇒ 60 km/h 、1,250rpm ⇒ 70 km/h 、1,500rpm ⇒ 85 km/h だった。
営業さんが我が家へ到着した時は、11.3 km/L だったので、如何ですかな!? この違い!
新型WISHにお乗りの方は、ご一報ください♪ 目から鱗がパラパラと...(^_-)☆
°・:,。★\(^-^ )♪カタログ超え達成!! おめでとうございます♪( ^-^)/ ★,。・:・°
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/10/31(日) 雨のち曇り (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX 
ひょんな事(実は、プリウスのfrontバンパー&ホイル&タイヤ交換)からトヨタ「SAI S」(価格)を
お借りしたので、「燃費は、どのくらいかな?」と燃費テストしてみました。
09:30 自宅 〜 富士市内 〜 富士宮市内 〜 自宅 〜 Netz スルガ東名清水店まで ⇒ 燃費
「のび〜太12」と、「トルマリンカード」を取り付けたら、一体どこまで燃費が改善されるのかな〜? と、想像するだけで
楽しくなっちゃいました(^_-)☆
18:40 Netz 東名清水店に到着 距離:47.9 km ⇒ なんと、21.5 km/L を記録してしまいました。
JC08モード燃費は、21.0 km/L である。
「SAI」にお乗りの方は、ご一報ください♪ 目から鱗がパラパラと...(^_-)☆
°・:,。★\(^-^ )♪カタログ超え達成!! おめでとうございます♪( ^-^)/ ★,。・:・°
財布にECO・家庭にECO・地球にECOな体験をされるのは、次は誰かな(^_-)☆
---------------------------------------------------
2010/11/ 2(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
久々に、マイプリの燃費テストをしてみました。 A/C:25℃設定、外気温(出発時:30℃、帰宅時:26℃)
13:30 自宅 〜 富士宮市内(宮東高折り返し)西富士道路 〜 富士IC前右折(R139)〜 自宅 まで
14:20 帰宅 距離:23.13 km ⇒ なんと、A/C:25℃設定にて 30.5 km/L を記録してしまいました。
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/11/ 6(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
御殿場(フィット1300)まで十里木峠を越え、のび〜太12を取り付けに行って来ました。
御殿場市内より乙女峠を越えて仙石までの通勤で、どこまで効果を発揮するでしょうか♪
取り付け直後のエンジン始動にて、マフラーから潮吹きしていました♪ 感激の余り、撮影する
のを忘れてしまいましたが、ご主人と奥様に確認して頂きました。
帰り道に板妻の山崎精肉店にて馬刺し(g\550を300g、g\600を100g、g\650を100g)を購入。
山崎精肉店から自宅までの ⇒ 距離:32.76 km、A/C:OFF、31.7 km/L でした。
15:30 帰宅 ⇒ 往復の燃費 今夜の晩酌が楽しみです♪(翌朝のお通じは、黒いモノがドッサリと...♪)
---------------------------------------------------
2010/11/ 7(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)
08:30 本日はPowerモードのテストをしました。
流石にダッシュと加速は凄いですね〜若い時を思い出しました(^^ゞ
加速時に背中が背もたれに押し付けられる感じは、宛らスポーツカーを連想させる...
と言ったら大袈裟でしょうか(^_-)☆
タイヤの磨耗が気になりましたので直線だけのtestでしたが、前輪がキュキュッと鳴っていました♪
西富士道路を登り富士宮市北山までのオール上り坂では、なるほど 8.5 km/L となってしまいました(Θ_Θ;)
帰りは下り坂ですので 40 km/L 台を記録していましたが、Netz東名清水店に着く頃には平凡な 32 km/L 台になって
いました。 グングン・グイグイと追い越ししていたから無理もありませんが...因って、写真撮影は無し(参考)
もちろん笹○氏にはメーターを確認していただきましたが(Θ_Θ;) タイヤの空気圧が2.5だったので前後共 2.8 にして
頂き、洗車もして頂き帰途につきましたが、東名清水店はサービスがいいですね♪
「先日交換したfrontバンパーの不具合はありませんか?」とフロント係りの巨漢君からのお声掛けもあり、いい雰囲気で
す♪ でも、ボスは富士店の方がいいかな。 愛想の問題であるが、しかめっ面される云われは無い(Θ_Θ;)
富士〜清水間(国1バイパス経由)では、WISH 2.0Zの場合、のび〜太12と増大くんを取付けると 20 km/L が出る。
SAIはノーマル状態でも 21.5 km/L を記録した。 果たして、ベルファイヤの場合はどうだろうか?
「近日中にベルファイヤのtestをさせて♪」と、お願いして帰途につく。
20:00 帰宅 ⇒ 本日のトータル燃費は、24.1 km/L と悪かった...Powerモードだったから、当たり前の事である。
そして、総走行距離は、21,000 km(1,400 km/月)を超えた。
デーラー曰く「車検毎5,000 km だった前車の8年分走っていますね〜♪」だって...
20:50 「あれッ、11/ 9(火)じゃ〜なかったっけ?」 「近くまで来たので寄ってみた...」という突然の来客に驚く ★
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/11/ 8(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
12:30 本日は、Normal & ECOモードを道路事情によって使い分けてみました。
後続車がいなかったので難関の滝戸(急坂)をチンタラとモーター走行にて登坂しましたところ、
なんと新記録が出てしまいました。 ここでのガソリン消費がネックでしたので新記録が出るのは当たり前なのですが
10モード(35.5 km/L)を超えると何となく気持ちが良いものです(^^ゞ
16.35 km、444 mL、 36.8 km/L、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:25.8 km/h 、モーター走行多用、
コースは、自宅〜滝戸〜湯沢平簡易郵便局〜高原〜星陵〜黒田〜富士宮駅東側大橋〜R139〜自宅です。
次回、磁石を一つにした状態と比べてみたいと思います。
---------------------------------------------------
2010/11/11(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
14:00 外気温:19℃、ロト6を買いながら、西富士道路の走行testを行いました。
帰り道に、Netz スルガF店に寄りテールライトカバーに雨水が浸入している旨報告しましたが、
「LEDの場合、曇って見える事がある...」と話にならず(Θ_Θ;) 前回の交換が左右どちらだった
かを調べて頂戴!とお願いし、帰宅した。 プリウスを販売するのは初めて(情報不足)なのだからモット真摯に対応し
ないとユーザーは離れてしまいますよ...
やはり、F店では話にならない。 ディスクブレーキの交換についても、「修理してもらった人がネットに“交換してもら
った“と勝手に書いている...」と、聞く耳というよりは全く意に介さない状態だった。 (金)午後に行われている勉強会
は、ユーザーに対する受け答えの勉強会なのかもしれない。 F店にはクレーム報告するユーザーが居ないのか?
「ブレーキ抜け問題」もクレームに来たのは私だけだったとか...
自宅〜Piago(ロト6購入)〜西富士道路〜宮東高前左折〜R139〜富士IC前右折〜NetzスルガF店まで
19.79 km、646 mL、 30.6 km/L、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:31.1 km/h 、外気温:19℃
近日中に「星陵コース」を走り、↑のtest走行と比較してみたいと思いますが、アクセルOFF後のフィーリングは、本日
の方が良かったような気がしました♪
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/11/15(月) 晴れのち雨 (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
16:38 税理事務所より「のび〜太12を取付けたい方がいる♪」と入電。 (水)に伺う事になった。
17:00 久し振りに友人が訪ねてきました。 「いやあ〜、君のお陰で問題は解決したよ〜ありがとう(^^ゞ」
と笑顔で来院されました。 内容については此処には書けませんが、円満解決して良かったですね♪
まもなく冷たい雨が降ってきた...
21:00 路面が濡れているので好燃費は出ないだろう...と予測できたが、試走に出る。
コースは、自宅〜滝戸〜高原〜星陵〜黒田〜富士宮駅東側大橋〜R139〜自宅です。
結果は、予測出来ていたとはいえガッカリ...だった。 30 km/L に遠く及ばない結果だった(Θ_Θ;)
マグネタイザーと喧嘩するかも? と、N極を向かい合わせてみたが、やはりダメだった。
明日は、S極を向かい合わせてみよう(汗) 何事も、やってみなけりゃ判らない(汗) ★☆,。・:・°
---------------------------------------------------
2010/11/16(火) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
昼食後星陵コースへ出発、 自宅〜滝戸〜高原〜星陵〜黒田〜富士宮駅東側大橋〜R139〜
富士IC前右折〜中村町右折〜自宅です。
13:11着 1回目の燃費、
18.09 km、599 mL、 30.1 km/L、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:29.5 km/h 、外気温:16℃
13:55着 2回目の燃費、富士宮駅東側大橋から富士山を望む
18.08 km、578 mL、 31.2 km/L、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:26.2 km/h 、外気温:16℃
14:41着 3回目の燃費
18.09 km、574 mL、 31.5 km/L、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:26.0 km/h 、外気温:16℃
最大で25mLの差という事は、どれも誤差の範囲内である。 究極の組み合わせには、いつ出会うのだろうか(Θ_Θ;)
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/11/17(水) くもり (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
昼食後、燃費testを兼ねて富士宮市青木平まで「のび〜太12」をお届け♪
自宅〜R139〜富士宮駅前通過〜西富士宮駅前右折〜富丘小〜富士宮市青木平まで
ナビの指示通りに行って来ました(^^ゞ
14:47 帰宅 本日のクリーナーBOXの2次側は、S極を向かい合わせにしました。(往路:13.2 km/L)
往復燃費は ⇒ 33.4 km、24.4 km/L、平均速度:24 km/h 、外気温:13℃
復路のみ ⇒ 19.5 km、307 mL、 63.5 km/L、A/C:OFF(一部 ON)、平均速度:26.4 km/h 、外気温:13℃
途中でチョッと余所見をしている間にSOCが40%未満になってしまい、充電地獄に陥ってしまった。
路肩に停車しシステムをOFFすることも出来ず99.9 km/L を記録する事が出来なかった...
---------------------------------------------------
2010/11/23(火) くもり時々雨 (本日のグリル塞ぎ)風強し・エアクリBOX2次側変更(写真右)
昨日の昼前に、花束が届いた。 花屋さんが帰られた時、タイミング良く娘からメールが来た。
「お父さん、明日の午後空いてる〜? ならば帰るけど♪」と、深夜の東名バスにて帰って来た。
またアッシーとして使おうとしているな...コイツは(Θ_Θ;)
仕方なく満タン給油に向かう。 21,501 km 、通算給油:994.1 Lになった。 月平均:1,400 km ↑である。
そして本日の午後、燃費testを兼ねて伊勢原市まで「娘と荷物少々」をお届け♪
12:09 エイデン到着、プリンター・デジカメ・DVD等々物色。 「見てるだけ〜」状態だった(Θ_Θ;)
ここまでの燃費は、14.33 km、595 mL、24.0 km/L、平均速度:30.6 km/h だった。
14:17 沼津より東名高速を利用し秦野中井IC〜R246にて独身寮(伊勢原市)到着。
新寮建設の工事は、7階まで進んでいた。
ここまでの燃費は、70.1 km、2,682 mL、26.0 km/L、平均速度:53.5 km/h だった。
寮には今日も入れてもらえなかった。 管理人さんは「どうぞ(^^ゞ」と言ってくれるのだが、娘の「ダメ〜」の声によって
今日も駐車場待機となった。 荷物を降ろし、代わりの荷物を受け取るまで凡そ8分...
タバコを吸うには十分な時間だった。 「お父さん、ありがとう♪ (土)帰るからね〜♪」と、追い帰された。
14:28 慌しく帰途につく。 まるで、アッシーである(汗)
16:06 無事に帰宅。 トンボ帰りは、キツイ年になりました(大汗)
寮からの燃費は、87.36 km、3,321 mL、26.3 km/L、平均速度:52.8 km/h だった。
本日は「勤労感謝の日」でしたが、アチラ此方でスピード取締りが行われていました。 運悪く「覆面パトカー」に捕まっ
てしまった方、「鼠取り」に引っ掛かってしまった方々、そして高速では「白黒パンダ」に捕まってしまった方々には共通
点がありました。 皆さん、若かった...
助手席の方にクルマの性能や運転技術を見せてあげるのもいいでしょうが、不景気なこの時代ですので、ECOに徹し
節約できたお金を家計やプレゼントに仕分けされた方が何かとGood!ではないか!♪と思う次第です。
携帯もスイッチ付きイヤホンが、\1,000で買えます♪ 運転中の携帯弄りで捕まってしまうとゴールド免許は消えてしま
います...
以上、私の過去の教訓よりでした(汗)
---------------------------------------------------
2010/12/01(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右) ★★
20:15 業務終了後、富士宮市朝日町(殆ど上り坂)まで家庭教師を紹介に出向く♪
00:07 帰宅。 往復の燃費
復路の燃費は、13.48 km、315 mL、42.7 km/L、平均速度:27.9 km/h だった。
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/12/03(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
14:21 星陵コース 1回目 帰宅。
13.61 km、528 mL、25.7 km/L、平均速度:28.0 km/h だった。
15:06 星陵コース 2回目 + デーラー周回コースより帰宅。
17.71 km、504 mL、35.1 km/L、平均速度:24.7 km/h だった。
---------------------------------------------------
2010/12/04(土) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
23:30 家庭教師(ボランティア活動)先より帰宅。
自宅手前まで 11.30 km、111 mL、99.9 km/L、平均速度:17.7 km/h だったが、
23:33 最後の信号機によって記録は阻まれ、がっかりして帰宅。
11.73 km、129 mL、90.9 km/L、平均速度:17.7 km/h だった。
---------------------------------------------------
2010/12/06(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
23:30 家庭教師(ボランティア活動)先より帰宅(往路:15.5 km/L )
復路: 9.30 km、173 mL、53.7 km/L、平均速度:17.7 km/h だったが、
---------------------------------------------------
2010/12/13(月) 雨 (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
西富士道路出口(小泉)より宮東高前左折〜前田町左折〜R139南下〜富士IC前右折〜中村町
交差点右折〜弥生線帰宅コースを試走した。 順調に来ていたが、中桁を過ぎた所の水溜り
(上り勾配)でダウンしてしまった。 本日はパワーmodeにて走行していたが、天間の上り坂は
モーター走行のみでクリア出来た。 しかし、電池量(SOC)の減りは早かった...
13:37 1回目帰宅 往路:15.0 km/L(小泉交差点にてリセット)
復路: 11.95 km、284 mL、42.0 km/L、平均速度:25.0 km/h
14:40 2回目帰宅 往路:15.5 km/L(料金所出口左横にてリセット)
復路: 12.70 km、293 mL、43.3 km/L、平均速度:25.0 km/h
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/12/14(火) 雨 (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
富士宮市(家庭教師先)より帰宅
富士宮市〜旧R139北郵便局交差点右折〜富鷹線〜帰宅コースの燃費を測定してみました。
本日はノーマルmodeにて走行しましたので天間の上り坂はエンジンが掛かってしまいました。
というより直前のモーター走行が祟り、充電地獄に嵌ってしまいました。 幸い上り坂でしたので電池量(SOC)が比較
的早く50%に達しましたので引続きモーター走行出来たのが、不幸中の幸いでした。
24:07 帰宅 往路:13.5 km/L パワーmodeでしたが、過去最悪でした。
復路: 9.02 km、154 mL、58.5 km/L、平均速度:26.6 km/h (ノーマルmode、ヒーターAuto:23℃設定)
---------------------------------------------------
2010/12/15(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
西富士道路出口(小泉)より宮東高前左折〜前田町左折〜R139南下〜富士IC前右折〜中村町
交差点右折〜弥生線帰宅コースを試走した。 順調に来ていたが、中桁を過ぎた所の凸凹道
(上り勾配)でダウンしてしまった。 本日もパワーmodeにて走行していたが、天間の上り坂は
本日もモーター走行のみでクリア出来た。 電池量(SOC)の減りも早かった...
13:30 青葉町内「カフェ***」にて昼食後、試走に出発。 自宅〜カフェまで、凡そ2 km、19.9 km/L だった。
13:49 料金所出口 往路: 8.63 km、539 mL、16.0 km/L、平均速度:35.4 km/h (出口左横にてメーターリセット)
14:19 復路: 12.53 km、203 mL、61.7 km/L、平均速度:25.5 km/h (パワーmode、ヒーターAuto:23℃設定)
帰宅時の車載メーター ⇒ 23.1 km、27.5 km/L、平均速度:26.0 km/h
---------------------------------------------------
2010/12/16(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
富士宮市(家庭教師先)より帰宅。 最高に寒い夜でした(Θ_Θ;)
富士宮市〜R139南下〜富士IC前右折〜中村町交差点右折〜弥生線帰宅コースを試走した。
本日は気温4℃の寒さの為かエンジンが頻繁に掛かっていたが、中桁を過ぎた所の凸凹道(上り
勾配)で更にダウンしてしまった。 本日もパワーmodeにて走行していたが、天間の上り坂ではエンジン走行となって
いた。 電池量(SOC)に余裕があってもモーター走行できない...そんな不思議な夜だった(Θ_Θ;)
23:56 自宅到着 復路: 13.49 km、370 mL、36.4 km/L、平均速度:32.2 km/h (パワーmode)
帰宅時の車載メーター ⇒ 22.3 km、24.2 km/L、平均速度:27.0 km/h(外気温:4℃、ヒーター:23℃設定)
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/12/17(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
20:26 家庭教師先 到着 8.97 km、630 mL、14.2 km/L、平均速度:24.7 km/h (パワーmode)
24:36 富士宮市(家庭教師先)より帰宅。 昨日同様に寒い夜でした(Θ_Θ;)
富士宮市〜R139南下〜富士IC前右折〜中村町交差点右折〜弥生線帰宅コースを試走した。
本日は気温4℃の寒さの為かエンジンが頻繁に掛かっていたが、中桁を過ぎた所の凸凹道(上り
勾配)で更にダウンしてしまった。 本日もパワーmodeにて走行していたが、天間の上り坂ではエンジン走行となって
いた。 電池量(SOC)に余裕があってもモーター走行できない...そんな不思議な夜だった(Θ_Θ;)
復路: 13.50 km、458 mL、29.4 km/L、平均速度:30.4 km/h (パワーmode)
帰宅時の車載メーター ⇒ 22.4 km、20.6 km/L、平均速度:28.0 km/h(外気温:4℃、ヒーター:23℃設定)
---------------------------------------------------
2010/12/21(火) 曇り (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
24:39 家庭教師先より帰宅 9.02 km、244 mL、36.9 km/L、平均速度:32.9 km/h (パワーmode)
12:40 東名清水店に到着。 私が所定の位置に止める前に、急ぎ足で出て来てくれた巨漢君の行動に 座布団をあげてください♪ 2次側エアクリBOXに差し込まれているセンサーソケットがバラけてしまったので点検して もらった訳ですが、ものの2分と掛からずに組み直されてしまった。 さすが、プロだった(拍手) Netz スルガにしておいて良かった!! 私が電話中に、営業の笹○氏は「洗車しましょう♪」と洗車してくれたが、 「雲行きが怪しいので早いとこ帰ってカーポートに入れてください」と気を使わせてしまった。 いつもありがとう♪
14:32 Netz スルガ 東名清水店より帰宅。 26.77 km、924 mL、28.9 km/L、平均速度:39.1 km/h、外気温:13℃ バイパスは流れていたが、後ろから煽られるので頻繁にエンジンが掛かっていた...
19:30 雨が降っている。 5日連続の家庭教師(ボランティア)先に出向く。 いつもの様に出発時と途中から電話を入れた。 双子(中1)の妹の方にやる気が出て来たのと、挨拶がしっかり出来るようになってきたので救われる感じだが...
19:52 到着するも支度が出来ていなかった。 資料を用意するのに大慌てで探している(Θ_Θ;)なんてこった...やはり ボランティアだと甘えが出るんですね〜前進するっきゃないのに自覚がない(Θ_Θ;) よって、今日は理科を指導した。
「こういう所から出題されるんだよ♪」と教科書内を何箇所か指摘したところ「もっと行けたかも(^^ゞ」と、瞳が輝いた。 1/12(水)の学調と年度末testが楽しみです♪ 姉にはプロの家庭教師を紹介したが、手応えが余り無いようだ。 開き直りも時に必要となるが、今は素直に受け入れる事が重要なのだ。 早く目を覚まして欲しいものです...
「袖摺りあうも他生の縁」 「一期一会」 「継続は力なり」 「情けは人の為ならず」を機会あるごとに説明しているが、 果たしていつになったらエンジンが掛かるのだろうか? すっきりしない夜が続いている。 参考 ⇒ ことわざ辞典
24:08 家庭教師先より帰宅 9.01 km、206 mL、43.7 km/L、平均速度:19.3 km/h (パワーmode)
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/12/23(木) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
17:43 所用より帰宅 11.58 km、226 mL、51.2 km/L、平均速度:23.7 km/h (パワーmode)
18:30 〜 19:30 家族で外食。
19:50 〜 「やる気があるようです♪」とボランティア先の母親より電話あり。 外食時にビールを飲んでしまった為、迎えに 来ていただく。
20:10 ボランティア先に到着するも準備が出来ていなかった。 「やる気が有るのか? 先日の三者面談で担任に何を言わ れたのか忘れたのか?」と質問したところ、最後通告を理解していなかった(Θ_Θ;) 再度、ご両親を交えソノ時の意味 を伝えた。 「そうだったの? じゃあ、やらなくっちゃ♪」と俄然やる気をみせたが(月)に指示したことが出来ていなか ったので、「やる気が無いのなら、もう来ないぞッ!」と一喝。
20:50 姉の家庭教師が見えた。 今日は来月1/12(水)の学調に備えて数学のテストをするそうだ。
22:30 家庭教師が帰る際に1Fに顔を出した。 「○沙ちゃんは、24点中23点でした♪」と、妹の○奈の瞳が輝いた。 「えっ、ヤバイ! 私もやるッ♪」と。 しかし、理科から数学への突然の切り替えがスムーズに行かなかったのか、勘 違いにより「−3点? お姉ちゃんには見直しの時間が与えられていたんでしょ? 時間も私より長いし...」と言い訳 が出た。 「出来たあ〜!♪」と手渡しした時点で勝負あり。 所謂、歓び負けである。 X=−3の時 X2−X を計算せよ! という代入問題の際、X2の項で間違えたのだ。 (−3)2−(−3)=9+3=12 と成るところを、−32−(−3)=−9+3=−6 としてしまった...
姉は、見直しの時間を与えられた時に間違いに気付き正解したが、妹はそのままスルーした。 ソノ差だった。 参考 (−3)2=(−3)×(−3)=9、 −32=−(3×3)=−9、の違いである...当然の如く、答えは違ってくる。 「いくら早く出来ても見直しをしなければこういう結果になるんだよ、この悔しさを忘れるなッ!」と帰宅した。
23:30 母親に送っていただく車内で「やっぱり明日は連れて行くんですね? 今後は勉強の時間を妨げるような事に対して は、断固とした態度でお願いしますよッ。 夢を叶える為には何かを犠牲にしなくてはならないのですから... 妹の○奈が行くのをやめて勉強すると言ったのがセメテもの救いです。 姉が今夜獲った点数が妹には良い薬となっ た事でしょう♪ それに引き換え、姉は次のtestにプレッシャーが懸かりますね...互いに刺激し合い、競い合い、伸 びていく事を期待しています♪」と、念押しした。
---------------------------------------------------
2010/12/24(金) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
ボランティア(無料家庭教師)も1ヶ月を過ぎた。 ○○宅の夫対妻、父と娘の会話も増えつつある。 いい傾向だ♪ 母と長女は、「前売り券が無駄になってしまうから...」と静岡まで出掛けてしまった。 何が大切なのか、何も解っていない母と長女だが、「今日が最後ですよ! 学校や体育館に送っていくのも脚力不足 の原因となり、心肺機能・忍耐力・根気・やる気等々の全てが母の優しさが仇となっていたのですから... 明日からは鬼になって頂きますよ!」と夫(父)と次女の前で言ったが、長女は挨拶もせず階上へ消えた...
「外は寒いから」と、台所の換気扇の所でタバコを吸わせて頂いている間、父と母と娘(次女)による居間での会話は 平和な家庭そのものであった。 父との会話が全くなかった家庭とは思えない実に血の通った団らんであった。 いい傾向になってきました♪ 贈る言葉 ⇒ 為せば成る、為さねば成らぬ何事も
そして、今日も午前様となっちまった...(○○家の再生報告は、暫しお休みします)
24:33 ボランティア先より帰宅 9.02 km、256 mL、35.2 km/L、平均速度:27.7 km/h 外気温:4℃、暖房:24℃設定、パワーmode、往復燃費:21.4 km/L
------------------------------------------------------- ECCJ 省エネルギーセンター / エコドライブのすすめ(動画) -------------------------------------------------------
2010/12/26(日) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右) ★
12月最後の日曜日ですので、試走に出掛けたいと思います。 ドーナツ型磁石の位置を若干 調整するだけでエンジン稼動時の燃費が違ってくる事が判っています。
と、思っていましたが(Θ_Θ;) 「玄関前の汚れを高圧洗浄機で飛ばしてくれる〜?」の妻の一声により、大掃除の始まりとなってしまいました... 「長靴履いてよ〜!」と、子供扱いの妻でしたが正解でした。 跳ね返る水飛沫により全身びっしょり、手はカジカムし、 濡れたスボンから滴る水により長靴の中もビッショリ。 冬の北風と相まって、全身ガチガチのガチでした。 それでも1時間後には、すっかりキレイになった玄関前でした(^-^)/~~
13:00 オートバックス 富士店へ買物
15:00 Netz スルガ F店でコーヒーを頂き帰宅した。 Netz スルガは12/27(月)〜1/4(火)まで年末年始のお休みに入るそうです。
18:00 晩酌開始するもボランティア先より「下の娘がやる気になっているので、お願い出来ますか?」と電話あり。 「晩酌してしまったので、送迎して頂けるのでしたたら伺いますが?」という事で、本日もお出掛け...
24:30 甘酒を2杯頂いた後に送り届けて頂いたが、如何せんスピード(読解力)が遅いので容易には先に進まない... やる気があるというのは本当だろうか? 私が行っている時だけの様な気がする... おやすみなさい ※ 贈る言葉 ⇒ 目標達成のヒント
---------------------------------------------------
2010/12/27(月) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX2次側変更(写真右)
20:15 ボランティア先に到着 パワーmode全開にて、12.1 km/L の最悪記録を樹立(Θ_Θ;)
24:33 ボランティア先より帰宅 9.03 km、233 mL、38.7 km/L、平均速度:26.9 km/h 外気温:4℃、暖房:24℃設定、パワーmode
---------------------------------------------------
2010/12/29(水) 晴れ (本日のグリル塞ぎ)エアクリBOX 1次側変更
17:27 ボランティア先より帰宅 9.02 km、220 mL、41.0 km/L、平均速度:25.3 km/h 外気温:4℃、暖房:24℃設定、パワーmode
---------------------------------------------------
前の日記 次のページ
実は、バッテリーの本来の設計寿命は約10年なんじゃ! ん、現実は違うって?
それはじゃな、化学反応によって生成されるサルフェーション(硫酸鉛)が、+−両極の電極板に吸着蓄積されて
しまい、それによって電気が流れ難くなってしまう為に、充放電効率が下がっているだけなんじゃが、安易に「交換・
廃棄」では環境によろしくない。 「のび〜太12」は、その生成物(硫酸鉛)をパルス波で分解・除去してくれるので
バッテリーは元の状態に戻れるんじゃよ(^^ゞ 「のび〜太12」は、国際特許を取得した優れ物なんじゃ!
解ったかな(^_-)☆

 サルフェーションの除去と共にバッテリー内の電流の流れが良くなり、帯電している(+)電位が開放される事によって、アーシング効果もあり、電装系に効率よく電流が流れるため、充電効率が上がりますので、オルタネータへの負荷が低減します。 これによって信号待ち時の車体の揺れ(エンジンの不整脈?)も無くなり、然もアイドリングが安定し、静か(回転数↓)になります。 トルクも↑、燃費も↑します。 エンジンが静かになり、トルクが↑するのが良いですね! それでいてバッテリーが蘇る(復活・再生・延命)という画期的な製品が出ました! 現在、興味のある方に「無料お試し体験実施中」です(^-^)/~~ 国際特許を取得した、画期的な「ECO」製品です。 1日も早く取り付けて、貴方も「目から鱗」を剥がしてください(^-^)v
捨てる時代から再生する時代へ
バッテリーも、新たな生命力を身につけた!
耳寄り情報 エルマシステムは「バッテリー寿命延長システムとその理論」によって国際特許を取得しています。 「海上自衛隊管轄の灯台」に順次導入され、他官公庁においても導入実績を拡げています。 長崎菱電テクニカ叶サ造
|
|